goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

Vendome と Concorde : the Modern Jazz Quartet

2023-03-29 09:30:36 | ジャズ

初めて買った LP が the Modern Jazz Quartet (MJQ) の Django だった.しばらくはミルト・ジャクソンのヴァイブが目当てに MJQ を聞いたが,次第にジョン・ルイスの作編曲力をも理解できるようになったと思う.

最初の いかにも MJQ らしい曲は Vendome だろう.クラシックから対位法を導入し,楽譜通りに (と言っても細部に演るたびに変わる部分はあるが) 演奏する.最初の録音は 1952 年だがぼくは 1960 年 European Concert  でのテンポが早い演奏が好きなので, 下に Youtube 動画を埋め込んだ.トップ画像の Swingle Singers との友好セッションでも取り上げている.

1954 年の Concorde は Vendome 路線を踏襲したもの.Vendome はヴァイブとピアノの掛け合いだったが,ここではベースも買い合いに参加する.1963 年の "Quartet is a quartet is a quartet" で再演されていて,後者にはベースにソロスペースが与えられていて,ぼくのお気に入り.下の Youtube 動画はこのフォーマットである.

2曲とも初演では手探り感があるが,ライヴで演奏を重ね,いきいきとスイングする結果となったようだ.この躍動感はやはりクラシックには望めない,ジャズならでは !  
この路線の完成形はアルバム Fontessa 中の Versailles (1956) だと思うが,録音が悪くベースがよく聞こえないのが残念.

Baden-Baden, Milano, Venice, Trieste などもヨーロッパの地名をタイトルに持つジョン・ルイスの佳曲だが,上記3曲のように対位法を導入しているわけではない.
ルイスのヨーロッパ趣味は 1953 年の The Queen's Fancy (Django 所収) のテーマ,1955 年の Softly, as in a Morning Sunrise のイントロなどにも現れているが,あまりにそれがあからさまで ぼくは苦手.
まぁ対位法曲はアルバム,あるいはライブに1曲というのが良いところで,MJQ はこの節度を保っていると思う.

最近の和製ジャズ書では MJQ は冷遇されている.ルイスの名前が辛うじて出てくるのはオーネット・コールマンの発掘者としてである.しかし欧米では依然として高く評価されているようだ.

 

 


reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg