goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

アクセス集中の怪 いわさきちひろ伝

2020-05-11 08:53:02 | 読書

なぜ ???

「ある いわさきちひろ伝」と題した2014年12月のブログに,とつじょアクセスが集中.先週末3日で約 3000PV,1000UU (PV と UU の違いはよく解っていない) は,わがブログには異例のこと.コメントは何も来ない.読み返したが,とくにこの本を貶しているわけではなかったので,ほっとした.

 

以下,いわさきさん自体に関して.

いわさきさんの絵本が出回った頃は,残念ながら,こちらはもうおとなだった.

でも,いわさきさんは絵の天才だと思う.冒頭の本は

 ちひろ美術館編「ちひろの絵のひみつ」講談社(2006).

帯には ***** 初の技法書.あなたも「ちひろタッチ」が学べる.名作の技法を解き明かす!   実体顕微鏡で作品の"細部"に迫る *****

「いわさきちひろ伝」という本に読む彼女の人生は面白かったが,小説を読むような感じだった.うんと若い時なら,他人事と思わず嵌ることができたかもしれない.


タブー挑戦小説「息子と狩猟に」

2020-05-09 08:42:28 | 読書

服部文祥,新潮文庫(2020/05),単行本は2018/6.

著者の名はテレビ番組「大自然グルメ百名山」で覚えていた.妻・娘と新潟県の早出川源流域で,自給自足の5日間を過ごした記録.その連想とカバーイラスト (千海博美) から,アウトドア家族小説を連想したが,全く外れた.でも収穫だった.

 

そういう小説なら読んでみよう,と思う方がおられると思うので,ネタバレ禁止というタブーを破って,ここに収められた2編が挑戦したネタ=タブーを紹介してしまおう.

「息子と狩猟に」では,ヒトを銃殺して黙っていていいか?  良しとする.

「K2」では,人肉を食べて良いか? 良しとする.

である.

 

「息子と狩猟に」では,狩猟に来た親子が,オレオレ詐欺集団のトラブルから死体を遺棄しに来た犯罪者と山中で鉢合わせする.父が相手を銃殺する (この過程は意外にあっけない) が,その後息子と,ケモノを殺すこと・ヒトを殺すことについて問答する.

父「殺したのが人間だからって,特別に気に病んでいたら,これまで殺してきたケモノたちに申し訳がたたない,狩猟をすればわかる」

子「あの人も食べちゃう?」

父「おまえ,おもしろいこと言うなあ.そうだ.ほんとうは食べたほうがいいのかもしれない」

でも最後に 2m の大熊が現れて犯罪者の死体を持ち去ってくれるあたりは,いかにも娯楽小説.

 

「K2」では 8000m 峰で遭難したふたりが雪洞で,遭難死したイタリア人の装備を身ぐるみはいでしまった上,その肉を食べて4日間を生き延びる.最後は頭を割って脳を食べてしまう.

 

著者は K2 頭頂の経験を持つサバイバル登山家だそうだ.帯の俳優・井浦新の文章「登場する人物たちの山での所作.些細であるがゆえにリアリティをます緻密な表現が臨場感と躍動感を与え...」が的を射ている.

しかし,かって食べるためにケモノを殺したマタギと比べ,この親子の狩猟はリクリエーションである.またヒマラヤ登山もお遊びといって言えないこともない.そこがひっかかる.


いまいちな風景画 on CDケース 武士の滝

2020-05-08 08:51:33 | お絵かき

当地の小さな滝.水が汚く,渦の中心が黄色いところまではリアルに描いたが,その後つい小学生以来の癖が出て,水を水色にしてしまった.本当はどす黒い緑色だが,これでは清流みたい,泳げたという 20 年前みたい.絵としては水色が黄色い渦と整合しない.でももう一枚描く根性はない.

CDケースに内側からアクリル絵具.


レモンのママレード

2020-05-07 09:40:46 | エトセト等

当地ではこの季節になるとそこらの庭でもいだような,ワックスがけしていない無農薬レモンが手に入る.果物の皮も入れたジャムがママレードの定義だそうだから,ママレード向き.初めて作ったのは10年以上前だが,年々工程がちょんぼになっていく.

 

今年の工程は,

1) 外皮 (フラベド) を包丁でリンゴを剥くように剥き,幅 1-2 ミリの細切りにし,2回ほど煮こぼし,水を切る.

2) レモン絞り (我が家のは昔ながらの,中央に山があるガラス製のお皿) で果汁を絞る.

3) 果汁と,しぼりかす (アルベドとじょうのう,種は取り除く) の 1/4 くらいを,1)とともにとろ火で煮る.煮詰めたくはないので,鍋に蓋をする.

4) アルベドがぐずぐずに柔らかくなったら濾す,といっても鍋の上で金ざるにアルベドをすくいあげ,スプーンの丸い方でざるに押し付ける.裏から出たものは鍋に戻す.

5) グラニュ糖を入れてしばらく煮る.重量でレモンの半分くらいが標準らしいが,標準のそのまた半分くらいにしている.

6) 熱湯消毒した瓶にうつす.

3) の段階で砂糖を入れて煮ると,アルベドが砂糖を吸収してしまう.出来上がりはレモン4個で 300g くらい.しぼりかす量で量がきまるが,少ない方があっさり味になる.蜂蜜を入れると美味しそう (忘れた).


極北

2020-05-06 08:36:15 | 読書

マーセル・セロー,村上春樹 中公文庫(2020/01).単行本の刊行は2012/04.

 

Amazon の紹介*****

極限の孤絶状態に陥り、 酷寒の迷宮に足を踏み入れた私の行く手に 待ち受けるものは――

最初の1ページを読み始めたら、決して後戻りはできない。 予断を揺るがし、世界の行く末を見透かす、 強靱なサバイバルの物語。

この危機は、人類の未来図なのか。 村上春樹が紹介した英国発の話題作、いよいよ文庫化。*****

 

文庫本で 400 ページ強.読めば満腹できる.しかし訳者あとがきが 3.11 とこじつけているような,上等な小説ではなく,ページをめくるたびに状況が変わる冒険小説.終盤,過去の因縁に絡んだ新事実が一挙に現れるところはミステリみたい.村上の小説より面白い !?

舞台は人類が絶滅に瀕した近未来.でもそれは温暖化のせいか,ウイルスのせいなのか,いまいち分からない.一人称の「私」が女性であることが,30ページくらい読み進んだところでやっとわかる.「私」に分からないことは読者にも分からない.例えば,世界の全体像が見えてこないのはちょっと歯痒い.核反応を思わせる光るフラスコの正体もわからないままに終わる.反面,雪の上に小便をし,その匂いにつられて集まってくるカリブたちを生捕りにするといった,具体的な記述が面白い.

全体に暗鬱なトーンに支配されているが,最後に希望が見えるようでもある.

巻末の地図は不必要.ビル・エヴァンスという名前の人物が登場する.カバー絵 高山裕子.


NETDUETTO + iReal Pro

2020-05-05 09:32:12 | 新音律

NETDUETTO でひとりでルームをスタートするとき,楽器をソロで演奏して誰かが入ってくるのを待っているのはわびしい.またせっかく集まってもフロント楽器ばかりと言うこともある.

そこで iReal Pro でバックを流そうと考えた.NETDUETTO にはオーディオプレイヤーという,PCが持つ音声ファイルを指定して再生する機能はある.しかし楽器編成,テンポ,キーなどに,その場で臨機応変に対処することはできない.

この方法は FB の Stay at Home with NETSUETTO というグループでヤマ チハさんに教わった.16トンが使っているのは Mac + Steinberg UR22mkII だが,どんな機器の組み合わせでもできそう.

1) Mac (Catalina 10.15.4) の「システム環境設定」「サウンド」で入力・出力を Steinberg UR22mkII に指定する.

2)「アプリケーション」で Yamaha Steinberg USB Control Panel を選び,Enable Control Panel にチエックを入れる.

これだけ.

1) について,NETDUETTO のオーディオデバイス設定で,入力と出力に同じデバイスを指定すると正ループを構成するというご注意をいただいたが,うちの場合はふたつともおなじ Steinberg UR22mkII で問題を生じなかった.

分からなかったのは 2) で,Steinberg UR22mkII のマニュアルには「システム環境設定」から「Yamaha Steinberg USB」が開けるように書いてあるが,そんなボタンは出ない.OS が Catalina になってからアプリケーションに引っ越したらしい.

バックには iReal Pro だけでなく,Youtube の backing track やビッグバンドのカラオケも使える.

 

 


完本 小林一茶

2020-05-04 08:57:40 | 読書

井上ひさし,中公文庫(2020/03).

 

目次*****

一茶をめぐって

 エッセイ 一茶をめぐって(一茶との一夜,キク月水)
 一茶百句―井上ひさし選
 対談 一茶・息吐くように俳諧した人 金子兜太×井上ひさし
 講演 小林一茶にみる言葉といのち 金子兜太×井上ひさし

小林一茶

 (作者の前口上) 戯曲「小林一茶」 (後口上)

解説 扇田昭彦*****

 

300ページのうち,戯曲は 2/3 ほど.はじめから順を追って読むと,ミステリの前にネタばらしをされる感がある.しかし戯曲そのものは複雑にして高級で,あとがきの表現を借りれば

「喜劇精神で味付けした伝記劇 + どんでんがえしを仕組んだ推理劇 + 劇中劇を駆使したメタシアター=演劇についての演劇 + 俳句や連句の世界から見た日本論・日本人論 + 痛烈な中央集権批判・消費都市批判 + 俳諧師たちから見た文筆業者の生々しい生態 図」

である.何の予備知識もなく観劇したら,おもしろかったけど何だったの...ということになり,著者の意図を十全に汲み取ることは (16 トン程度の教養では) まず不可能.「完本」の構成は確かに親切かも.

16トンがいちばん楽しんだのは,「参 最上川の歌仙」で,弥太郎こと一茶が吐き出す俳句の数々だった.

 思い出が通り過ぎてく雪のまち

 悲しみを夜明けのうたが流し去る

 槌うちのしばしもやまぬ鍛冶屋かな

 上向いて歩めば涙はこぼれまじ

 小僧めが木を切るヘイヘイヘイヘイホー

 なぜ啼くや烏は山に子があるか

 ...

まだまだあるので,本を買ってください.

カバー 南伸坊.井上ひさしによる「大きな鼻と長い顎...」という一茶の描写にはあまり似ていない.


自粛緩和後のウイルス感染

2020-05-03 09:48:09 | 科学

おおかたの方の記憶にはないと思うが,左は政府が接触8割減を呼びかけたときのグラフである.

この図は以下のように描かれたと推察する.S を未感染者数,I  を感染しており他を感染させる者の数,R を回復し抗体を持つ者と亡くなった者の数,β を感染率,γ を回復率としたとき,これらが SIR 方程式

  dS(t)/dt = -βS(t)I(t)

  dI(t)/dt = βS(t)I(t) - γI(t)

  dR(t)/dt=γI(t)

に従うとする.

左のグラフは第2式,あるいはそこにもっと近似を加えた dI(t)/dt = [βS(0) - γ] I(t) によるものであろう.この方程式群に従うとすれば,新規感染者数はその右のグラフのように,何もしなければ青線,接触を2割減らして8割とすれば赤点線のようにやや小さな山を経て減少,接触を8割減らして2割だけ残せば赤実線のように単調に現象する.

もちろん事態は絵に描いたようには進まない.現実では8割減に近づくのに半月以上かかったし,新規感染者の数が明らかになるまでにも何日かかかる.もっともらしいカーブを描くようにプログラムをいじるのは簡単だが,ここではやめておこう.とにかく現実でも新規感染者数は自粛要請後,小さな山を越えてから確かに減少に向かっているらしい.

8割減から30日後に自粛を全廃して接触を10割に戻すと,SIR 方程式ではどんな計算結果になるだろうか.下左の点線である.30日遅れで,自粛しなかったときの山を登るのに近い.ただし山の高さは何割か低くなる.

この結果は自明.第2式を

  dI(t)/dt = [βS(t) - γ] I(t)

と書き直すと,I(t) が減少する条件は

  βS(t) - γ < 0

である.つまり βS(t) を小さくしなければならない.自粛令はβを小さくするが,S(t) はほとんど小さくしない !  むしろ S(t) をそのままの数に温存することが眼目であった.従ってβをもとに戻せば βS(t) - γ 値は自粛令以前とほとんど変わらない.山を迎えるのは当然である.このモデルでは S(t) が十分小さくなるまで,すなわちある程度の人数が抗体を持つまで,コロナ禍は収束しない.

ただし全人口が感染し抗体を持つまで収束しないわけではない.収束までに人口の何割が感染しないで済むかを計算したのが右上の図である.ここでは (接触自粛などの) 対策を打たないと仮定している.横軸は (正確ではないが) ひとりから何人に感染するかという比率と思っていただきたい.横軸が 10 であれば感染しない人は1万人に1人もいない.しかし横軸が2であれば2割程度が感染を免れる.

現実的はもっと楽観的かもしれない.我が国で感染はおおやけの統計よりも少なくとも 1-2 桁は大きく広まっているらしい.とすれば S(t) は自粛令発令時よりもはるかに小さいはずである.また,この計算では接触が一挙に10割に復帰したとしているが,市民が自制するので,実際はこの復帰もゆるやかで, β ももっと小さい.βS(t) の値は自粛以前より小さく,山は現れるとしてももっと低いだろう.

もちろん1組の連立方程式で日本全土をカバーするのは無理.東京や大阪では S(t) が十分小さくなっているかもしれないが,地方はこれからだろう.

下は 5月1日 政府の専門家会議で出された予想図で,最初の山は自粛令が行き渡らないうちに現れたものである.第2の山は上・左の図の点線の山に対応する.まあこんなものかもしれない.でも説明がトップの左の図と整合しないのはいただけない.

第2の山があらわれたとしても,断じてそれは,国民の自粛が不十分であったためではない.政府の専門家会議の目的は,医療崩壊が起きないことであり,外出自粛要請は時間稼ぎでしかなかったのだ.裏にあるのは,時間が経てば S(t) が小さくなり (抗体を持つ人が増え),医療設備・人員は充実し,うまくいけば特効薬やワクチンができるだろうという,ある意味でははかない願望である.それが悪いとも言えないが,第2の山が現れたら,また自粛令を出せばいいと言う,へんな自信も持たれたかもしれない.

新規感染者数のグラフに現れる第1,第2..の山を低くすれば,解決はそれだけ先延ばしになることだけは確実だ.何度も繰り返すが日本流コロナ対策は時間稼ぎの一手である.9月新学期もオリンピックも怪しいんじゃないかな...

 


歌え、葬られぬ者たちよ、歌え

2020-05-02 09:03:42 | 読書

ジェスミン・ウォード,石川由美子訳,作品社(2020/03).

Amazon,紀伊国屋書店サイトなどの内容説明*****
アメリカ南部で困難を生き抜く家族の絆の物語であり、臓腑に響く力強いロードノヴェルでありながら、生者ならぬものが跳梁するマジックリアリズム的手法がちりばめられた、壮大で美しく澄みわたる叙事詩。現代アメリカ文学を代表する、傑作長篇小説。全米図書賞受賞作!*****

主人公は13歳の混血少年ジョジョ.その母レオニ,幼い妹ケイラなどと釈放される白人の父を迎えに行く道中を詳しく描いているのでロードノヴェルなのだろう.レオニとジョジョとの関係は悪く,ジョジョとケイラは祖父母を父・母と呼んでいる.祖父が刑務所で虐待された時代がバックにある.全15章はそれぞれ,ジョジョ,レオニ,リッチーの一人称で語られる.最後のリッチーは「葬られぬ者たち」の一人で,日本流に言えば成仏できないままでいる.彼は亡霊として登場するのだが,彼が見える血筋と見えない血筋がいる.リッチーとジョジョの祖父との因縁がひとつの鍵だが,祖父にはリッチーが見えない.

ヤギの解体という暴力シーンが幕開けで,麻薬でハイになる描写もある.道中でケイラはゲロばかりしている.次はレオニが警官に捕まりそうになって持っていた麻薬を丸呑みし,その後ゲロゲロする.こういう小説を読むのは楽ではない,と言うよりやりきれない.しかし最終的には読んでよかったと思った.

訳者あとがきには「青木耕平氏が素晴らしい解説を寄せてくださった」とあるが,その解説は挟み込み.それによればこの小説はふたつの雑誌,タイムとエンターテインメント・ウイークリーがそれぞれ独立に選んだ「2010 年代最高の小説 10 冊」の1冊に選ばれているそうだ.


reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg