竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

日本のアンソロジストたちー大伴家持伝(6) 家持と坂上家の母子

2014-12-26 09:59:36 | 日記
  日本のアンソロジストたち―大伴家持伝(6) 家持と坂上家の母子

○忘れ草 我が下紐に 付けたれど 醜(しこ)の醜草 言にしありけり(巻四)家持 
(忘れ草を着物の下紐にそっとつけて、忘れようとはしてみたが、とんでもないろくでなしの草だ、忘れ草とは名ばかりであったわい。)  
 これは、大伴家持が坂上家の大嬢に贈った歌の一首である。この歌の詞書の注記に、「離絶すること数年、また会ひて相聞往来す」とあるとおり、二人の仲はこれまでしばらく中断していたようだ。その原因については、ことさらに書かれていないが、家持がある妾妻(正妻に次ぐ女性)と同棲し、若子までもうけたことが、大嬢の実母・坂上郎女の不興を買ったのではなかろうか。

 ところが、739年(天平十一)、家持20歳のころ、その妾が突然に世を去った。次の歌は、家持の「亡妾歌十三首」のうちの冒頭と結びの歌である。
○今よりは 秋風寒く 吹きなむを いかにかひとり 長き夜を寝む (巻三)
(これからは秋風がさぞ寒く吹くであろうに、どのようにしてたった一人で、その秋の夜長を寝ようというのか。)
○昔こそ 外にも見しか 我妹子が 奥城(おくつき)と思へば 愛しき佐保山 (巻三)
(これまでは関係ないものと見ていた山だけれど、今はわが妻の墓どころだと思うと慕わしくてならない、あの佐保山は。)  名も知れぬ若い妾は、幼児を遺して世を去り、佐保山のほとりで火葬に付された。家持にしては、八年前の父の他界につぐ愛する人との死別であった。家持は人麻呂の「泣血哀慟歌」や臆良の「日本挽歌」などの長歌を思い起こしながら、自身で初めての「哀悼長歌」も作った。

 それから二、三か月が過ぎたころ、坂上郎女は、亡夫・宿奈麻呂の遺領の竹田庄に滞留していた。母のもとには長女の大嬢もいた。郎女から家持のもとへ迎えの使者がきた。

○玉鉾の 道は遠けど はしきやし 妹を相見に 出でてぞ 我が来し (巻八)
(道のりは遠いのですが、お懐かしいあなたにお目にかかりたくて、私は出かけてきたのです。) 
○あらたまの 月立つまでに 来まさねば 夢にし見つつ 思ひぞ我がせし (巻八)
(月が改まるまでもおいでにならないので、いつも夢に見ては、あなたのことをとても恋しく私は思っていたのですよ。)
 前の家持の歌には、久しぶりに竹田庄に妹を訪ねた歓喜が息づいているし、後の郎女の唱和には来訪を待ちわびた微妙な心情が伺える。和解に安堵した二人の胸中には、言うまでもなく大嬢の存在があった。これを機に、しばらくの隔絶のあと家持と大嬢との恋も復活した。冒頭の家持の歌は、今も昔と変わらぬ大嬢への恋情を吐露したものであった。

コメントを投稿