goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

カラヤンとフルトヴェングラー

2007-03-29 20:22:43 | 読書
中川右介「カラヤンとフルトヴェングラー」幻冬舎新書 (2007/01)

カラヤンとフルトヴェングラーの (もうひとり,チェリダッケという小者?も加わる) ベルリン・フィルの指揮台をめぐる意地悪ごっこ・足の引っぱり合い.下世話な話題が下世話に書いてある.オンガクについてはまったく触れていない.自分ではこういうはなしは好きなつもりだったが,途中でいやになって,放り出したくなった.

この本を小説と思って独断で要約すると,
かけだしのカラヤンはフルトヴェングラーに散々いじわるされる.しかしフルトヴェングラーは難聴になって死んでしまう.若さの勝利だ,いまでは俺は帝王だ...と思ったら,いまいましいことに,フルトヴェングラーの残した,CD化された録音が世間で「芸術的」ともてはやされる...

日本ではカラヤンは悪者とされるいっぽう,フルトヴェングラーは神格化されているが,これで読むとフルトヴェングラーは優柔不断で嫉妬深い世間知らずでしかない.

ある意味でカラヤンもフルトヴェングラーもナチに (あるいは戦争に) 翻弄されたのだが,戦争がなかったらこのふたりはどういう道を歩んだか...などと考えるのも一興.

ところで今日ダイソーCDに,ユーディ・メニューイン(Vn)によるベートーベンのバイオリン協奏曲というのをみかけた,ルツェルン音楽祭管弦楽団と書いてはあるが,指揮者の名前がない.ネットでディスコグラフィを調べたらフルトヴェングラー指揮らしい.終戦直後,ユダヤ系のメニューインと,ということで話題になった競演だろう.名前が印刷されていないうえに,200円と聴いたらフルトヴェングラーは頭から湯気をたてて怒りそう.


reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg