goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

向日葵の咲かない夏

2009-07-11 08:02:48 | 読書
道尾 秀介 「向日葵の咲かない夏」 新潮文庫 (2008/07)

単行本では売れなかったが,
「このミステリーがすごい! 2009年版」作家別投票第1位
という帯がものを言って,ベストセラーとなったとのこと.かくいう僕も帯を見て購入した.

解説 (千街晶之) に僕の言いたいことがほとんど言い尽くされていた.「」で解説の断片を紹介すると,

「好き嫌いが分かれる小説...本当に心に残る小説とはそう言うもの」僕はこういう気色悪い小説は嫌いだ.でも 心に残っている.ただし永久に心に残るかどうかは自信がない.
「竹本健治や綾辻行人の衣鉢を継ぐアンファン・テリブル小説」異議なし!
「不条理な出来事が連続する幻想小説のようでいて,一種のサイコ・サスペンスであり,最後はすべての謎が解ける本格ミステリに着地する」異議なし!
「フェアとアンフェアの境界線を綱渡りする大仕掛け」異議なし! ただし「大」の一字は余分かも.
そして「キーワードは主観であって.....謎解きの枠内で主観の問題を扱う」こと

タイトルは厳密には「咲かない向日葵があった夏」だな.

ビートは 1-3 か 2-4 か

2009-07-09 16:20:01 | 新音律
「あとの郷」で演奏時にいただいた手拍子のアクセントについて.

図のように 4 拍子のとき,クラシックでは 1 拍 3 拍にアクセントがきて,ジャズ (のみならず,たいていのポヒュラー音楽) では 2 拍 4 拍にアクセントがある.ジャズでは手拍子は 2-4 が常識.
なお図の,downbeat afterbeat offbeat の定義は 油比邦子「ポピュラー・リズムのすべて」勁草書房(1996) による.

「あとの郷」では手拍子が 1-3 だったので,あとでドラマー氏が違和感を訴えておられた.
そもそも On the Sunny Side of the Street で,まず手拍子を打ってもらい,そこにソロ楽器(ビブラフォンすなわち小生)が入るという演出だった.手拍子を one-two-three-four というカウントと思って入ったら,流れで 1-3 に手拍子がきてしまったのだ...というわけで,ここは私の所為.
でも曲が変わって自然発生的に生まれた手拍子はやはり 1-3 だった.こちらのほうが盆踊りで先祖から受け継いだ体内リズムなんだろう.

ところで,このジャケのCDのマイルスのセクステットによる Straight No Chaser では,ポールチェンバースのソロのバックでだれかふたりが指パッチンだか手拍子だかで音を出している.ひとりは1-3でひとりは2-4である.

Spain の N.C. 部分の手拍子は 1-3 だけれどこれはフラメンコを意識しているからだろうか,

黙って聴いているより,1-3 でも 2-4 でも好きなほうで曲に応じて感情を表すほうが,正しい態度だろう.
Don't mean a thing if ain't got that swing.

ジャズ @ あとの郷

2009-07-07 10:40:40 | ジャズ
あとの郷 (あとのさと) は広島県安芸区阿戸町にある知的障害者更生施設.ここでバイトをしているN村くんのつながりで夕時ライブ.O川(vo) プラス N村(guit) O方K太(p) Y田(b) Y本(ds) と私(vib) のクインテット.

トラブル続きで到着したとき,すでに会場 (写真右上の玄関ホール) に多数のお客さんが待ち構えておられたので恐縮した.
申し訳ないが,私自身は野次馬的に参加させていただいた (野次馬の語源はおやじの馬だそうだ).ちよっと腰が引けていたのも事実.でもO川さんY田さんとご一緒するのは久しぶりで,演奏しているうちに楽しい気分になり,それが聴いてている側にも伝わってくれたようだ.
手拍子を打ったり,声をあげたり,演奏をしているすぐそばまでやってきてのぞいてくれたりで,ジャズの原点がちょっと見えたかんじ.
施設の職員の方も「あんなに元気よく楽しむ姿はめったに見られない」とおっしゃって下さったとか.
O川さん・K太くん等には固定ファンができちゃった模様.

曲目は
1 St. Thomas
2 On the Sunny Side of the Street
3 雨降り
4 いとしのエリー
5 Spain
アンコール 赤鼻のトナカイ

「雨降り」は,あの「あめあめふれふれ」という童謡.好評だったが,「ブルースっぽく」という注文に応えてつけられたコードが
CM7 | Bm(♭5) E7 | Am7 | Gm7 C7 |
FM7 | Em7 AmM7 | Dm7 G7 | CM7 |
Am | Em7 A7(♭9) | Dm7 G7 | CM7 |
で,曲自体が2拍子なので,「1コード@1音符?」に近く,わからないままに1コーラスが終わってしまうというのが実感であった.

アンコールには Summertime を用意して行ったのだが,「赤鼻のトナカイ」という声に応えて O川さんが歌いだしたのでこちらにきまり.キーが C すなわちハ長調で,これは楽器演奏側のことを思って下さった結果かと思ったら,単に体内スペクトル分布に従っただけだったとのこと.# 5つなどというキーでなくて幸運だった.

豚の角煮

2009-07-05 08:29:42 | エトセト等
若いお客さんがふたり,おいしいもの持参でおいでになり一緒に昼食.
ありがたいことである.もっともっと年とって,ぼけちゃった頃にも,ごちそうを持って慰問に来ていただきたいところだが,無理かなぁ.

写真は豚の角煮で,じつは80を越えたおばあちゃんの作品だそうだ.おからで煮たりして何日かかけて脂を抜くとのこと.ゆで卵は白身が層をなしており,見かけも食感もまるで黄身を湯葉で巻いたみたい.でもこれは一度冷凍したせいかもしれない.

ふたりとも理系女子で,ふだん J 子とでは話題にならない話題も話題になって楽しかった.

沖縄で買った工作をごらんのように組み立てて下さった.厚紙を切り抜いて作るのだが,800円だったと聞いてふたりはのけぞっていた.
でも その辺にいるようなおっさん風でぼくは気に入っている.三線の糸巻きとか,円錐形の目玉(写真ではよくわからない)とかも手が込んでいる.
J 子がつくりかけて,口が微妙に曲がっているところも,表情を付与しているではないか.

13の謎 - 火曜クラブ (ネタばれご注意)

2009-07-03 10:50:14 | 読書
クリスティのミス・マーブルもの「13の謎」の最初の短編「火曜クラブ」は,吸い取り紙に残った hundreds and thousands という語が鍵になっている.辞書で見ると

hundreds and thousands
① 無数
hundreds and thousands of birds|無数の鳥.
② ⦅英国用法⦆(菓子などの飾りに使う)あられ砂糖(⦅米国用法⦆nonpareil).

で,謎解きで 1 ではなく 2 番目の意味で使われたことが明らかになる.

図書館に訳本が 2 冊あったので拾い読みしたら,hundreds and thousands という語が最初に出てきた時点で,2 番目の意味を括弧で示した訳 (高見沢潤子 草原推理文庫) と,1 番目の意味しか示さない訳 (中村妙子 ハヤカワ・ミステリ文庫) があった.
どちらにしても冴えない.できることならこういう短編は日本語に訳さずにパスしたいところだが,ミス・マーブルもの最初の短編集とあっては全編訳さざるを得ないのだろう.
ふたつの意味を持つ適当な日本語に置き換えるのでは,翻訳を逸脱してしまうだし...

じつは岩波新書「ミステリーの人間学」を読んでクリスティを再読したくなったんだけれど, 小説の中でミス・マープル自身がしきりに人間性の観察を強調していることを認識した.

ジャズ @ 海田人情カフェ

2009-07-01 08:44:17 | ジャズ
大学から小一時間の海田市 (正式には広島市安芸区矢野東) の cafe Illustrate 前久保商店 でライブ.先月のバイオリン・ジャズのメンバーがほとんど平行移動した.

写真のように,お店の前のスペースにテントが張ってあって,暗くなると窓から漏れて来る灯りで,イタリアとかギリシャのバルとかタベルナの雰囲気.
黒板にはご覧のように「Jazzman 来店 予約受付中」の文字.右下は「自分でいろいろ作ってる方」のためのスペースらしい.

mixi X さんの文章を無断引用させていただくと,

「お店のサイズは小さめで、ドラム、ヴァイブ、ギターアンプ、ベースアンプ、エレピアンプを並べるとぱっつんぱっつん。
でも音を出してみるとお風呂場音響でいい響き...変にしゃれたカフェではなく、人情にあふれたあたたかい感じ」

お客さんは常連さんがほとんどで,こどもからおばあさんまで.ジャズ研のサクラがゼロ?というのは出演者の大半にとっては初体験.
が収容人員は,楽器をおいてしまうと部屋にテーブルふたつで10人強.外のスペースに20人弱.
夜の営業は土曜日だけとのことだが,居酒屋メニューも充実.演奏を聴ききつつ飲むという目的で来たいもの.

常連さんのおひとりがブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/wonderfulLOHAS/diary/200906270000/

で,演奏のもようを写真とともに紹介してくださっています (そこにコメントを書き込ませていただこうとしたら,楽天に登録しないと駄目といわれてしまった.無断紹介お許し下さい).

ウェブには他にも cafe illustrate についていろいろな方のブログが.ここのファンは多数らしい.

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg