goo blog サービス終了のお知らせ 

54のパラレルワールド

Photon's parallel world~光子の世界はパラレルだ。

卒業まであと少し、、

2007年03月20日 | フリージャム
冬の早朝のフライト。
空は晴れていて、空気は澄んでいて、地上がはっきりと見えた。

翼を囲む円形の虹。
空気を高速で切り裂く翼が見せる奇跡。
それはまるで天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)。

雲の中へ突入。
霧の中にいるような感じ。
それはまるでサイレントヒルの世界。

機体の下を過ぎ去るいくつもの雲の塊。
その形がまるで、
空を飛ぶ数頭の龍に見えた。

波が止まったように見える。
しかしよく見ると動いている。
上下する海水面。
波の本当の姿を見ることができた。
けれどやはり海岸を見ると、ゆっくり打ち寄せる波に見えた。

北海道の凍った地面に映る太陽。
その輝きは空に輝く太陽と等価だ。
天と地に輝く二つの太陽。
地面に映る太陽は飛行機とともに氷の上を滑る。

飛行機から見下ろす地上は本当にミニチュアに見える。
よく見ると本物に見えるのだろうか?
視力がよければ細部まで見ることができるのだろうか?

もしも上空から地上の様子を詳しく知る必要のある動物がいるならば、
その視力は2.0、6.0などはるかに超え、50.0とか70.0とかになるのだろうか?
その眼が見る世界は一体どんなものだろうか?

卒業まであと少しです。

北海道に行ってきました。


雪象をつくりました。


すごいでしょ。でかいでしょ。


一番高いところは手が届きません。

北海道に行ったけどインフルエンザにやられてどこへも行けませんでした。
ほ、北海道め、、

そんなわけで、どんなわけで、
卒業まで、あと少しです。

このブログも終わりです。
この支配からの卒業です。

さよならバイバイ。

私も大学生のころはこんなこと考えてたんだな、、といつか振り返るのかしらん。。

気が違ってるねえ

2007年02月11日 | フリージャム
熟年離婚が今ブームらしい。

だからって離婚するんじゃねえよマイマザーアンドファザー!!

めんどくさいからやめてほしい、、

キチガイの母に愛想を尽かせた父が別れたいと言ってるらしい。

父の気持ちもわからんでもないんですよ。
その結婚は完全に間違いだったでしょう。
うちのおかんは美人でもなければ器量良しでもない。
なぜ結婚したのか疑問に思うくらいです。

だけどね、
経済的に困るという超個人的な理由をもって却下していただきたい!

まあ俺は経済的に完全に自立しているのでわけないんですけど、
17歳の妹(セブンティーン!)が高校三年になって大学進学を控えているというのに離婚は困るやろ!です。
それよりもセブンティーンの精神面が心配なところです。
母が入院しとるせいでセブンティーンは高校生ながら家事全般を一手に担っているという、、まるで魔女が出てこない灰かぶり姫(別名シンデレラ)のような女子です。
非常に気まずいムードで父娘が二人きり、、
ドラマかよ!
笑えねえ、、

まあそんなわけで、横浜に居る私はそんな諸事情を電話通信のみで知るわけです。
極めて他人事
しかしなるようになったら俺に頼られても著しく困るので、

離婚は却下していただきたい

と、インターネットを見ることのない誰かさんに向けて書く
俺はいったい何者なのだろう、、
ナニレンジャーなんだろう、、、

、、、、、、、、、、

ボウケンジャーのラストがあんな感じになるとは、、
いや、ダイレンジャーのラストが非常にウケた。じいちゃんばあちゃんになった元ダイレンジャーに代わってその孫たちがダイレンジャーになるっていう、、

スーパー戦隊モノをウィキペディアで調べてみて思ったこと。
スーパー戦隊というルールのなかでどれだけの表現ができるのか、
「お約束」という制約があるなかで、どれだけオリジナル性を出せるか、革新的なことができるか、、、
不自由だからこそ発揮されるクリエイティビティがあると思う。
仮面ライダーシリーズにも同じことがいえるでしょう。

ライブマン・ザ・命のヒーロー。。

で、そんな(どんな?)キチガイな母が書いた本

ガラスの心

宣伝しろと言われたので宣伝してやったよ(なんて素直な息子さん。。)

数ヶ月ぶりに読んでみたけど、それなりにおもしろかったです。と営業用コメント。
でも38ページで700円は高いやろ~、と正直思う。
でもこれ自費出版(共同出版?)するのにウン十万かかっておるのでね、、
買いたいやつは買え!
とアクセルローズ気分で言い放つ。(でもアクセルは俺たちのCDを買うな!と言っていたのだけど、、)

その表紙に書いてある言葉。

精神病に負けたくない!
カウンセリングを気軽に受けて
がんばっていこう!


だったら負けんなや!がんばれや!
と言ってやりたいキチガイな54でした。。

ところで、おかんは脆くて壊れやすい心を「ガラスの心」と表現しておるけども、
だったら俺は「氷の心」だな、、と思うのでした。

冷たすぎる氷は割れない。。

念のために書いておきますが、
キチガイキチガイと書いてますが、決して差別用語としては使っておりません。
誰かを差別しようなどという低俗な感情を私は抱きませんので。

夢野久作「ドグラ・マグラ」でキチガイが連呼されていたので、その影響と思われます。
非常にポップな感じで使用してます。

そもそもたいていの人間がキチガイじゃねえか!
キチガイじゃない人間なんているのか?
完全にノーマルな人間が!?
人間なんてみんなどこかいびつで不完全で、

完全な人間なんていないんだよォ
が基本理念です。

Bouken Dreams On...

タバコを撲滅せよ!

2007年02月03日 | フリージャム
女性は子どもを生む機械である。
男性は射精するサルである。

比喩表現はそんなに罪か?
私は断固として表現の自由を訴えます!
アイボにDNAを!生きる権利を!
魂の座、ゼーレの名のもとに!


タバコを吸う人は早死にします。

当然だと思う。
タバコを吸うようなやつにロクなやつなどいない。
小中高生時代を思い返してみれば、タバコを吸ってた連中はみんな馬鹿な不良どもだった。
あいつらみたいな無茶な生き方してたら早死にするのは当然じゃないか。

タバコに含まれる有害な物質が唯一の決定的な原因ではないのだ。
タバコを吸う人間は食生活が乱れているだろうし、生活リズムも不規則で、ギャンブルに行ってはボロ負けして、ヤケ酒飲んで、ストレスフルでいつもいらいらしていて、何かといえば喧嘩がはじまって生傷が絶えない、、、
寿命を縮める要因があまりにもたくさんあるでしょうな。

だから禁煙、禁煙とばかりやるのは必ずしも有効ではないと思う。
タバコをやめたところでストレスが解消されるでもなく、食生活が改善されるでもなく、何も変わらないのだ。

重要なのは教育である。
家庭科を必修にして、受験科目に加え、生きる力を育むのです!


高校生になって初めて逆上がりができるようになりました。
でも180度開脚ができなくなりました。


タバコを吸うとリラックスする。そのメカニズム。
息を吸って吐く。それを意識的に行うことが、心をリラックスさせる。呼吸法。

私はタバコを吸わない。高いし不味いし臭いし、メリットはなにもないから。
でもタバコを吸う姿はかっこいいと思う。
タバコを吸いながらギター弾くあの人、クールだ。

そんでもって私はタバコを吸うまねをする。
人差し指と中指を立てて、それはしっぺをするときの指の形のようでもあるし、寿司を握って出すときのそれのようでもあるが、それを唇にもってきて、すぅ~と息を吸い込み、指を離して、ふぅ~~~っとやるのである。それはカトちゃんぺのようでもあるし、投げキッスのようでもある。
で、それをやると、妙に心が軽くなって、すっきりするというか、リラックスする。澄み切った青空の下でやるとなおよい。
で、それはひとえに呼吸法のおかげだ。深く吸い、長く吐く。

だからタバコでなくてもよいのだ。
有害物質を撒き散らし、他人に不快感を与えるようなタバコでなくても。

それで思いついた、あるものを。
これは画期的なアイデアだ。
お祭りに行くとある、ぴゅーってやるとひゅるひゅる~ってなるやつ。
カメレオンの舌みたいな、くるくるなっててのびるやつ。
タバコの代わりにあれをやればいいのだ。これで誰も迷惑しなくなる。
有害物質も嫌な臭いもない。しかもその視覚的効果が子どもたちを喜ばせるというメリットもある。

みんなでLet'sぴゅ~ぴゅ~生活!
オ~!日本には愉快な人がたくさんいますネ~

イマジネーション・シガレット。。

本当にタバコが撲滅されたら次はなにが禁じられるんでしょうね?
禁煙の次は「禁臭」か?

体臭のきつい人はどっか行ってください。
○○区は体臭のきつい人の立ち入りを禁じます。

公共の施設に入るときはファブリーズを全身にスプレーされるんですよ。
怖いね~。

禁じられると破りたい。。

俺、三乗

2007年02月01日 | フリージャム
俺×俺×俺 
イコール俺!
ぜんぶ俺!

白い紙の上に文字を書きつけていく。書きつけていく。書きつけていく。
一番下まで書きつけたら今度は行と行の間の隙間に書きつけていく。書きつけていく。書きつけていく。
大きな文字で、小さな文字で、文字の上から文字を、隙間があれば文字を、白い部分があれば文字を。

文字を書きつけるたびに、白い紙の上に情報はあふれていく。情報が次々と付加されていく。
ここにはこんなことが書いてある。こっちにはこんなことが書いてある。

しかし、ある一定レベルを過ぎると、情報が失われていく。文字が消えていく。読めなくなっていく。
前にあったはずの情報が新しい文字に埋め尽くされ読めなくなっている。元に戻すことはもうできない。

最後にはただの黒い紙になっている。

人間の脳みそはこのようなものかもしれない。


「ラストサムライ」見ました。二週間くらいかけて、、少しずつ少しずつ、ときどき間をあけつつ、、そもそもテレビ放映されたのはいつだったか、、
いい映画だったね!

最後、カツモトが死ぬところ、とその前のガトリングガンでサムライが次々と撃たれていくところ、を見てて思ったのですが、
はかなく散っていくところに美学がある、というのが日本的な感覚なのかなと、、

驕れる者も久しからず
盛者必衰の理をあらわす

そんな言葉が浮かびます。
るろうに剣心の映画でもガトリングガンで若いサムライが殺されてゆくシーンがあったり。
刀ってやっぱりかっこいいなあ。侍魂最高!
新撰組ぃ!
司馬遼太郎の小説を読みたくなった。


この前の「ボウケンジャー」もよかった。
リュウオーンとボウケンレッドのやりとりがすごく。
子供向けのヒーローモノと甘く見ちゃいけないよ。普通に超クオリティタカスでした。

レッド「お前はオレの闇かも知れない。冒険者が陥る闇。オレもいつかはお前のように冒険者の魂を失い、力を求めるようになるのかもしれない」
リュウオーン「この肉体を捨ててさらなるものへと進化するのだ。完全に人間を捨てる。それがわたしの夢なのだ」
レッド「だがなリュウオーン、夢を見るのは人間だけだ。夢を見続ける限りお前は、人間なんだ!」
リュウオーン「夢を見るのは、人間だけ、、」
レッド「そして、夢を追いかけるものはみんな、冒険者だ」

文字では伝わらんだろうね、、最終二話は見逃せない。
子どもが見る番組はこうでなくてはならない。
小学校高学年ですでにヒーロー戦隊モノを見なくなるなんてナッシング!

「仮面ライダー電王」もおもしろかった。
電車男で、メーテルで、バックトゥザフューチャーで、デスノートで、CGがすげーかったよ!

まなびストレート、まっすぐゴー!!

卒論無事に提出してあとはまったり、、しとるばあぢじゃだい、、、

夢いっぱいでピュアでキラキラわくわくしていられたらいいのに、

というのはピーターパン症候群なのだろうか?

スクラッチ

2007年01月26日 | フリージャム
『はじまり』と書いて<アダムとイヴ>と読め。

氷室京介は最強にROCKだぜ!
IN THE MOOD
ということで、カエラちゃんのニューアルバムがとっても楽しみです。え?

この世に勝ち組と負け組がいるとすれば、それは金に負けた者と勝った者だ。
つまり、金の誘惑に負けた者と負けなかった者だ。

「あるある」が打ち切りになったそうで。
バラエティ番組なんだからデータを捏造したっていいじゃないか。
「いくら食べてもやせないから変だと思ったんですよね~」
その発言は本気なのかネタなのか文字からは判断できませんが、
食べたら太る
当たり前じゃないのか。

われわれは神を創造したのですよ。「納豆」という神を。
人々はその納豆神を信奉する。
「納豆を食べたらやせる」教が生まれる。
これは宗教なんだ。
人は何かを信じることで安心する。
信じるものが無いと人は不安を感じる。
われわれは納豆神を創造して人々に安息を与えたのです。
神の正体を暴くなど、人間の分際で、何様のつもりだろうか?

真鍋先輩がブログに書いてたけど、今だからこそ納豆を食べるべきですね。
生産過多になってるわけだから、買わないと廃棄することになってしまう。
それはMottainaiですから。
小売店が激安納豆セールをやってもらえるとうれしい。

「がくえんゆーとぴあ」がとってもいいアニメです。
主人公の真っ直ぐでピュアでがんばり屋な性格がステキ。
「フルーツバスケット」のとおる君を思い出させます(声が堀江由衣だからか?)
こういうハートフルなアニメが今の社会には必要なのだ。
荒れた子どもたちの心を教育する強力なツールとしてアニメがあると僕は思います。
なぜこれを深夜に放送するのか?理解に苦しみます。
ゴールデンタイムでやっているのは、海賊や死神や忍者が殺し合いをするような暴力アニメばかりでねえか!

アダムとイヴと嫁。。

昨年末に録っていた「有頂天ホテル」を今頃になって見たから、気分はお正月気分だよ。おい!

まったく時間ていうのは同時に複数存在するからよくわからんね。
俺にとっては過去、君にとっては現在。
過去が未来に影響を与えたり、未来が現在に飛んできたり。

多世界だねえ。。

売り切れた納豆

2007年01月12日 | フリージャム
まったくいいかげんにしてほしいぜ!
納豆はダイエットにいいらしい。それをテレビでやった。そしたら急に納豆が売れて売れて売り切れた。
納豆は急にやせる食べ物に変化したのか?
いや、何も変わらない。はるか昔からずーっと納豆は変わらない。
天才バカボン?だっけ、イサフラボンか?
納豆は日本が生み出した文化の極みだね。

俺は朝食は納豆でいただいていたのだ。はるか昔からな。
その伝統がテレビ信者ダイエット信者たちによって崩されたのだ!
ブリティッシュ・インベイション、ビートルズが武道館でコウルサイオンガクをやったように。

納豆。小粒の豆、そこからのびるネバネバした糸。
粒でありつつ、連続している。複数あるようでいて一つとして存在する。
ネットで連結されている。
それはまるで脳みそ。
点から点へとイマジネーションが伝播する。その粘性。
練れば練るほど、ネットは強度を増し、点と点は強く結びつく。

私は脳みそを食べていたのだ。イマジネーションを食べていたのだ。
納豆が売り切れた今、俺はどうすりゃいいんだい?

そこには豆腐があった。白い豆腐。
そうか、豆腐か!同じ大豆じゃないか!
私は伝統の納豆を捨て、豆腐を手にした。
朝食は麻婆豆腐。中国4000年の歴史を召し上がる。

納豆と豆腐がおなじ大豆だと信じられるかい?
粒子と粒子がネットで連結された納豆、うってかわって豆腐はなめらかにすべてが連続している。
パックに入れられた豆腐は四角い形をしているが、豆腐の本質は無限であろう。可能な限り無限に白い空間に広がっていくだろう。豆腐世界。上も下もないすべて真っ白ななめらかな豆腐空間。

脳みそはだから変化しうる。
納豆から豆腐へと。粒子とネットの存在から無限になめらかな存在へと。
そして豆乳である。大豆の究極形態。
私の脳みそは液状化し、豆乳となって放出される。白い涙となって。
私は白い涙をコップに集める。
その水面にはイマジネーションが現れる。
忘れかけていた記憶がよみがえる。あいまいだった記憶が補完される。
私はそのイマジネーションを飲み干す。
するとさらに醗酵したイマジネーションが生まれてくる。
頭で考えているのではない。腹で考えているのだ。
胃の中でイマジネーションが熟してゆく。白い涙が醗酵してゆく。
そしてストーリーが吐き出される。
腸を通り抜け、肛門から。
私はそれをクソストーリーと名づけよう。

世界は茶色でできている。。

「diet」は「食事」の意。
つまり「ダイエットする」は本当は「食事をする」と訳されなければならないのだが、、

それをYOUなら、「ROCKする」は「岩する」だぜ?
イギリス英語があり、アメリカ英語があり、日本英語がある。
特に、ジャパンはハイブリットなカルチュアーだね。。

心霊現象2007

2007年01月06日 | フリージャム
え~、今日のテーマは「心霊現象2007」ということで、お送りしていきたいなと思います。
みのさん、、あ、いや、みなさんは幽霊を信じますか?
私は人間でさえ信じられません。

正月はなにをして過ごしていますか?
私は部屋に引きこもっております。寝正月。
やりたくてやってるわけじゃないんですよ。
部屋のドアが壊れて開かなくなりまして、外に出たくても出られないのです。
正月早々監獄ROCKです。
ロックンロールはいいですね。リリンが生み出した文化の極みだ。
買ったはいいが、ほとんど聴いていないCDがたくさんあったので聴いてみた。
ヴィンス・ニール「エクスポーズド+2
モトリー・クルーのヴォーカル、ヴィンス・ニールが解雇されて発表したソロアルバム。めちゃくちゃよかったです。モトリークルー以上にいいかもしれない。やっぱりヴィンスニールの声がすばらしいのですな。ダム・ヤンキーズのジャック・ブレイズが参加している曲とか最高。

ところで、「解雇」って日本では「クビになる」と表現するけど、アメリカでは「get fired」って表現しますよね。日本は刀の文化で、アメリカは銃火器の文化なのだなと思います。
だけどアメリカでは「殺す」ことを「斬る」っていうんですよね。

部屋に閉じ込められて数日間。時間が喪失している。今が昼なのか夜なのか、今日は何日なのか。
人工の太陽が閉鎖された世界を照らし、人工の海が波の音を聞かせる。
私はただ一人、その世界に生きている。原始の地球のレプリカ。私は最初の人間アダムを演じている。
アダムは一人だった。一人の人間からどうやって子孫が生まれていったのか?
我々はアダムのオナニーから生まれたのだ。
自分の肋骨を取り出して、それを「イヴ」と名づけた女性だと夢想して、夢精する。そして人間は生まれた。
アダムの罪よ!

私は本を読んでいた。本を読んで、寝た。読んで寝る、読んで寝る、読んで寝る、、その繰り返し。
多くの言葉を取り込んだ脳は眠りを欲する。だから私は読んで眠る。その間隔は短い。2時間だったり、30分だったり。
眠りは時間感覚を失わせる。私は何時にいるのか、何日にいるのかわからなくなる。
だが、時間などどうでもよい。地球規模のグローバルな世界において、時間などなんの意味を持つ?インターネットに流れる時間は、常に24時間のいずれもが存在する。
そもそも、想像力の空間に時間は必要ない。必要なのはファンタジーだ。
言葉を取り込んだ脳は、眠りによって言葉を、物語を切り刻み、再構成して、吐き出そうとする。脳の中はイマジネーションに溢れている。
私はイメージを紙に書き付ける。何次なのかわからない時空の狭間で、私は言葉を書き付ける。部屋の中は言葉で埋め尽くされた紙でいっぱいになっている。そこには宇宙がある。私の内部から吐き出された私だけの宇宙が。
一度吐き出した言葉を脳は覚えていない。なぜならば次から次へと新しい言葉が飛び込んでくるからだ。私は本を読み続けている。そして眠り続けている。そして書き続けている。それが延々と繰り返されている。サークル。しかし二度と同じ場所には戻ってこない。らせん構造。確実に上昇している。イマジネーションは飛躍を続けている。私はどこまで行くのだろうか?

ヘヴン。

天国のイメージ。「心霊現象2007」ということでお送りしてきましたが、私が幽霊なのか、それとも幽霊が私なのか。イマジネーションは幻覚を見せつける。本は確実にドラッグになりうる。らりる。天国のイメージ。どこまでが現実で、どこまでが夢で、どこまでがイマジネーションなのか。
いや、この世の中にイマジネーション以外のものがあるか?
私は部屋の中に宇宙を創り上げた。私は神様以外の何者でもない。
私は6日間をかけて、この宇宙を完全なるものに仕上げなければならない。

俺は誰だ??

あいかわらず、松本人志のイマジネーションには感服いたします。。

ハイデロ

2006年11月30日 | フリージャム
キツネは黄色か茶色か?で北島と一晩中議論した。
結局、人それぞれだろうという結論に至った。
キツネそれぞれではなく、人それぞれだというのがポイント。
つまり、キツネの色はそれを見る人間の思い込みによって変化するということだ。
キツネそのものの物質的な色は変化しないが、脳内の色イメージ、クオリアが変化するということ。

さて、そんなことはどうでもいいとして、人間が動くにはカロリーとモチベーションが必要である。
カロリーは文字通り、なければ動けない。人間は、生物はカロリーを燃やして動いているのだ。コスモを燃やして、、。
もうひとつ、モチベーションがなければ人は動かない。カロリーだけあっても、やる気がなければ何もできない。人間は他の単純な生物と違い、意志で動いているから、モチベーションは重要なのだ。

戦後、貧しい暮らしの中で、日本は高度経済成長を遂げた。カロリーはなかったが、モチベーションがすごかったのだ。
現在、我々はカロリーに満ち溢れている。もはや食べるものに困ることはなくなった。そんな現在では、働こうとしない若者が急増中である。モチベーションがないのだ。

何かを得るということは、何かを失うということなのだろうか?

人間、切羽詰らないとやる気が出ないものである。レポート期限が近づかないと取り掛かれない。テスト直前にならないとモチベーションが上がらない。
就職しなければ生きていけない、そんな切迫した状況にない。ま、いっか。

みんなと同じだと安心する。やっべー、宿題やってねー。私もやってないから大丈夫だよ。そだねー。赤信号、みんなで渡れば怖くない。みんな死んじゃえ。
テレビでニート問題が取り上げられる。ニートが増えている。みんな同じなんだ。安心感。ま、いっか。実際ニートになっても生きていける環境がある。

絶食をする。空腹になる。食べたい欲求が生まれる。絶食を続ける。飢餓の境地に達する。生きたい欲求が生まれる。身体内部から激しい欲望の塊があふれ出してくる。ハングリー精神。モチベーションMAX。

日本には断食の習慣がない。お腹は満たされ続けている。空腹で死を意識することがない。死を意識することがないということは、生きていることを実感することもないということだ。
自殺する人間が増えている。生きていることと死んでいることの区別がないから。生きていることに実感が湧かないから。

人間は生き返ることができる。ドラゴンボールを集めて神龍に頼めばいい。
だが、勝手に死んじまったてめえを生き返らせるために誰がドラゴンボールを集めるだろうか?
人間は生まれ変わることができる。神様が、死んでしまった者の魂を新たな生命として再び現世へと戻してくれる。
だが、勝手に死んじまったてめえをどこの神様が生まれ変わらせてくれるだろうか?

人を生かすも殺すもその人自身である。

精一杯生きて、それから死になさい。。

オラ、腹減ったぞ~。。