54のパラレルワールド

Photon's parallel world~光子の世界はパラレルだ。

遅れる時間の考察

2005年03月29日 | 飛行する時間
「動く時計が遅れる」というのは事実である。では時計が遅れるとはどういうことだろうか。時計の仕組みをいまいちよく理解していないが、アナログは物質的、デジタルは電気的な仕組みだろう。どちらも細かく見ると量子である。時計が遅れるというのは、量子の動きが遅れるということではないだろうか。それはまるで巨大な扇風機に向かって歩く人間のように、高速度で運動する系の中で量子はなんらかの抵抗力を受けて、その動きが遅くなるのではないだろうか。歯車で動く時計を振り回したら、遠心力や慣性力が歯車に働いて時計が遅れる。それが量子レベルで起こるならばあらゆる時計が運動により遅れるだろう。
私が電車で移動すると、電車のスピードによる抵抗力が時計に働き、示す時刻が遅れる。当然私にもその抵抗力は働いていて、細胞を構成する量子に影響する。すると、細胞の働きが遅くなり老化も遅くなる。それを極限まで高めたのが宇宙船に行って帰ってきた双子のパラドックスだ。宇宙船で光速移動する兄の細胞は凄まじい抵抗力を受けるに違いない。しかしそれは量子レベルの抵抗であって本人には知覚されない。本人の意識においては光速移動していない普通の状態と同じ速度で時間が進行している。これは脳のプロセスが量子の速度に依存しているからだろう。

「時間が速くなる遅くなる」というのは「量子の動きが速くなる遅くなる」というのと同義であろう。すると、水蒸気は水分子の動きが活発なので時間が速くて、氷は水分子の動きが少ないので時間が遅いということになる。冬の寒い日に時計を見ると1秒が遅く感じるのは寒さにより量子の動きが遅くなり時間を遅らせているからではないだろうか。食物を冷凍すると長持ちするというのはそういうことなのかもしれない。「低温で時計は遅れる」といえるだろう。
愛知万博で展示される冷凍マンモスは超低温の中で時間の速度はゼロに近い状態で1万8000年という時を越えて来たのではないだろうか。

愛のバクダンもっとたくさん落っことしてくれ

2005年03月28日 | パラソル
B'zのニューシングル「愛のバクダン」。発売から3週間もしない今、私はすでにこの曲に飽きている。初めて聴いたときはめちゃくちゃいい曲だと思っていたのにだ。しかも私はこのCDを持ってはいない。持っていないのに飽きるほど聴いているわけだ。TVやラジオやコンビニ、あらゆる場所でこの曲が流されているということか。
音楽が大量に消費されるようになって誰もが簡単に音楽を聴くことができるようになったが、簡単にかつ大量に聴く(聴かされる)ことによって音楽に飽きやすくなっているのではないだろうか。チャートがめまぐるしく変わるのはそのせいだろう。ビートルズはずっと1位だったのだ。
レコードが発明される以前、人々は生演奏を聴きにいくしかなかった。毎日のように生演奏を聴きにいくわけにいかないから、数少ない音楽体験をかみ締めるのである。音楽に飽きるなんてことはなかったはずだ。
レコードが登場し、音楽が商業的に大量生産されるにつれて人々は音楽漬けになるのである。同じ曲を一日に何度も聴かされる。好物も毎日食べれば飽きるのと同じだ。たまに食べるからおいしいのだ。
確かに、海の向こうで演奏された曲でさえも手軽に聴けるようになったことはとても便利なことだ。しかし、それと引き換えにだいじなものも失ってしまったように思える。私は音楽を好きでいたいので定期的に音楽から離れる。CDはもちろんTVもつけない。外に行くと音楽が耳に入るので部屋に閉じこもる。音楽という音楽をすべて排除して1ヶ月くらい過ごす。その後久しぶりに音楽を聴いたときの至福感といったら言葉にできないほどだ。音楽なしでは生きられないと実感する瞬間である。しかしそれから1ヶ月もするとまた音楽に飽きてくるのだが・・・。

有害な酸素

2005年03月23日 | 飛行する時間
酸素が老化を引き起こす。酸素は有害な物質なのだ。太陽の紫外線を抑えてくれているオゾンは宇宙にあるからいいものの、人間にとっては猛毒だという。
原始の地球は二酸化炭素で覆われていた。そこへ植物が進出してきて光合成を始めた。二酸化炭素が吸収され、酸素が吐き出される。生物にとって有害な酸素である。植物の繁栄とともに酸素の濃度は二酸化炭素濃度を大きく上回るようになった。かくして、地球は生物にとっては有害な気体で満たされることになった。(この下りは「ジュラシックパーク」を参照)
植物と動物の関係はイスラム教とキリスト教の関係に似ている。動物が植物を食べる。植物は食べられないように毒素を作る。動物は毒素に耐えられるように免疫をつける。植物はさらに強い毒素を作り出す。動物はさらに強い免疫を・・・。植物と動物は長い歴史の中で戦い続けてきた。終わることのない堂々巡りの戦い。その起源は植物が陸上に進出してきた原始の地球にあった。有害な気体を出し続ける植物。動物の敵である。
さて二酸化炭素の増加による温暖化がずっと前から問題になっている。京都議定書により先進国は二酸化炭素の排出量を減らすことを義務付けられた。このことは自殺行為ではないだろうか。有害なのは酸素であり二酸化炭素ではない。一世紀前は核兵器により人類は自殺を試みた。そして今世紀は酸素により自殺をしようとしているのではないだろうか。

酸素と寿命

2005年03月22日 | 飛行する時間
前回は、歩くのが速い私は長生きするということを書いたが、おそらく逆だろう。動きの速い生き物、たとえば犬の寿命は15歳だしハエの寿命は1ヶ月。スポーツ選手の寿命も短いらしい。動きの遅い亀は万年生きるとか言うしね。
しかし動く時計が遅れるというのは事実である。同じ種類の時計を同じ時刻に合わせて、一方は一定の場所に保管し、もう一方は身につけて移動する。この実験をしてみたところ、私の場合4日で1秒遅れた。1年で90秒くらいのペースである。どっちにしろ寿命がどうのというレベルではない。
さて、動くと時間が遅れるのは確かであるが、寿命は時間で決まるわけではない。老化というのは細胞の酸化だと言われている。呼吸することによって取り入れられた酸素が細胞を「錆びさせて」いるのだ。つまり激しい運動をする動物はより酸素を必要とするので速く錆びるのだ。よって寿命が短いということになる。
なるほど、サイヤ人の老化が遅いというのも納得できる。激しい戦闘をしても、亀仙人が「あれだけ動き回っているというのに悟空は呼吸が乱れていない!」というように、彼らは速く動くのにあまり酸素を必要としていないのだ。悟空の父バーダックがフリーザと宇宙空間で戦っていたのを考えると、そもそもサイヤ人は酸素呼吸の必要さえないのかもしれない。
話が反れたが、要は老化は酸素が引き起こすということだ。そう考えると酸素サロンは逆効果だろうと思ってしまう。肌を若く保つために酸素サロンに行って、かえって老化を早めているなんて。
年は取りたくないので私は最近呼吸を控えている。全く呼吸をしないというのは死んでしまうので無理だが、なるべく動きは最小限にしようと心がけている。運動なんてもってのほかで、家にいる間はずっと横になって寝たきり老人になっている・・・。

ウラシマ効果

2005年03月16日 | 飛行する時間
高速で運動する物体は静止している物体より時間がゆっくりと進む。
たとえば、双子がいるとする。双子の兄が光速で飛行する宇宙船で宇宙へ行き、弟は地球に残って待っている。兄がしばらく宇宙旅行をして地球に戻ってくると弟は老人になっている。宇宙船の中の時間は地球の時間より何年も遅れているのだ。これを「ウラシマ効果」という。
そういえば、サイヤ人は年をとるのが遅いというが、悟空やベジータが高速で動いていると思うと納得がいく。緋村剣心や比古清十郎も若い。「精神と時の部屋」は高速で移動しているのかもしれない。
高速で動く職業、飛行機のパイロットやF1レーサーは年をとるのが遅いのかもしれない。私はよく歩くのが速いと言われるが、そんな私もまた年をとるのが遅いのかもしれない。時計が遅れることがあるが、機能的なことではなく、動くから遅れが生じるのではないだろうか。標準時は静止しているが、腕時計は持ち主とともに移動する。私の時計はよく遅れるが、やはり私の時間はまわりより遅く進んでいるのではないだろうか。
こう考えると年齢とは無意味なものであるように思える。100歳の人が長生きだと言われるが、実際は普通の人の(普通の基準がわからないが)80歳くらいなのかもしれない。70歳で死ぬ人も90歳で死ぬ人も実際は同じ年齢で死ぬのかもしれない。動きが速いか遅いかで違うのだ。日本では平均寿命がどんどん長くなっているが、それは日本人がどんどん高速で動くようになってきたからだといえるのではないだろうか。

音楽による時間旅行

2005年03月11日 | 飛行する時間
私はB'zの「憂いのGYPSY」を聴くと中学3年の受験の時期を思い出す。「IN THE LIFE」というアルバムを聴きながら勉強していて、中でもこの曲が一番好きだったからだろう。エアロスミスの「NINE LIVES」を聴くと大学2年の春を思い出す。やはりその時期にそのアルバムをよく聴いていたからだろう。おもしろいのはどちらのアルバムもリアルタイムではないということだ。「IN THE LIFE」は91年、「NINE LIVES」は98年に発売されたもので、私が聴いたのは99年、04年である。私はほとんどの曲をリアルタイムで聴いていない。音楽にハマり出した98年以前の曲は自然と耳に入ってくるもの以外は後聴きである。それらの曲は時間を越えて私の元へやってきたといえるだろう。
過去の曲が現在の印象を与えるとは限らない。80年代前半の曲を聴くと懐かしく感じる。その時代私はまだ生きていなかったのにだ。初めて聴いたのに懐かしく感じるとはどういうことだろうか。80年代後半、90年代前半、時期によって音楽像が違うのではないか。同じ年代の音楽はどことなく似たような雰囲気がある。メインストリームがロックだったりダンスミュージックだったりというだけでなく、ジャンルを超えて似たような何かがあるような気がする。
私は音楽によって時間旅行ができる。ラルクやB'zを聴くと中学時代に、LUNA SEAやglobeを聴くと小学校高学年、ドリカム、シャ乱Qを聴くと小学校低学年に戻ることができる。さらに、ジュリーを聴くと私はあの世にいた頃に戻ることさえできるのだ。タイムマシンなんて必要ない、音楽さえあれば誰でも簡単に時間旅行ができる。

時間の弾性力(タイムパトロール/ポール・アンダースン)

2005年03月08日 | ハコ
 タイムマシンの出現により歴史が変えられてしまう危険ができてしまった。そこで作られたのがタイムパトロールである。隊員のエヴァラードは過去に行った時間航行者が戻れなくなってしまったのを助けたり、元の船がアメリカ大陸を発見するのを防いだりする。そんな話。
 まず取り上げるのが「時間の弾性力」。これは時間上の事物を変えようとしても本来あるべき方向へ戻ろうとする力である。例えば、ジョンレノンの暗殺を防ごうと狙撃手を捕まえても、今度は別の誰かに殺されてしまうと。この弾性力によって歴史を大きく変えるのは難しいとされている。歴史上で重要な出来事は絶対に変えられないというのだ。
 さて、私はこの「時間の弾性力」を否定的に見ている。まず、重要な出来事と重要でない出来事の違いは何なのか。私が死ぬのと、小泉首相が死ぬのとでは何が違うというのだろうか。学生と総理大臣では死の重みが違うのかもしれないが、物理的には大して違いはないだろう。一人の人間の生命活動が止まるだけである。出来事が重要かどうかを決めているのは人間の主観によるものであり、物理的に、極めて客観的に見れば、私がラーメンを食べるのとブッシュが核のボタンを押すのとでは「重要さ」に差はないのだと思う。
 次に、「本来あるべき方向」なんてものがあるのかどうか。私が横国大に入ったのは必然だったのか。そのように運命づけられていたのか。「運命」を信じろということなのか。もしも私が過去へ行き、横国大の願書と北大の願書をすり替えて北大に受かったならどうなる。弾性力のせいで北大に受かったのに蹴って浪人してまた横国大を目指すとでもいうのだろうか。それはありえないだろう。右に曲がったボールが今度は左に曲がってくるなんてことはありえない。
 取り上げた例が「重要」な事柄ではなかったためよくなかったのかもしれない。「9.11」を挙げてみよう。あの日に戻り、計画を未然に防いだならツインタワーは崩壊しなかっただろうか。9月11日に崩壊することはないだろう。しかしいずれ崩壊するだろう。なぜならば、ツインタワーは標的としてふさわしいからだ。アメリカを攻撃しようとするテロ組織はいくらでもある。ビンラディンを押さえたところで別のテロリストがツインタワーに飛行機をぶつけるだろう。これが「時間の弾性力」の正体なのではないだろうか。重要な出来事には重要な理由があり、ひとつの計画が失敗しても別の計画が現れてくる。重要な出来事が必然とはそういうことだろう。カメラの発明から映画に発展したように。

(付けたし)
 過去でちょっとしたことをしても「時間の弾性力」によって歴史は保たれるということだが、カオス理論のバタフライ効果を考えるとどうだろう。過去に行って何もせずに帰ってきたとしてもそれだけで大きく歴史が変わってしまうかもしれない。例えば、タイムマシンの影に隠れてしまった植物が一瞬光合成できなかったせいで、何世紀か後にその森は消滅してしまったり、森の消滅によって生態系が狂い人類が滅びてしまったりする。そう考えるとタイムマシンの存在自体が危険である。たった一回のタイムトラベルで歴史が変わってしまい、それを戻すことは不可能である。戻そうとすればするほど歴史は複雑に変化してしまうのだから。カオス理論でタイムトラベル物を書いたらどうなるのだろう。