なぜ人はものを書くのか。
書きたがる衝動はどこからくるのか。
「書きたがる脳」では、コミュニケーションへの欲求が人にものを書かせるとある。
人と話すのが苦手だから書くのである。
おそらく「読みたがる脳」も同じで、読書家もコミュニケーションへの欲求から本を読むのであろう。
もの書きも、もの読みも、孤独な人種なのだ。
だからコミュニケーションへの欲求が高まり、ものを書きものを読む。
ものを書く、ものを読むという行為は、コミュニケーションなのだ。
誰と?
紙と、である。
紙との対話である。
紙に自分が考えていることを書く。その自分が書いた文章を読むことで今度はまた新しい考えが浮かんでくる。そしてまた書く、、
これはまさに紙との対話である。
しかし、紙に意思があるわけはなく、なんらかの反応を返すとは思えない。
紙と対話などできるはずがない。
だから、
神との対話である。
そこには神がかり的な力がはたらいている。
紙に神が宿り、もの書きに語りかけてくる。
もの書きというのは、神とコミュニケーションできる人種なのだ。。
それを「自分との対話」だと言うのなら、自分が神なのだろう。。
今日のヘビーローテーションはバンプオブチキン「オンリーロンリーグローリー」です。
「ユグドラシル
」の方が「jupiter」よりも好き。
劇場版ワンピースの主題歌だった「sailing day」もあるし。。
GYAOで「GLAY+氷室京介」見て、あの日を思い出した。
伝説的な一日。
「藤本美貴FIRST LIVE TOUR」も見たり。
今思えばミキティの最初で最後のLIVEで、伝説だったんだね。。
GYAOとかYoutubeとか見てると本読む時間がない、、
ネットって便利すぎて怖い。。
書きたがる衝動はどこからくるのか。
「書きたがる脳」では、コミュニケーションへの欲求が人にものを書かせるとある。
人と話すのが苦手だから書くのである。
おそらく「読みたがる脳」も同じで、読書家もコミュニケーションへの欲求から本を読むのであろう。
もの書きも、もの読みも、孤独な人種なのだ。
だからコミュニケーションへの欲求が高まり、ものを書きものを読む。
ものを書く、ものを読むという行為は、コミュニケーションなのだ。
誰と?
紙と、である。
紙との対話である。
紙に自分が考えていることを書く。その自分が書いた文章を読むことで今度はまた新しい考えが浮かんでくる。そしてまた書く、、
これはまさに紙との対話である。
しかし、紙に意思があるわけはなく、なんらかの反応を返すとは思えない。
紙と対話などできるはずがない。
だから、
神との対話である。
そこには神がかり的な力がはたらいている。
紙に神が宿り、もの書きに語りかけてくる。
もの書きというのは、神とコミュニケーションできる人種なのだ。。

今日のヘビーローテーションはバンプオブチキン「オンリーロンリーグローリー」です。
「ユグドラシル
劇場版ワンピースの主題歌だった「sailing day」もあるし。。
GYAOで「GLAY+氷室京介」見て、あの日を思い出した。
伝説的な一日。
「藤本美貴FIRST LIVE TOUR」も見たり。
今思えばミキティの最初で最後のLIVEで、伝説だったんだね。。
GYAOとかYoutubeとか見てると本読む時間がない、、
ネットって便利すぎて怖い。。