しだいに曲を盛り上げるには
1 しだいに音量を上げる
2 しだいにテンポを上げる
3 しだいに音高を上げる
の3つの方法があるだろう.1 の例はラベルのボレロ,2 の例と言えるかどうか分からないが,学生のジャズではかってに盛り上がって 最後にはずいぶんテンポが速くなっていることがある.3 は,よく分からない.
クインテットで演奏する機会があったので,1,2,3 をすべてひとつの曲でやってみようということになった.題材は,時節柄ジングル・ベル.
しだいに音量を上げるために,ボレロにならって,ピアノソロ,ピアノトリオ,カルテット,クインテットと,しだいに編成楽器を増やしていくことにした.
テんポの上げ方はドラマーに任せる...とか言ったくせに,やってみるとドラマーへの注文がすごく多かった.
この歌は
dashing through the snow....
で始まる部分 A と,
jingle bells, jingle bells, jingle all the way...
の部分 B の AB 構成.
アドリブでは B の部分を繰り返し,16 小節毎にキーを全音ずつ上げることにした.「音高を上げる」の具体化である.
結果として,ピアノソロとピアノトリオによる key in C のテーマの後,アドリブは 16 小節毎に B 部分を,
ベースソロ(C),ピアノトリオ(D),カルテット(E),カルテット(Gb),クインテット(Ab),クインテット(Bb),ドラムソロ
となった.その後はクインテット全員合奏による AB を通した後テーマ.
テンポは最後は最初の数倍となる.
公民館とカフェと,2回この曲を演奏する機会があった.どちらでも喜ばれたが,2回目の方がこなれた結果,うまくいったと思う.もう一度くらいやりたいところ.
写真は,ブログの内容とあまり関係がありません.
1 しだいに音量を上げる
2 しだいにテンポを上げる
3 しだいに音高を上げる
の3つの方法があるだろう.1 の例はラベルのボレロ,2 の例と言えるかどうか分からないが,学生のジャズではかってに盛り上がって 最後にはずいぶんテンポが速くなっていることがある.3 は,よく分からない.
クインテットで演奏する機会があったので,1,2,3 をすべてひとつの曲でやってみようということになった.題材は,時節柄ジングル・ベル.
しだいに音量を上げるために,ボレロにならって,ピアノソロ,ピアノトリオ,カルテット,クインテットと,しだいに編成楽器を増やしていくことにした.
テんポの上げ方はドラマーに任せる...とか言ったくせに,やってみるとドラマーへの注文がすごく多かった.
この歌は
dashing through the snow....
で始まる部分 A と,
jingle bells, jingle bells, jingle all the way...
の部分 B の AB 構成.
アドリブでは B の部分を繰り返し,16 小節毎にキーを全音ずつ上げることにした.「音高を上げる」の具体化である.
結果として,ピアノソロとピアノトリオによる key in C のテーマの後,アドリブは 16 小節毎に B 部分を,
ベースソロ(C),ピアノトリオ(D),カルテット(E),カルテット(Gb),クインテット(Ab),クインテット(Bb),ドラムソロ
となった.その後はクインテット全員合奏による AB を通した後テーマ.
テンポは最後は最初の数倍となる.
公民館とカフェと,2回この曲を演奏する機会があった.どちらでも喜ばれたが,2回目の方がこなれた結果,うまくいったと思う.もう一度くらいやりたいところ.
写真は,ブログの内容とあまり関係がありません.