日銀が、長期金利の上限を0.5%にすると発表しました。
これにより円が約5円も急伸し、株価は下落しました。
やることが遅い!
発表しただけで円安から一気に円高になるのは分かっていたことだけど、黒田日銀総裁は「これは利上げではない」と訳の分からん説明をしています。
このおっさんが、いつまでも意地を張って大規模金融緩和をしていたせいで、国民の暮らしが窮地に陥っていたのに、発表の際の言い訳がましい話で日銀の信頼性が失われかけています。
長期金利の利上げは、確かに住宅ローンや企業の社債発行などに影響を与えますが、円安によってロシアのウクライナ侵攻などが原因で輸入品が高騰し、企業も製品の値上げをせざるを得ない状況だったのです。
円高基調になれば、少しは輸入品価格も安くなり、企業活動もよくなり、国民の生活もちょっとだけ楽になるかもしれません。
単なる発表だけで金融市場がこれだけ反応するんですから、じいちゃんが以前からこのブログで書いてたように、国民のことを考えるなら、実際にやらんでもいいから「利上げするよ」という情報を流すだけでも効果があったのではないかと思うのです。
この利上げ(黒田総裁は利上げでないと譲らないが)の原因は、国債の取引が全く機能していないからで、お金が喉から手が出るほど欲しい政府からも「いい加減にしてくれ」と強い要望があったのでしょう。
アベノミクスに乗っかって登場した黒田さんですが、当初の約束がまったく守られず、物価も賃金も伸びずにここまで来てしまいました。
大方の予想は今の状態が、来年黒田さんが総裁を交代するまで続くんだろうということでしたが、ここにきて「何でなん?」というエコノミストの声が聞こえてきます。
まったく、この老害が続いていて、国民は明日の暮らしにも困っていたのに、その苦労が彼には何も伝わっていなかったのでしょうか?
それとも、そんなこと承知の上で金融緩和策しか日本経済を救う手だてはないと思い込んでいたのでしょうか。
あまりにも意固地になって、策がなさすぎるおっさんには早くやめて欲しいと思っていた人も多いでしょう。
まあ、ここにきて自分の過ちに気付いたのか、それともどっかの勢力に押し切られたのか。
昨日の発表の際の口ぶりでは、どうも自分の考えと相容れない強制があったとしか思えませんね。
これにより円が約5円も急伸し、株価は下落しました。
やることが遅い!
発表しただけで円安から一気に円高になるのは分かっていたことだけど、黒田日銀総裁は「これは利上げではない」と訳の分からん説明をしています。
このおっさんが、いつまでも意地を張って大規模金融緩和をしていたせいで、国民の暮らしが窮地に陥っていたのに、発表の際の言い訳がましい話で日銀の信頼性が失われかけています。
長期金利の利上げは、確かに住宅ローンや企業の社債発行などに影響を与えますが、円安によってロシアのウクライナ侵攻などが原因で輸入品が高騰し、企業も製品の値上げをせざるを得ない状況だったのです。
円高基調になれば、少しは輸入品価格も安くなり、企業活動もよくなり、国民の生活もちょっとだけ楽になるかもしれません。
単なる発表だけで金融市場がこれだけ反応するんですから、じいちゃんが以前からこのブログで書いてたように、国民のことを考えるなら、実際にやらんでもいいから「利上げするよ」という情報を流すだけでも効果があったのではないかと思うのです。
この利上げ(黒田総裁は利上げでないと譲らないが)の原因は、国債の取引が全く機能していないからで、お金が喉から手が出るほど欲しい政府からも「いい加減にしてくれ」と強い要望があったのでしょう。
アベノミクスに乗っかって登場した黒田さんですが、当初の約束がまったく守られず、物価も賃金も伸びずにここまで来てしまいました。
大方の予想は今の状態が、来年黒田さんが総裁を交代するまで続くんだろうということでしたが、ここにきて「何でなん?」というエコノミストの声が聞こえてきます。
まったく、この老害が続いていて、国民は明日の暮らしにも困っていたのに、その苦労が彼には何も伝わっていなかったのでしょうか?
それとも、そんなこと承知の上で金融緩和策しか日本経済を救う手だてはないと思い込んでいたのでしょうか。
あまりにも意固地になって、策がなさすぎるおっさんには早くやめて欲しいと思っていた人も多いでしょう。
まあ、ここにきて自分の過ちに気付いたのか、それともどっかの勢力に押し切られたのか。
昨日の発表の際の口ぶりでは、どうも自分の考えと相容れない強制があったとしか思えませんね。