goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

本音と建前

2019-02-14 12:29:10 | 日記
 日本人が何事かを発言する時、そこには「本音と建前」があるものです。

 特に政治家の発言では、「本音と建前」を使い分けて国民に対して主張をし、これが巧い人とヘタクソな人では人気や施策の実行に大きな差が出てしまいます。

 よくある話ですが、国が戦争をしたいと思った時、政府は必ず「国民の生命と財産を守るため」という「建前論」をブチ上げますが、「本音」は領土の拡大や国益(もっと言えば自分の懐を増やすため)のためという目的が隠されているなんてことがあります。

 昨今の政治家たちは「本音と建前」を上手く使いこなすことができず、「本音と本音」ばかりを言って非難を浴びたり、どこぞのバカ殿首相のように「本音」を隠すための「建前」が嘘ばかりで国民を欺こうとしている虚言癖のお方も存在しています。

 競泳の池江璃花子選手の白血病公表をめぐり桜田義孝五輪相が不適切な発言をしたとして問題になっていましたが、桜田大臣はこれまでにも「本音」だか「建前」だか分らん発言を繰り返し、大臣としての資質が問われています。

 このバカ大臣が何を言ったかというと「日本が本当に期待している選手なので、がっかりしている。早く治療に専念して頑張ってもらいたい。盛り上がりが若干、下火にならないか心配している」などと記者団に語ったそうで「早く治療に専念して頑張ってもらいたい。(ネットニュースより)」で止めとけばいいものを「盛り上がりが若干、下火にならないか心配している」と五輪開催とその客寄せばかりを気にしてる様子が伺え、それがひどい発言だということなんですね。

 まあ、当たり前でしょう。

 文脈的には、後で付け加えた方が「本音」で前段階は単なる「前振り」に聞こえてしまいます。

 あと先を逆にして「五輪の盛り上がりは気になる所だけれど、国民的スター選手なので治療に専念して頑張って欲しい」と言えば、批難を受けるような発言にはならないでしょう。

 言葉を武器にして戦う政治家とは言い難い人ですね。

 また、我が国のお坊ちゃん総理は、自衛隊をどうしても憲法に明記したいため次のような発言をしています。

 「新規隊員募集に対して都道府県の六割以上が協力を拒否している悲しい実態がある」「皆さん、この状況を変えようではありませんか。憲法にしっかり自衛隊を明記して、違憲論争に終止符を打とうではありませんか」(朝刊の社説より)

 これがどうも真っ赤なウソらしく「自衛官募集に使うため18歳など適齢者名簿の提供を求める対象は全国の市区町村。「都道府県の6割以上」はそもそも誤りであり、首相も国会で発言を修正した。」(同)

 
 「防衛省によると全国の1741市区町村のうち、2017年度に適齢者名簿を提供した事例が約4割、市区町村が作った名簿や住民基本台帳を防衛省職員が書き写した事例が約5割だった。」(同)


 「残る1割も自治体側が協力を拒んだわけでなく、適齢者が少ないと判断した自衛隊側が名簿などによらず、ポスターなど別の方法で募集しているのだという。つまり違憲を理由に協力を拒む自治体はほぼ存在しないことになる。」(同)

 ということで、隊員募集に関して都道府県(認識の誤り)は拒否していないし、市町村のほとんどが協力しているのです。

 こんな嘘をついてまで改憲したいのは、自民党の党是であるばかりでなく、祖父の岸信介元首相の怨念に取りつかれているからでしょう。

 「本音」の改憲を実行するためには、「建前」にも値しない「嘘」を平気で喋るような総理にこの国を任せといていいのでしょうか?

 自衛隊の存在は、国民に広く受け入れられているし、憲法第9条の「戦争放棄」を捨ててしまおうという国民も少ないのに、何を考えてるんだろう。

 慌てて改憲して、アメリカに追随させられて自衛隊員が異国で戦死してしまったら、取り返しがつかないことをお坊ちゃん総理は考えたことがあるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池江選手の衝撃発表

2019-02-13 08:34:43 | 日記
昨日の昼過ぎにスマホがピコピコ鳴り続けて、何が起きたのかと開いてみたら、女子水泳日本代表の池江璃花子選手が白血病だと発表したとの速報でした。

このニュースは世界中を駆け巡り、多くの有名人からの激励の声が寄せられていると今朝のワイドショーで伝えられています。

東京五輪を控え、大切な時期に彼女を襲った悲劇に同情してしまいます。

医者から自身の体の異変を聞かされる時ほど落ち込むことはありません。

じいちゃんもつい先日同じような思いをしましたからね。

池江選手なんて、まだ18歳…。

何で私がと思ったことでしょう。

誰にも起こりうる事とはいえ、余りにも神様は理不尽なことをする。

アジア大会で大活躍した記憶が覚めやらぬうちに、こんな事になるとは…。

昨年末のトレーニングの時から調子が上がらず、今年初の大会でも自身の記録を4秒も下回るということで、悩んでいたようですが、体調不良に気づいたスタッフが合宿先の病院へ連れて行き、急遽日本に戻って検査したら白血病だったということです。

慢性か急性かは、まだ分からないそうですが、彼女自身は「今はゆっくり休んで闘病する」と前向きに考えているようです。

白血病は、昔と違い完治が可能な病気です。

東京には、間に合わないかもしれないけど、落ち込まないで、ちゃんと治して復活して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、松坂投手のノースロー調整

2019-02-12 11:28:20 | 日記
 ドラゴンズの松坂投手がファンに右肩を引っ張られて違和感があるということで、ノースロー調整をしていましたが、今朝のネットニュースでは検査のため沖縄県内の病院へ行くことを発表したとありました。

 大リーグでファンへの対応を学んできた彼は、応援してくれるファンを心から大切にし、練習後も時間をかけてファンサービスに努めていましたが、そのファンに大切な右肩を痛められるとは…。

 応援している選手を触りたいというファンの気持ちは分らんでもありませんが、選手たちは己の生活をかけて全力で練習に取り組んでいるんですから、いくら間近に選手がいても叩いたり、引っ張ったりすることはヤメて欲しいです。

 こんなことは他の選手でもあるようで、肩を叩かれたり、腕を掴まれたり、その他にも色々あるようです。

 サインを求めたり、写真を一緒に撮りたいというファンに対して、選手たちは一生懸命対応してくれていますが、松坂選手のようなことがあると選手たちが自衛手段を取ろうとファンサービス自体少なくなってしまうかもしれません。

 穿った見方をすれば、どこかのチームのファンがワザと腕を引っ張ったんじゃ~ないかとも思ってしまいます。

 いずれにしても、ファンの心ない行為が元で松坂投手は検査を受けなきゃ~ならないことになってしまいました。

 いくら応援しているからといって過剰な接触は、慎んでもらいたい。

 もし、これが原因で松坂投手が出遅れてしまったら、責任が取れるんか?

 多分こんな大事になって、腕を引っ張ったことに心当たりがある人がいるでしょう。

 お前だよ!

 別に名乗り出ろとは言いませんが、これからはよくよく気をつけて選手を応援して欲しいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野昌磨選手逆転V!

2019-02-11 10:28:43 | 日記
 フィギュアスケート男子の四大陸選手権で、宇野昌磨選手がSP4位から逆転して優勝しました。

 おめでとう!

 フリーの演技で世界最高得点の197・36をマークしての優勝です。

 羽生君が怪我の療養で不在の中、オリンピック銀メダルの宇野選手が優勝というのは、当たり前じゃないかと思う向きもあるでしょうが、優勝という二文字を勝ち取ることは並大抵ではありません。

 浅田真央ちゃんが、金メダルを期待されていたにも関わらずオリンピックで一度も取れなかったことを思うと、それがよく分ります。

 国民の大きな期待を背負っているトップアスリートとして、単純に技術的なものだけでなく、国民の期待というプレッシャーに立ち向かわなければならないのですから…。

 四大陸選手権の女子フィギュアに出場した紀平梨花選手もSP5位から大逆転で優勝しました。

 大会前の練習で薬指を亜脱臼して、どうなる事かと心配され、SPはジャンプの失敗もあって5位…。

 今回の優勝はないかもという大方の予想を裏切った16歳の少女が、偉業を達成してくれました。

 それにしても日本の10代・20代の若い選手が世界でこんなに大活躍してくれるとは…。

 じいちゃんたちの世代では、まったく考えられない事態になっています。

 プロ野球でも、高卒の選手がいきなりレギュラー出場して大活躍することはありましたが、大リーグに行って活躍する選手なんて皆無でした。

 それが今や多くの日本人選手が大リーグの門を叩き、おっきな大リーガーを相手に戦う姿を見ることができます。

 小柄だった日本人選手が、いまや体格では負けないぐらいに成長し、それに日本人特有の技が光って、活躍するという構図が定着してきています。

 大リーグばかりでなく、サッカーの世界でも多くのプレーヤーが欧州に渡り、本場の選手たちに交じって活躍しています。

 スポーツの教育環境が整ってきたからかどうかは分りませんが、有能な選手を小さなうちから見つけ出して国を上げて応援してる中国やロシアなどとは異なり、民間の指導者や親たちが苦労して育て上げた選手たちが頑張ってるというのが日本的ですね。

 安倍政権は、経済や改憲ばかりに目が向いているようで、人気とりのための教育無償化なんて話はするけど(選挙に勝ったら忘れ去られるだろうけど)、学力向上にしてもスポーツ振興にしても、国民教育のための予算は置いてきぼり…。

 ただただトランプ政権に縋りつくようにして、国民を窮地に追い込んでいるばかり…。

 そんな無策ぶりが目に付くだけの大人たちの中にあって、若いアスリートたちの活躍が清涼剤になっていることは間違いありません。

 安倍さんが彼らの活躍ぶりをアザトク狙って、なんかの賞をあげるために官邸に呼び付けたりして、政治利用しないようにして欲しいと思います。

 国民もバカじゃないから、それで人気をとろうとしても無駄ですよぉ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名友会50周年記念パーティー

2019-02-10 12:06:20 | 日記
 1969年に発足した名古屋サッカー友の会(名友会)の創立50周年記念パーティーが名鉄グランドホテルで開催されました。

 じいちゃんは、発足から半年後ぐらいに入会したので、ほぼほぼ創立メンバーです。

 このクラブで20年以上サッカーを続けました。

 じいちゃんは、完全にサッカーから遠ざかってしまいましたが、創立以来の仲間の何人かは今も年齢別のサッカーを楽しんでいるようです。

 古いメンバーから現役のメンバーまで、約60人ほどが集合して盛り上がりました。

 その中で驚いたことに創立者の折原さんが横浜からワザワザ名古屋に赴いてくれました。

 お歳は何と88歳だそうで、今でもオーバー80枠でゲームを楽しんでいるということでした。



 ビンゴゲームで賞品が当たった折原さん(真ん中)と奥さん、海外クラブの賞品を出したメンバーの写真です。

 発足当時は、奥さんが手書きの葉書でゲームスケジュールなどを送ってくれていました。

 折原さんは、じいちゃんのことをよく覚えていて、当時の写真を取り出して「これ君だろう」と見せてくれ、「この写真持ってる?」「持ってません」「それじゃ~、あげる」と入会当時の写真を2枚頂きました。





 赤矢印が当時中学3年生だったじいちゃんです。

 校則で髪は丸刈りというルールだったことを思い出しました。

 久しぶりに会う仲間たちと近況報告などを行い、アッという間に2時間以上が過ぎてしまいました。

 サッカーというスポーツで繋がった仲間たちと青春時代に戻ったように、じゃれ合いながら別れを惜しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする