goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

経緯。

2009-04-04 21:05:53 | ●小雪さん●
ちょっと前のことになってしまいますが、今週の水曜日(1日)に
小雪さんの病院へと行ってきました。
前回の通院時(3月26日)に、小雪さんの尿検査をしていただくために
針のついてない注射器をいただいていたので、診察前に小雪さんの尿を採取して
検査していただきました。

尿検査の結果は…血尿はいっさい見られないという結果でしたが
尿が薄いということでした。
尿の色が薄いということもありますが、尿の成分も薄いということでした。
先生にその原因や可能性をお聞きしてみたところ、
 
  ◆心因的なもの
   →お留守番時などの心身不安定なときの多飲多尿など…。

  ◆ホルモンバランスの崩れ
   →副腎皮質ホルモンの過剰分泌など…。

  ◆腎臓に問題がある場合
   →体に必要な水分や栄養分まで体外に排出されてしまうなど…。

小雪さんの場合、今のところ目立った症状や数値が出ていないので
治療をするまでには至っていないのですが、尿が薄いという結果は事実なので
これから定期的に尿検査をして、様子を見ていくこととなりました。
小雪さんには心配が尽きないようです…(〒_〒)




尿検査で血尿が見られなかったため、膀胱炎再発から二週間分の抗生物質を
服用してきましたが、今朝で飲み切り終了となりました。
ずっと小雪さんを苦しめてきた右後足の経過も順調で、レーザー治療の間隔も
毎日(1月)→一日おき(2月)→二日おき(2月後半~3月前半)
三日おき(3月半ば)→五日おき(3月後半~)にまでになりました。
レーザー治療はすぐに治療を止めてしまうことは良くないので
このまま間隔をあけていって、レーザー治療も終了になりそうです。

ここまでの道程は本当に長く、苦しく、辛いものでした…。
小雪さんはもっとそれを感じ、自由に歩けないもどかしさや痛みを
感じていたんじゃないかと思います。
ここまで耐えて、頑張ってきた小雪さんをいっぱい褒めてあげたい。
またいろんな所へ家族揃ってお出かけしたいと思います (*´∇`*)




いっぱい頑張ってきた小雪さんにお褒めのポチィを♪<(_ _*)>

視線。

2009-03-17 00:36:04 | ●小雪さん●
愛犬と飼い主との間には、その二人にしかわからない、二人にしか見えない
テレパスィ~のようなものが存在してるんじゃないかと思います。
まあ、日本語で言うと『以心伝心』ってヤツでしょうか?

そんなステキングな、そしてドリ~ミィ~なテレパスィ~が、
小雪さんとあたしの間にもあるのですYO(きっと…たぶん…)
今日は、そんな二人のステキングでドリ~ミィ~なテレパスィ~をお届けします。

小雪さんが送るテレパスィ~は、それはそれは熱い視線でやってきます。

【テレパスィ~その1】
小雪さんは、この熱い視線で何を伝えたいのか…。


あたしが感じた小雪テレパスィ~を訳すと…
『あたしはね、このベッドの上に乗りたいの。
だから、抱っこして乗せなさい。わかった?』

そうです。小雪さんは自分でベッドの上に乗ることができないので、
あたしに『乗せてたもれ』とテレパスィ~を送ってきたのです!
ありがたや、ありがたや。グッジョブ!あたし


【テレパスィ~その2】
無事にベッドの上に乗ることができた小雪さん。
それからしばらくして、再びこの熱い視線を送ります。
さ~て、何を伝えたいのか…。



再び感じた小雪テレパスィ~を訳してみると…
『日向ぼっこをして、体が熱いの。喉が渇いたの。
だから、あたしを抱っこして、ここから下ろして、
お水のところまで連れていきなさい。わかった?』

Oh,Yes! OK!わかった小雪さん!了解いたしましたよ!
小雪さんが足を痛めてから、口が酸っぱくなるほど『一人で下りちゃダメ』と
言ってきたので、小雪さんはうつろな目で熱い視線でテレパスィ~を
送ったというわけです…(´ー*`)


【テレパスィ~その3】
無事に水分補給にありついた小雪さん。おやおや、再び熱い視線ですよ。
今度は何かしら??



再三にわたる小雪テレパシーを訳してみると…
『まだお水が足りないの。もう少し飲みたいの。
だから、ここにお水を入れなさい。わかった?』

ヘイヘイ、わかりやした。仰せの通りにいたしやす…。

っていうか…小雪さんが送るテレパスィ~って『The 命令』ですか?
いやいや、そんなわきゃない、ない…(; ̄ー ̄A
きっとこのテレパスィ~は、小雪さんとあたしにしかわからないんだWA☆
【愛の劇場】小雪と飼い主のテレパスィ~をお送りいたしました。




どん底真っ最中…(〒_〒)


各般。

2009-03-03 23:35:23 | ●小雪さん●
【各般】→ それぞれの方面・分野。あれこれ。もろもろ。

前回の記事では、shinoさん、りんみるさん、めいママさん、ユキの姉さん
マロン&ラッキーパパさんに、温かいお言葉をありがとうございました。
みなさんからいただいたコメントを、マロン&ラッキーママさんにも
お伝えして、見ていただきました。
『主人は本当に幸せものです。ありがとうございました。』
とおっしゃっていました。
マロン&ラッキーパパさんが寂しくないように、またみんなで再会できる日を
実現できたらなと思っています。


さて、今日は『ひな祭り』でしたね。
我が家の住む地域では旧暦になるので、『ひな祭り』は一ヶ月先です。
でも、いちおう我が家にも3人の女子がおりますので、
玄関にささやかに飾ってみましたよ♪







話しはコロコロと変わりますが…小雪さんの腰に、ようやく毛がやってきました!



ここまでくるのに、約半年はかかっていたりします…( ̄∇ ̄;)
レーザー治療を始めるようになってから、新陳代謝が良くなってきたのか
毛がフッサフッサしてきました♪

腰の毛が春爛漫(?)になってきた反面、こちらは枯れ枝のようなお姿…。



昨年ほど大きいハゲではありませんが、ハゲている部分の皮膚は黒く硬いです…。
もうね、毎年なんですよ…。お耳の部分は多少は抜けたりしているものの、
小さなもので済んでいる状態です。
以前にも皮膚を採取して、検査をしていただいたことがあるのですが
カビ見つからず、問題はなかったのですが原因不明なのですよ…(ノ_-;)
小雪さんにはナゾばかり。
なんとか、このハゲでとどまってほしいものです…。




ハゲるな!の一発お願いします!(*・人・*)


不明。

2009-01-31 23:32:41 | ●小雪さん●
今日の小雪さん、どうやら足が痛いようなのです…。

今朝、朝ゴハンを食べる前にオティッコ&ウンティをしてもらうために
駐車場へ出すのですが、外には出ようとはしませんでした。
朝ゴハン後に家の中のトイレでしてはくれましたが、ほとんど歩こうとせず
お水を飲みに動こうともしません。幸い、足の痛みによる震えはありません。
咳が少し出たりしていましたが、『咳止め』を服用するほどではないので
様子を見ています。食欲はしっかりとあって、朝夕共にゴハンは完食です。



ただ、足を痛がる原因がまったく見当たらないのです。

昨日(30日)は二日に1回の通院日で、レーザー治療もしていただき
足の状態も少しずつですが、改善に向かっているんじゃないかということで
『痛み止め』の注射も毎回ではなく、1回おきになった矢先でした。
小雪さんは、家の中でも安静を保っています。
階段の上り下り、家の中の移動、朝夕のゴハンすべて抱っこです。

昨日の通院時の車中でもちゃんと座っていましたし、帰宅後も動き回ることも
段差を下りることもなく、安静に過ごしていました。
考えてみても、思い出してみても、原因がわかりません…。
はぁ…ゆっくり焦らずとは思っていますが、前に進めているんだろうか…。
そんな自問自答をしております。




応援よろしくお願いします!(*・人・*)


発見。

2009-01-26 23:57:23 | ●小雪さん●
今日は病院が休診日のため、レーザー治療&痛み止めの通院はお休みです。
そんな予定のない朝は、のんびりと日向ぼっこから始まります。



小雪&カンナさん親子の珍しい組み合わせから始まりました。
こちらさん親子なんですが、残念ながら仲良しではありませぬ。
小雪さんが厳しく育ててしまったせいか、今になってカンナさんの反抗期が
やってきてしまったようで、何かにつけて文句を言うのです。
だから、こんな二人の光景は珍しかったりします。
写真手前…小雪さん、写真奥…カンナさんです。


朝の日向ぼっこを終え、4コギさん各々が選んだ場所でくつろぎ始めました。
その間にトイレシートを交換したり、洗濯物を干したり…
ふと部屋を見渡して、点呼をしてみると小雪さんがいないッ!!
クローゼットの中にもいない。ベッドの布団の中にもいない。
ベッドと窓の間にもいない。こんな狭い部屋を見渡してもいない。
もしかして、階段を下りちゃったのか!?でも、そんな音はしなかったし…。

   ・・・ん!?




・・・ん!?いた!!



以前に使っていた毛布のパイピングが解けてしまったため、
ドッグベッドの上で4つ折りにして、その間にペット用ホットカーペットを挟んで
使用しているわけなんですが…使って欲しい使い方じゃな~い!!



って、小雪さん普通に寝てるし…。
小雪さん、毛布4枚分を乗せて重いだろうに…。寝苦しくないんだろうか。
息苦しさを感じないんだろうか。寝返りも打てないだろうに。
写真をクリックすると、小雪さんの様子が見れますよ♪


あ、出てきた。


そうか、そうか。やっぱり、毛布4枚分の厚みは重かったんだな~。
まあ、一時の気の迷いってヤツだよね。たまたま、入っただけだよね。


あ、また入った。


ちなみに、小雪さんのこの行動ですが…本日からです。
そう、本日発見した場所でございます。
小雪さんご本人は、大変お気に入りのご様子です。

しかし、ドッグベッドで寝れなくなってしまったカンナさんの反応は…



さっぱりワケワカメな様子。小雪さんのお尻のにほひを嗅いでみて、
小雪さんだと確認すると、黙って去って行かれました。


小雪さん、この場所がもうマッハ気に入ったようで、ゴハンと立たせ抱き以外は
ほとんどこの場所で寝ておりました。
そして、夜も…。


これからは、小雪さんの姿が見えないときには、まずここを見ることにします。
しっかし、どれだけ気に入ったんだ!?




お茶目な小雪さんに一発お願いします!(*・人・*)

寒夜。

2008-12-27 21:00:06 | ●小雪さん●
アッ!ちう間に年末ですね。
ちなみに我が家ですが…18日に休んだっきり、元旦まで休みはありません。
ちなみに切ない話しをもう一つ…わたしの実家の両親の仕事納めは大晦日、
仕事始めは元旦です。盆暮れ正月なんてありゃしません。
生まれてこのかた32年、そんな生活してきたせいか正月は嫌いです。

冒頭からグチりましてスミマセヌ…<(_ _*)>
ここのところ急に寒さが増しましたね。
わたしの住む静岡県は、雪は降りやしませんがやっぱり寒いです…。
毎日ババシャツ2枚重ね着は当たり前田のクラッカーです。
コートを羽織る前に4枚は着用済みです。それでも寒いです…彡(-_-;)彡
あ、話が反れてしまいましたね。

この寒さのせいか、小雪さんに再び咳が出始めてしまいました…。



食欲&元気もありますし、右後足の痛みもないようですし、吐出もありません。
ただ、とても咳が出やすくなっています。
考えられる原因はたぶんなのですが…
気温が下がる→冷たい空気を吸い込む→喉や肺に刺激となる→咳が出る
肺の機能が弱いから尚更、咳が出やすいんじゃないかなと思います。
陽射しが差し込む温かい昼間は、あまり咳がでません。
今日は夕方前から咳が出始め、夕ゴハンを食べた後になっても
治まる気配がなかったため、『咳止め』を服用しました。
少し眠くなる作用もあるので寝ていますが、咳は治まっています。
咳をするということは、肺を傷めてしまう危険性もありますし、
臍ヘルニアも抱えているので心配です…。
ああ、早く冬が(正月も)終わってほしい…(〒_〒)




どうか、応援していただけないでしょうか…(*・人・*)


翌日。

2008-12-22 23:50:16 | ●小雪さん●
先週の木曜日(18日)、小雪さんの右後足の様子が悪化したため
病院へ行き、ステロイドと抗生物質の注射を打ってきたとお話しました。
ステロイドの副作用で、喉が渇く&食欲が増すというお話もお聞きしました。
注射を打っていただいた日の夜~朝までは、幸いなことに何の問題もなく
安静に過ごすことができました。
たぶん、その日の昼間に4コギさんを連れてお散歩に行ったことで
疲れて熟睡していたためと考えられますが…( ̄∇ ̄;)

しかし、翌日になって副作用かなと思われる様子が見られました。
とにかくお水を欲しがるのです。
小雪さんの場合、お水を一気にガブ飲みしてしまったり
一回に飲む量を多めにしてしまうと、飲み終わってから咳が出てしまったり
飲み終わった後しばらくは、咳が出続けてしまう傾向があります。
これはあくまでも私の予想なんですが…
冷たいお水が入ることで刺激になって咽せて咳が出てしまう
飲んだお水が食道に溜り、違和感を感じて咳が出てしまう

そんなことが原因で咳が出てしまうんじゃないかなと思っています。
だから、小雪さんの給水方法にはとても神経を使います。

小雪さんが飲むお水は、カンナ&ひなた&珊瑚さんたちと一緒の器で
好きなだけお水を飲む状況は避けています。
幸いなことに、小雪さんもそんな状況を理解してくれているようで
小雪さん専用の小さな器があって、その前に座るとお水が飲みたいという
合図を出してくれるので、そうしたらペットボトルから少しずつ
お水を入れて、飲み終わって5分ほどしたらまたお水を入れるということを
毎日何度も繰り返していきます。
手間はとてもかかりますが、この方法が一番安全かなと思っています。

そんな方法で、病院の翌日もお水をあげていたのですが…
お水を多く飲んでしまったせいか、咳がかなり出てしまいました。
そして、二週間ぶりに『咳止め』を服用することになりました。
小雪さん自身はとても元気で、吐出には繋がらずにすみましたが
ステロイドを継続して接種する、服用するというのは、怖いなと感じました。
なんとかステロイドを使わなければならない状況にならないように
運動制限、階段などの昇降、加齢による関節のケアなどを
していかなければならないなと痛感しました。

通院からの翌々日になると、お水を飲みたがる行動はなくなり
右後足も地面につけて歩けるようにまで回復するこができています。



『巨大食道症』に欠かすことのできない『立たせ食い』も
 地面での排便&排尿もちゃ~んとできていますよ!

これが維持できるように、おねえちゃんは頑張るよォ~(* ̄0 ̄)/

追記:ステロイドですが、幸いなことにこの注射1回だけで済みました。
   翌々日には右後足の状態もかなり良くなり、痛みも治まっているようで
   継続しての接種、または服用はしておりません。
   説明不足で申し訳ありません…<(_ _*)>


今日は写真が少なくて申し訳ありません…<(_ _*)>
あさってあたりに、ここ最近購入した飼い主の私物をアップしたいと
思っておりま~す。楽しみにしていただけると嬉しいのですが





どうか、応援の一発をお願いいたします(*・人・*)


堅忍。

2008-12-18 23:57:46 | ●小雪さん●
【堅忍】→ がまんづよいこと。じっとたえること。

小雪さん、ここのところ右後足が痛いようでした。
二週間に一度の通院日が火曜日だったのですが、現在の治療方針は…
『ヘルニアの治療で使用するお薬は、喉が渇く、食欲が増すという
副作用が出てしまうので、少しでも吐出してしまう可能性、
誤嚥の可能性をなくすためにも、できるだけ避けたい治療です。』

ということで、私も納得してお任せしています。

しかし、今日になって痛みが増してしまったようで、小雪さんは右後足を
ほんの少し地面につけるだけという状態になってしまいました…。
いくら我慢強い小雪さんでも、このまま痛いのを我慢させるのは酷ですし
小雪さんの足のことを考えたら、再度、病院で診ていただくことにしました。
小雪さんは柔らかい場所(トイレシートや芝生)での排便大丈夫なのですが
砂利のところでは無理という状態、歩き方の様子をお伝えしました。
今の状態の小雪さんには痛み止め&炎症を抑えるステロイド、
神経系に作用する抗生物質
の注射を打っていただきました。
今日はとにかく安静にということ、まだ明日になっても痛みがあるようなら
再来院ということでした。
なんとか、明日には痛みが治まってくれるといいのですが…。




今週に入って、小雪さんに関節系のサプリメントを追加したばかりでした。
小雪さんの酷い吐出が治まりはじめた頃は、免疫力向上
重点を置いていました。
小雪さんの肺は白く濁っています…。
残念ながら肺には再生能力がないため、治療法はありません。
でも、小雪さんの体の免疫力を向上させることができたら、
肺が元に戻らなくても、いい状態を保つことができるかもしれないと考えました。
いろいろ探し、考えた結果、朝にプロポリス、昼に初乳を選びました。
しかし小雪さんの足の状態を考えると、関節系のサプリメントも必要だと
考えるようになりました。『初乳』は終わってしまったので、
それに代わるものを新たに取り入れてみました。



【リプロフレックス】→ 関節補助剤(グルコサミン)
              関節の柔軟性と可動性を保つために必要な
              「関節補助栄養素」を含有する特別に処方された
              サプリメント。
こちらは小雪さんと、後足の震えが気になるひなたさん用に。


【ペットヘルス セサミンE】→ ビタミンE(α-トコフェロール)配合。
                   体力維持のためや、
                   ツヤが気になるペット、
                   運動量の多いペットの栄養補給や
                   健康維持に。
こちらは、これからのために4コギさん全員用に。

人間ではなんですが…『グルコサミン』は健康食品扱いになり、
『コンドロイチン』は医薬品扱い(配合量にもよる)になるそうで
ペット用の『コンドロイチン』【Virbac コンドロフレックス 225】
追加することにしました。
小雪さんにとって吐出のリスクが低い、朝&昼に投与していきます。

小雪さんは手作り食だと吐出の可能性が高くなってしまうので
フードをふやかしたものになります。
しかし、関節系のサプリメントはとにかくデカくて固い!!
小雪さんには、この大きさと固さが一番の敵になります。
粒のまま投与するわけにはいかないので、ピルクラッシャーを使って
細かく砕いていくのですが、ピルクラッシャーがクラッシュしそうな
固さなんですよ、これが…(ノ_-;)
ということで、明日にでも『ミルサー』を探してまいります。

以前にも書きましたが、鍼治療のことも真剣に考える時期なのかもしれません。
小雪さんに一番いい方法、一番ラクになる方法を模索していくつもりです。
もう必死です。わからないことは調べて、聞いて、いいことは取り入れます。
やっと、やっと、小雪さんが苦しい吐出から解放されたのにまた試練…
少しでも痛い時間を減らしてあげたい。
小雪さん、おねえちゃんがきっと治してあげるから、待っててよ~!!




どうか、応援の一発をお願いいたします(*・人・*)


謳歌。

2008-12-08 23:47:44 | ●小雪さん●
【謳歌】→ 恵まれた幸せを、みんなで大いに楽しみ喜び合うこと。


最近の小雪さんは、なんだかとっても嬉しそうで楽しそうなんです♪
1階で夕ゴハン(午後11時過ぎ)を食べていれば、小雪さん自らオモチャ箱から
オモチャを選んで持ってきては、『遊ぼうよ♪』と誘ってきたり。
それはそれは、カワウィウィ~のです☆

2階にいるときには、主人と私のベッドをジャンプして行き来したり、
オモチャを『キュッキュッキュ~!!』とそれはそれは楽しげに鳴らしたり、
急にテンションが上がり、ウネウネ体操を実行してみたり。
それはそれは、カワウィウィ~のです☆
今日はそんな、動く小雪さんをお見せしたいと思います(o^∇^o)ノ

主人のベッドの上で、小雪さんお気に入りのオモチャでをくわえて
小雪さんにしかわからないワールド&ペースで楽しんでおられます。



写真クリックすると、妙なテンションの小雪さんが見れますよ♪
小雪さん、チョット固まっていましたね( ̄∇ ̄;)


そんな妙なテンションの小雪さんに触発されて、ひなたさんもお気に入りの
メロンパンを持ち出し、わざわざ小雪さんのいるところに行き
取られまいと死守するひなたさんと、まったく温度の違う小雪さんです。



写真をクリックすると、ふて寝しちゃう小雪さんが見れますよ♪
小雪さん、ひなたさんのハイテンショ~ンにはついてはいけないようですね
ひなたさんが一人必死なのは、気にしないでください…。



ひなた:『ボクっち、守り抜いたでつよ!』
いやァ…小雪さんは、欲しいとは言ってなかったような気がしますけど…。
ひなたさんの独りよがりな感が否めませんが、我が家では普通のことなので
いいんですよ。

こんな感じで、毎日、小雪さんは楽しそうに過ごしておりますよ♪




カワウィウィ~小雪さんに一発を!(*・人・*)

道程。

2008-12-05 23:53:33 | ●小雪さん●
【道程】→ みちのり。行程。

小雪さんの吐出が始まったのが10月2日。
そこからほぼ毎日、苦しく辛い吐出が27日まで続きました。
小雪さんがどんなに食欲があって、ガツガツとゴハンを食べられても
お水を飲んでも、数時間後には吐出してしまう…そんな毎日でした。
小雪さんの胃には食べ物が運ばれないため、腸内は空っぽになり
ガスも溜まり、便も出なくなりました。そして、毎日毎日咳も出続けました…。
小雪さんにとっても、家族にとっても、一日を乗り越えるのだけで精一杯でした。
今、思い出しても、胸が苦しくなる時間でした。

飼い主~ズの間でも、どうしてあげたらいいのか、どうしたら乗り越えられるか
毎日、時間があれば話していました。ない頭で、いっぱいいっぱい考えました。
人それぞれ考え方や感じ方があって、好きなだけではどうにもならないこと
変わっていけないこと、前へは進めないこと…そんな気持ちと状況と葛藤して
苦しいけど決断をして、今の小雪さんがあります。
それをお話ししてしまうと、誰かを傷つけてしまう可能性があるので
控えさせていただきたいと思います。

10月27日から小雪さんの吐出が治まり、その時点で9.8kgまで落ちた体重が
12月2日時点で10.8kg (+1000g)にまで戻りました!



しかし、小雪さんが抱えてしまった『ヘルニア』のことを考えると
この体重がベストだと思います。これ以上体重を増やしてしまうのは、
腰に負担がかかってしまい、『ヘルニア』が悪化してしまう可能性があるので
現状維持で体重管理をしていきたいと思っています。

小雪さんのゴハンは、朝・昼・夕の3回にしています。
もちろん、立たせ食い&食後の立たせ抱き(30分以上、ゲップが出るまで)は
やっていますよ。そして現在、毎日服用しているお薬は『ガスター』のみで、
夕ゴハン時に服用しています。
そして咳が出ている時には『咳止め』を服用しています。
『咳止め』を服用し始めた10月27日~11月21日までは、一日に5~7回の服用で
小雪さん自身も咳がとても辛そうな毎日でした。
11月22日から今日までの『咳止め』の服用回数はこんな感じです。

11/22 0回          12/1  0
  /23 0回            /2  0
  /24 2回            /3  0
  /25 1回            /4  1
  /26 0回         
  /27 0
  /28 0回→嘔吐1回アリ。
  /29 2回→朝1回吐出アリ。
  /30 0

やっと、やっとここまでこれました。長かったァ…。
小雪さんの肺の状態を考えると、咳が完全に治まることはないと思います。
でも、上手に『咳止め』を服用していくことで、肺への負担を軽減して
これ以上、肺を悪い状態にしないようにしていきたいと思っています。



ここまでこれたのは、小雪さんの頑張りのおかげです。
本当によく頑張って乗り越えてくれました。小雪さんは、本当にスゴい子です。
今年も4コギさん揃っての年賀状を出せそうですよ(*≧m≦*)


えー我が家ですが、前回のお休みが11月27日でした。
主人から『次の休みが二週間後になるのか、三週間後になるのかわからない』と
聞いていましたが、『12月25日は休めそう』とのことでした…( ̄∇ ̄;)
笑うしかない状況でございます。さっぱり意味がわかりません。
ま、まあ、小雪さんの吐出がないように、4コギさんが元気でいられるように
一日を無事に終えることができればいいかな~と思っております。
さ~て…年賀状の準備とか、大掃除とか、どうしたものか…"o(-_-;*)




小雪さんにご褒美の一発を!(*・人・*)