千葉県からまつど (千葉県松戸市) の梨をいただいた.ダンボールに「二十世紀梨発祥の地」とある.20 何年中国地方に住んでいるので,発祥の地は当然鳥取と思っていた.
Wikipedia には,
*****1888年に千葉県大橋村(現在の松戸市)で、当時13歳の松戸覚之助が、親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見、移植して育てた。**(中略)**二十世紀梨の原木は1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定されたが、1947年(昭和22年)に枯死しており、原木の一部が松戸市指定有形文化財として松戸市立博物館に展示されている。松戸市の二十世紀が丘梨元町にある二十世紀公園には二十世紀梨誕生の地の碑がある。*****
とあるが,
*****現在の市川から船橋にかけての江戸近郊では江戸時代後期頃には、既に梨の栽培が盛んだった。*****
という記事もある.いっぽう長十郎は神奈川県川崎市で,やはり明治時代に発見されたそうだ.
現在では幸水・豊水・二十世紀・新高の4品種だけで,梨 収穫量の約9割を占めている.いただいた まつどの梨も幸水だった.やわらかくジューシー !
鳥取県では8割が二十世紀だそうだ.
昭和時代には「二十世紀」の響きが心地よく感じられたものだが...