goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

今朝は早起き?ayameちゃん

2015-03-20 11:46:20 | 日記
 じいちゃんが、いつもと同じ時間にキッチンへ降りて行くと早起きしたayameちゃんがETVを見ていました。

 「おはよう!」と声をかけると「や~だ」と一言・・・。

 相変わらず寝起きが悪いようでした(朝の一言目の会話はほとんどこれです)。

 洗濯物を干しに2階へあがって行ったばあちゃんに大きな声で「ば~ば」・・・。

 ばあちゃんが焼き上がったパンを持って2階へあがっていくとTVを消してついて行きました。

 暫くして再びキッチンへ来ると「じ~じ、納豆ごはん食べたい」というので、冷凍してあったご飯(こぶし大の)を解凍しようとすると「それ2つ頂戴!」・・・。

 「食べれないから一つにしよう」と言っても「絶対に2つ!」と譲りません。

 仕方ないので2個解凍していると「納豆と卵出して・・・」。

 冷蔵庫から納豆と卵を出してテーブルに置いておいたら卵を弄んでいて、手がずべって床に落としてしまいました。

 「ごめんなさ~い」・・・。

 今度は割れた卵を拾って、床掃除です。

 そうこうしているとご飯が解凍されました。

 ご飯を入れるお茶碗を選ぶのも大変です。

 真っ白なものと小さなキャラクターが入ったお茶碗・・・。

 暫く考えていたayameちゃんは「今日はこっち」とキャラ入りのを選び、二人で「あっちい、あっちい」と言いながらお茶碗にご飯を投入・・・。

 「納豆入れて~!」とおっしゃるので納豆をご飯にかけ、お出汁や辛子をかけてあげようとすると「辛子はayameがやる~!」と言って小さな袋を開けて辛子を投入・・・。

 ご飯と納豆を混ぜていましたが、なかなかうまくいかないようで「ねぇ~、じ~じ、まぜて~」。

 やっと食べ始めましたが、お箸で食べてたので糸で口の周りとパジャマががベトベトになり「べちゃべちゃして、気持ち悪い」と着ていたパジャマを脱いで上半身裸になっちゃいました。

 少し経ったら寒くなったのか、再びパジャマを着て左手だけ中に入れてパジャマを持ち上げ「べちゃべちゃで気持ち悪いからね~」と言ってにんまり・・・。

 左手が使えないので「片手で箸で食べてるとお茶碗が落ちるといけないからスプーンで食べなさい」というと「は~い」。

 お茶碗3分の1くらい食べると「もう、お腹一杯。じ~じ、食べといてね」と言って2階へ着替えに行ってしまいました。

 じいちゃん、しっかり朝ごはんを食べていたのですが、大量に残った納豆入りのご飯を冷蔵庫に入れておけないし、かと言って捨ててしまうのもお百姓さんに悪いので頑張って食べてしまいました。

 カロリーを少しでも消費するために、今日は念入りにお掃除をしました。

 トイレもピカピカに磨き上げてね。

 午後からは月曜日のラウンドに向けて練習場で汗を流してこようと思います。

 上機嫌のayameちゃんは、じいちゃんに何度も「行ってきま~す」とご挨拶して、保育園へ出かけて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法制の大枠決定、そしてチュニジアでは・・・

2015-03-19 10:33:21 | 日記
 昨日、自民党と公明党の与党協議で「安保法制の大枠」が決まったと報道されています。

 自衛隊を「簡単・便利」に使いたい自民党と何とか歯止めをかけたい公明党・・・。

 自民党は多少公明党の言い分を盛り込んだ形で合意形成をしたようです。

 ただし、公明党の主張を盛り込んだが故に逆に「何だかよく分らない内容」にもなってしまいました。

 基本的に「自衛隊の活動は国連決議か、それに類するものがないとダメ」ということと「国会承認が必要」ということで落ち着いたようですが、もともと「集団的自衛権」は日本国憲法の精神からはみ出している考え方なので、これでいいんだろうかという疑問が残ります。

 「自衛隊を世界中で活動させたい」と願う安倍首相の後押しをするような事件がチュニジアで起こりました。

 多数の外国人観光客を乗せたバスが国立バルドー博物館に到着したところを襲撃されたというものです。

 チュニジアの首相の発表では「日本人5人を含む外国人17人が死亡」というものでしたが、日本政府の情報収集の結果「日本人は3人死亡、3人が怪我」と外務省が確認しました。

 安倍首相も岸田外相も「このようなテロは許さない」と述べていましたが、その裏には「だから国際社会と軍事協力を速やかに進めるために法整備を早急にしなきゃいけない」という言葉が隠されているような気がしてなりません。

 チュニジアの「ジャスミン革命」からアラブ世界に波及した「アラブの春」以降、北アフリカにあるチュニジアは現在比較的治安が安定していて多くの外国人観光客が訪れていたようで、これまでは大規模なテロ事件も発生していませんでした。

 そのような国でも起こってしまうのがテロ事件です。

 日本が欧米諸国と手を取り合って戦うということは、平和な日本国内でいつテロ事件が起こっても不思議ではないということになります。

 大体、中世から現代に至るまでアジアや中東諸国の資源を無理やり自分たちの手に入れてきた欧米人たちのやり方に追随しようとして、欧米諸国から70年前にコテンパンにやっつけられた日本が、バカな指導者のために同じような過ちを繰り返そうとしているのが、今の日本の政治状況です。

 せっかく戦争に負けて「あんたたち日本人は、永久に武器を持たない、戦争のできない国になりなさい」というお墨付きを貰ったのに、それを放棄しようと画策するなんて、政治家という奴らは本当に戦うことが好きな人種なんですね。

 戦国時代の武将たち(領主たち←政治家たち)も「天下統一」とか言って、結局は自分の手に権力を集中させるために領民を無理やり戦いに巻き込んでいったんです。

 ほとんどの国民は戦争なんてしたくないし、自由に楽しく命を全うしたいと願っているんです。

 それは、上官の命令で戦場に近い所に派遣される自衛官も同じでしょう。

 日本が国際社会から約束されているのは「平和憲法」の維持だけ(形式上は)です。

 「戦争に参加しなさい」と恫喝されても「あんたらが与えた憲法に違反することはできない」と大声で叫べば、欧米の指導者たちは何も言えんでしょう。

 「その代わりに日本は戦争が終わったら、誰よりも早く復興活動をしてあげるよ」と言えばいいんです。

 それも立派な国際社会への貢献です。

 アメリカから与えられた「憲法」を上手く利用して、「国際社会の平和」のために尽くすことが「日本国民の使命」だということに自民党の議員には早く気付いてほしいと思うじいちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ春到来?

2015-03-18 11:32:27 | 日記
 昨日も今日も、のどかな小春日和です。

 先週、雪でお休みしたゴルフレッスン・・・。

 昨日の夜、2時間分まとめてレッスンを受けてきました。

 夜になっても暖かく、ボールを打っているとすこ~し汗ばんでくるほどでした。

 お彼岸も近づいてきて、さくらの開花情報を新聞やネットでチラホラ見かけるようになりました。

 冬の寒さでこわばっていたじいちゃんの筋肉も少しほぐれてきたような気がします。

 この暖かさ今週だけのようで、週間予報によると来週は再び寒波が襲ってくるようなことをワイドショーのお天気お姉さんが言っていました。

 三寒四温で春が来るということが昔から言われているので、その通りになるんでしょうか?

 暖かくなったり、寒くなったりと猫の目のように気温が変化すると、高齢者には体がおっつかなくて大変です。

 じいちゃんの腰や右肘の痛みも、よくなったり悪くなったりと目まぐるしく変わっています。

 もう少し暖かくなるとありがたいんですが・・・。

 そう言えば、今日はばあちゃんの誕生日です。

 我が家では、昔っから誕生日のお祝いなんてしないので、だ~れも気にせず誕生日は過ぎ去っていきます。

 朝掃除を終えて、PCでメールのチェックを始めたら「ピンポ~ン」と呼び鈴が鳴り、「何だかな~」と思って玄関に出ると郵便局の人が荷物を持って待っていました。

 ばあちゃん宛ての荷物で、360ml3本入りのビールが2箱・・・。

 何かの懸賞に応募したのが当たって送られてきたんでしょう。

 じいちゃんは、懸賞に応募しても何も当たったことがないのに、ばあちゃんはとても籤運がいいのか、いろんなものが送られてきます。

 密かに宝くじを買って、たんまり貯め込んでいるんじゃないでしょうか?

 「このビールがばあちゃんの誕生祝いかぁ~」と思いながら受け取った次第です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震ゴム不適合問題・・・

2015-03-17 09:44:43 | 日記
 東洋ゴムの子会社が製造していた免震ゴムが国の性能基準を満たしていなかったという問題が発覚して話題になっています。

 じいちゃんが免震ゴムを使った建物を初めて見たのは確か「原発の建屋」だったんじゃないかと思います(違ってるかもしれんけど)。

 30年くらい前だったかなぁ~。

 建屋の地下に入って、柱の下にある丸くてでっかいゴムの塊で地震の揺れを吸収するという説明を聞きながら撮影をした覚えがあります。

 当時は、地震に対して今ほど対策が練られていなくて、その後阪神・淡路大震災や東日本大震災の発生で一気に耐震や免震という技術が建築物に数多く取り入れられるようになりました。

 そんな中、10年間も免震ゴムの性能基準を満たしていない製品を作り続けていたとは信じられません。

 同じ担当者がずぅ~と管理してたというのも発覚が遅れてしまった原因と他人事のように言ってますが、人の命を一体どのように考えているんでしょうか?

 「このマンションは免震対策を施しているので巨大地震にも安全です。」という売り文句で購入した人たちや同じ理由で巨大地震や災害が起こった時の対策本部になる官公庁の庁舎などが数多く含まれているということです。

 じいちゃんが新居を購入する際に最も重視したのが耐震設計がしっかりしてるかどうか・・・。

 この家に住んでいればかなり大きな地震でも家族の命は取りあえず大丈夫だろう(家にみんないれば)ということを考えながら購入しました。

 命さえ助かれば後は何とかなる・・・(東北の被災地の人々の中には、その後も大変苦労されてる方もいますが)。

 「命あっての物種」ということわざもありますので・・・・。

 「免震ゴム」の性能計算は非常に難しいらしく、専門家でもその証明にはかなり時間がかかるとか。

 今後、この会社はどのように対応して行くんでしょう?

 住んでいたり、利用している人々は不安でいっぱいだろうなぁ~。

 いつの間にか、こんな不祥事がたくさん発生し、その多くが隠蔽されるような国になってしまった日本です・・・。

 中国のことを笑っていられんだろこんなことじゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低反発マットレスで快眠

2015-03-16 11:19:46 | 日記
 2週間ほど前に低反発マットレスを購入しました。

 じいちゃんの寝具は、ソファベッドに敷布団+暖かシーツ、上は毛布(まだ寒いからね)に軽めの掛布団でした。

 ソファベッドは結構堅いし、背もたれと座面に隙間があって寝ていて不快でしたので、マットレスを買おうと思い立ちました。

 最初はアスリートたちが愛用しているという「高反発マットレス」にしようと思いネットで調べてたんですが、貧乏人のじいちゃんには全く手が出る価格ではなく、ひと時代前の「低反発マットレス」を買うことにしました。

 7~8年前に「低反発枕」を購入した時には随分高かったのですが、「高反発」素材のマットレスが出てきてグ~ンとお値打ちになったようです。

 さて、じいちゃんが購入したマットレスは厚さ8センチのシングル仕様です。

 マットレスの上に以前と同様、敷布団、毛布に軽めの掛け布団・・・。

 横になるとマットレスがゆっくりと沈み込んで、じいちゃんの体型になって行くのが分ります。

 じいちゃんの年齢になると寝てから起きるまで、寝相はほとんど変わりません。

 ほぼ同じ姿勢で寝ているので何時間かして起きた時には、腕や腰が痛かったりと大変でした。

 しかし、「低反発マットレス」を使用するようになってからは体がマットレスに包み込まれているような感じで同じ格好で寝てても、腕や腰の痛みが軽くなりました。

 一般的には「腰痛」には「高反発マットレス」の方がいいようですが・・・。

 「低反発マットレス」の欠点は、通気性が良くないので梅雨時や夏には不向きということですが、これから春~夏と季節が巡っていくとどうなるんでしょう。

 じいちゃんにとってのもう一つの効用は、とてもよく眠れるようになったことです。

 マットレスを使っていなかった時は、眠りに落ちてから腕や腰の痛みで4時間ほどすると目が覚めてしまい、それからは目がさえて眠れなくなり、録画しておいたTV番組を見て朝まで過ごすという生活でしたが、マットレスに慣れた頃からグッスリと朝5時ごろまで(7時間くらい)眠れるようになりました。

 お陰で録画した番組は溜まっていく一方です。

 昼間、暇な時間に一生懸命見ようとするんですが、それにも限界があり、新しい番組を録画するために泣く泣く消去することも多くなってきました。

 NASAが開発したひと時代前のマットレスですが、やっぱりそれなりに考えて開発されたもんだということを改めて認識しました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする