goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

憂患。

2013-09-30 01:24:33 | ○珊瑚さん○
【憂患】→心配して心をいためること。


明日はとうとう、珊瑚さんの『椎間板ヘルニア』の手術日です。
午前11時に手術前の診察をしていただき、珊瑚さんの体調や様子を診ていただき
前回の診察後からの様子などをお話し、手術のお話があると思います。
その際に『乳腺腫瘍』の場所や大きさなども診ていただき、今回の『椎間板ヘルニア』の
手術と一緒にお願いできるかを判断していただきます。
飼い主~ズとしては、『椎間板ヘルニア』と『乳腺腫瘍』の手術を一緒にお願いできれば
珊瑚さんの全身麻酔も入院も、不安や怖さも、この一度で済ませてあげたいのです。

『乳腺腫瘍』は「良性」と「悪性」の比率は約50%ずつ。
さらに、その(約50%の)「悪性腫瘍」のうち、がん細胞が早期の段階で
血液やリンパの流れに乗って、あちこちのリンパ節や肺などの臓器に転移するものは約50%
(つまり、乳腺腫瘍全体の約25%)です。




小さくても、今は大丈夫でも、この機会に切除をお願いしたい。
そのままにしておおいてイイコトなどないのだから、10才を迎える前に、
手術に負けない体力がある今、まだ『乳腺腫瘍』が小さいうちの今、
せっかく小さい段階で見つけることができた今、やれることをやってあげたい。

珊瑚さんにはとてもとても申し訳ない…。
とても甘えん坊で怖がりで内弁慶で、心配性な珊瑚さん。
今まで一人になったことがないから、飼い主~ズはとてもとても心配…。
ワケも分からず家族と離れ、知らない人に抱っこされて、気づいたら体がとても痛くて
ゲージの中に一人で、家族に会いたくて仕方なくて、不安と怖さでいっぱいで…
そんな珊瑚さんを想像するだけで苦しくなる。

入院のときには、珊瑚さんが少しでも寂しくないように、
小雪さんとカンナさんが一緒にいる写真と、小雨さんと三人で撮った写真を貼ってもらって
もっと大丈夫なようにお守りも持って、我が家の匂いのするものも持っていくからね。
きっと小雪さんとカンナさんが守ってくれるからね。



これを乗り越えたら、またみんなで一緒に車に乗ってお出かけしよう。
いっぱい歩こう。美味しいものもたくさん食べよう。
だから、少しだけ頑張って乗り越えようね。飼い主~ズも全力で支えるから、大丈夫。
獣医さんも看護婦さんも、とっても優しくて頼りになるから大丈夫。
手術のときもずっと一緒にいるからね。すぐに迎えに行くからね。
一日でも早く退院ができますように。



珊瑚さんの手術のこと、様子など、またこちらでご報告させていただきたいと思います。



ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。


漸進。

2013-09-26 00:07:30 | ○珊瑚さん○
【漸進】→順を追ってだんだんに進むこと。

先日の記事で、CT検査(脊椎造影)をして、珊瑚さんの第1腰椎~第2腰椎間に圧迫が見られ
グレード2の『椎間板ヘルニア』が見つかったこと、内科的治療(投薬)ではなく
外科的治療(手術)をお願いしたいと思っていますと書かせていただきました。



ただ主人の仕事の休みが皆目見当もつかず、なかなか手術日程を決めることができず
CT検査から一週間が経過してしまいました…。
その間の珊瑚さんは、鎮痛剤の服用で痛みは抑えられており、痛がることもなく
穏やかに過ごすことができています。
しかし一番心配だったことは、今の状態(痛みを抑えるだけ)が長く続いてしまえば
今は現れていない麻痺やナックリング、排便&排尿障害が次第に出てきてしまうのではないか…
そんな不安が付きまとっていました。幸い、そのような症状は見られていません。

今回のヘルニアの手術をお願いすると同時に、『乳腺腫瘍』の切除も
お願いしたいと考えていました。



以前に書かせていただきましたが、珊瑚さんの乳腺腫瘍は
大きさは約1cmほどで、右側の乳腺の上部にあります。
犬の乳腺腫瘍の約50%は『良性』だそうですが、見た目や大きさでは判断できず
珊瑚さんがその約50%の『良性』であるかはわかりません。

今回の『椎間板ヘルニア』の手術の際に『乳腺腫瘍』の手術をすることができれば
全身麻酔も入院も、家族と離れる時間も一度で済んでくれるのではないかと、
珊瑚さんにとってのストレスや不安が、この一度で済んでくれるのではないかと考えました。


一昨日ようやく主人の休みがわかり、昨日の朝に予約のお電話をしましたが
お願いしたい日はもう手術の予約が何件も入ってしまっているようで、
すぐにはお返事をいただけませんでした。
その際に、珊瑚さんに乳腺腫瘍の旨や希望をお伝えしましたが、珊瑚さんの乳腺腫瘍を
しっかりと診察してからの判断となりました。
なんとか手術の予約を入れていただくことができ、時間はまだわかりませんが
10月1日(火)に手術をしていただけることができました。
ようやく、一歩前へ進むことができました。
入院がどれぐらいになるのか、乳腺腫瘍がどうなるのかはまだわかりませんが
珊瑚さんのストレスと不安が少しでも短くなるようにお願いしてみるつもりです。


また3コギさん並んで一緒に歩くために、仲間とドッグランで一緒に走るために
珊瑚さんにちょっと頑張ってもらおうと思います。
飼い主~ズも全力で支えます。




ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。


判然。

2013-09-20 01:14:40 | ○珊瑚さん○
【判然】→はっきりしているさま。 はっきりとわかること。


一昨日の18日(水)に、珊瑚さんのCT検査(脊椎造影)をしてきました。
珊瑚さんは生まれてこのかた、一人で病院に行ったことも、入院したことも、
預けられたこともありませんでした。
健康診断も必ずひなたさんと一緒に受診し、検査、お預かりをお願いしてきました。
今回は初めての珊瑚さん一人での検査、お預かりだったので、
珊瑚さんの不安で怖い気持ちを考えると心配で心配でたまりませんでした…。

浜松のセカンドオピニオンでは、CT撮影時に担当の獣医さんと
麻酔と呼吸の管理などをしてくださる獣医さん、補助の看護婦さんが
必ずついてくださるのと、入院施設には獣医さん2~3人、看護婦さん4~5人が
常に様子を見てくださっているので、その部分での心配は少なくてすみました。
一番心配だったのは、麻酔が覚めてから家族もいない、知ってる人がいないことで
パニックになってしまうんじゃないかということでしたが、なんとか大丈夫でした。


CT検査(脊椎造影)によって、珊瑚さんの状態、疾患がわかりました。
懸念していた『馬尾症候群』ではなく、『椎間板ヘルニア』でした。
素人の飼い主~ズがCT画像を見ても、一目瞭然な状態でした。



↑こちらは、横からの断面画像です。
の部分を見ていただければお分かりになるかと思いますが、一カ所だけ出来物のように
不自然な膨らみがあります。
その前後の脊椎はとてもキレイなラインを描いているのですが、一カ所だけはみ出した椎間板物質は
そのすぐ上にある脊髄神経を圧迫しています。

こちらは、正面からの断面画像です。


↑通常ならの部分はキレイな丸い形状なのですが、圧迫されている部分は歪んでしまっています。
珊瑚さんの圧迫部分は、第1腰椎ー第2腰椎間で、症状のグレード(グレード1~5)は
グレード2という診断でした。
幸い珊瑚さんは、画像で見られた酷い圧迫の割に、麻痺やナックリング、排便&排尿障害などは
全くない状態でした。しかし、相当痛みが強かったでしょうとのことでした…。



↑現在の珊瑚さんの様子です。
背中が丸くなり、後ろ足に力が入らないため滑ってしまいます。

珊瑚さんのこれからの治療方法ですが、レーザー治療では効果はあまり期待できないこと、
内科的治療(投薬)では痛みを抑えるだけなので、圧迫している部分がなくなることもなく
元に戻ることはないので、効果は期待できません。
外科的治療では、圧迫している部分を除去する手術となります。
珊瑚さんはCT検査で圧迫している部分が一カ所で、場所も特定できていることから
ピンポイントで手術することができ、傷も小さいものですむそうです。
現在の珊瑚さんの様子から、歩くことができ、麻痺など見られないことから
圧迫している部分を取り除くことで回復がとても早い可能性が高いということでした。

担当の先生と飼い主~ズとでたくさんお話をしました。
手術が必ずしもしなければならないわけではなく、痛みを抑えるという内科的治療もあると
おっしゃっていただきましたが、珊瑚さんのこれからの先の犬生で毎日お薬を飲み
ひなた&小雨さんと一緒に走ることができない時間を過ごしていくよりも
今だけ少し頑張ってもらって、共に走ることができるようにしてあげたいと思い
外科的治療をお願いしようと思っています。

ただ、入院をしなければならないことがとても心配です…。
手術自体にというよりも、珊瑚さんの不安や怖さがストレスになってしまい
癲癇発作へと結びついてしまうんじゃないかということが心配でたまりません。
この手術の際に、乳腺腫瘍をどうするかということも考えなければなりません。
少しでも入院期間が短くなるようにお願いするつもりです。



少しの間、ドッグランの仲間と一緒に過ごすことはできなくなってしまいますが
また会えることを楽しみにしながら、珊瑚さんと一緒に乗り越えていこうと思います。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。






大方。

2013-09-16 00:00:39 | ○珊瑚さん○
先日の記事でも書かせていただいたのですが、先週の13日(金)、
珊瑚さんを診ていただくために、浜松のセカンドオピニオンへと行ってきました。
CT検査や脊椎造影検査の可能性があったので、絶食・絶水でした。
病院へ到着するのに新東名を走っても、2時間弱はかかってしまうので
車に乗ってまもなくすると珊瑚さんは震えだし、とても痛そうにしていましたが、
30分ほど経過すると落ち着いてくれました。

病院へは予約の時間より早く到着してしまいましたが、まもなく診ていただけました。
珊瑚さんのこれまでの様子や歩き方の様子などをお伝えし、触診のところで
『キャン!キャン!』と痛がる様子を見せました。
おそらく、『馬尾症候群』または『椎間板ヘルニア』である可能性が高いそうで
しっかりと診断するためには、CT検査またはMRI検査が必要になってくるそうで
検査の方法をどうするかのお話し合いをしました。

   【CT検査】                         【MRI検査】
CT検査はX線を利用した検査です。          MRI検査は磁気を利用した画像診断装置です。

  ●CT検査でわかること                  ●MRI検査でわかること
この検査は症状の進行度(グレード分類)を        椎間板ヘルニアだけではなく、
測るとともに、脊椎の圧迫が               脊髄炎、脊髄空洞症、脊髄梗塞、
どこにあるのかを推定します。              脊脊髄腫瘍、髄軟化症などが可能です。
                             
  ●CT検査でわからないこと                ● MRI検査でわからないこと
椎間板ヘルニアの他に骨の異状や、            脊椎(背骨)など骨の異常を検出することが
その他の腫瘍なども判断することが可能ですが、      困難です。
一部除外できないヘルニアに似た症状の          また、撮影範囲が限られるため、
病気がありますので注意が必要です。           狙った画像部位以外に存在する病変などは
                            検出できないことがあります。

  ●CT検査時間                        ●MRI検査時間
10分~15分                         30分~1時間

CT検査でお願いするか、MRI検査(島田市の動物病院)でお願いするか、とても迷いましたが
CT検査、脊椎造影検査でお願いすることにしました。
この日はCT検査を受ける患者さんが多く、お願いすることができなかったため
今週の18日に検査していただくことになりました。
この日に診断結果はでなかったため、珊瑚さんの治療法はまだ決まっていませんが
とにかく痛みを緩和してあげることが先なので、プレドニゾロンの注射をしていただき
次回の診察までに5種類のお薬を処方していただきました。

     
 (1)【トラマールカプセル】        (2)【プレビコックス】
1回1錠、一日2回服用。            1回1錠、一日1回服用。
鎮痛剤。                   非ステロイド系抗炎症鎮痛剤。 
軽度から中等度の痛みに適する非麻薬系の    変形性関節症に伴う慢性の疼痛及び
鎮痛薬で、慢性疼痛(非がん性慢性疼痛)に   炎症の緩和 。
適用します。
呼吸抑制などの副作用や身体的にも精神的にも
依存性が少ないとされています。
副作用で眠気が起きることがあるので、
メラトニンとの併用は控えます。

          
  (3)【ガスター錠】            (4)【スクラルファート内服液】             
1回1/2錠、一日1回服用。            1回5ml、一日2回服用。                   
胃酸分泌抑制。                 胃粘膜保護薬。                    


 (5)【プレドニゾロン】 
副腎皮質ホルモン、ステロイド。
1回2錠、一日1回。
抗炎症作用。
副作用は、肝障害、多飲多尿、多食、体重増加、
筋萎縮、胃潰瘍、創傷治癒遅延…など。
プレの服用は、【トラマール】の効果がなかったときのみ。
その場合は、(2)【プレビコックス(抗炎症剤)】の服用は止める。



珊瑚さん、病院を後にする頃には注射の効果が出始めたようで、表情も柔らかくなり
朝ゴハンもガッツガッツと食べてくれました。



これからは、小雪さん&カンナさんが愛用してきたカートが復活です。
まだまだカートに乗ることに慣れず、出たい!と前足をかけて出ようとしたり
緊張してしまったりと全く乗りこなせていませんが、
少しずつ慣れてくれることを願いながら、できることなら愛用せずに
すんでくれたらとも願いながら、過ごすことになりそうです。
珊瑚さん本人は、ずっと続いていた痛みが緩和されたせいか
ウロウロ、フラフラすることが戻り、飼い主~ズは心配でヒヤヒヤです。

診察後から三日が経過しましたが、【トラマールカプセル(鎮痛薬)】が効き
プレ(ステロイド)は飲まずにすんでいます。

先週から続いていた震えや呼吸の荒さ、挙動不審などの様子は、
今回の『馬尾症候群』または『椎間板ヘルニア』の疑いに加え、
やはり癲癇発作の前兆症状も合間に出ていたんだなと思いました。
発作がでるかもしれないと覚悟できていたので、冷静に対処することができました。
癲癇発作後の様子も翌日にはすっかり落ち着き、いつもの珊瑚さんに戻っています。



ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。



追記。

2013-09-12 00:00:17 | ○珊瑚さん○
珊瑚さんのその後の状況ですが、腰が下がり、後ろ足がヨタつく様子が出始め
状況にもよりますが『ヒャン!』と痛がるような様子を見せています。
1時間ほどの(一日3~4回ほど)癲癇発作の前兆症状と見られていた状態のときにも
意識はしっかりとあり、排便&排尿もいつも通りにでき、ゴハンもお水も自分の意志で
ちゃんと食べることもできます。



先日の記事で、珊瑚さんの様子がおかしいこと、癲癇発作の前兆症状ではないかと
書かせていただきましたが、いくつかの可能性(疑い)が出てきました。

その前に我が家では、動物病院を【ホームドクター】【セカンドオピニオン】
2つの病院で診ていただいています。

【ホームドクター】→病気になったり怪我をしたときなど、一番最初に相談する動物病院。
           かかりつけの動物病院。
【セカンドオピニオン】→病状や治療法について、ホームドクター以外の獣医師の意見を聞き、
             参考にすることです。

もちろん、この2つの動物病院の先生方は電話でのやり取りをその場でしていただき、
治療の方法、病歴、血液検査の結果、レントゲン、CT検査の結果などを共有しています。

日曜日(8日)からつづく珊瑚さんの状態や状況を、【ホームドクター】と
【セカンドオピニオン】の担当してくださっている先生に説明させていただき
お話を聞かせていただきました。

【ホームドクター】→状況からして、癲癇発作の前兆かもしれませんし、脳の問題(脳腫瘍など)、
          脊椎の問題の可能性もあります。
          ただ、これらを調べるためには、レントゲンでは診断できず
          CTやMRIなどの検査が必要になってくるかと思います。

【セカンドオピニオン】→珊瑚ちゃんの状態からして、いくつかの可能性(疑い)が考えられます。
            まず、癲癇発作の前兆症状は多種多様なので、可能性はあるかと思います。
            癲癇発作で考えられるのは、意識がしっかりとあることから『部分発作』です。
            『部分発作』→意識が残っていて体が動かない、体の部分的な
                  けいれんだけが起きている場合。

            次に、『症候性癲癇』など脳の問題(脳腫瘍など)が原因なのは可能性が低いと思います。
            『症候性癲癇』→脳の一部または全部に異常があったり、
                   内科疾患などの原因で起こる。

            そして、足腰の状態や痛みの大きさなどを踏まえると、『ヘルニア』または
            『馬尾(ばび)症候群』というものが考えられます。
            CTを撮る際に全身麻酔をかけますが、『癲癇』を抱えていても問題ありません。
            重度の癲癇を抱えている子には、その発作を止めるために麻酔を使うこともあります。
            心臓に重い疾患を抱えていない限り、後遺症などはほとんどありません。

『馬尾症候群』→脊椎は、頚椎・胸椎・腰椎・仙椎に分類され、
        各椎体は椎間板によって結合されています。
        椎体の中には脊柱管があり、この中を脊髄神経が通っています。
        脊髄神経の末端は、ちょうど馬のしっぽのように神経が細かく分かれており
        この部位を「馬尾神経」と呼びます。
        馬尾神経は、運動による負荷や不安定を受けやすい腰椎と
        仙椎の連結部付近にあります。また、神経が通る管が他より狭くなっている為、
        椎間板の突出などにより、馬尾神経が圧迫され、さまざまな神経障害を
        引き起こしやすいのです。
        たくさんの神経が集中している場所なので、細かく分類すれば
        障害を受けた神経により別の病名が付くこともありますが、
        これらの病気を総称して「馬尾症候群」と呼んでいます。


        <症状>
        後肢痛(運動後に悪化する傾向が強い)・後腰部の疼痛・後肢ハ行・筋萎縮・
        起立困難または不能・尿失禁・排便失調・後躯麻痺・尾麻痺・会陰部皮膚炎など
        軽度のものから重度のものまで様々です。
        臨床症状からは、関節疾患とくに股関節形成不全との区別が難しい場合があります。

        <診断>
        レントゲン撮影、脊髄造影における腰仙椎関節牽引時と背側屈曲時の写真、
        腰仙椎椎間板造影、硬膜外造影、CTスキャン、MRIなどにより確定診断します。
          
        <治療>

        疼痛や軽度のハ行など症状が比較的軽い場合は、運動制限や抗炎症剤の投与など、
        内科的療法により一時的に症状の緩和が見られます。

        内科的療法で改善が見られない場合、また疼痛が激しく神経障害が見られるような
        重度の場合は、外科的療法が適応されます。
        ★神経を圧迫している組織の切除(減圧療法)。
        ★神経孔狭窄により神経根に圧迫がある場合は、神経孔拡大術や部分的関節突起切除術。




珊瑚さんを付きっきりで見てきて、私もこの震えは癲癇発作の前兆症状ではなく
痛みからくる震えなんじゃないかと考えるようになりました。
今週は飼い主~ズ夫の休みが人事異動のため全く分からず、
セカンドオピニオンの予約をお願いすることができなかったのですが、
なんとか休みを取ることができたので、明日の朝一番で予約をお願いします。
我が家の担当は院長先生なので、予約が少しでも早い日が取れるといいのですが…。

★明日の金曜日、午前10:15に予約が取れました。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。



憂事。

2013-09-02 03:18:48 | ○珊瑚さん○
先週の金曜日(8月30日)に、ひなた&珊瑚さんの予防接種のために
動物病院(ホームドクター)へと行ってきました。

最近の様子などをお伝えして、聴診、触診、体重&体温測定などをしていただきました。
その際の触診で、珊瑚さんに『乳腺腫瘍』が見つかってしまいました。


↑大きさは約1cmほどで、右側の乳腺の上部にあります。

犬の乳腺腫瘍の約50%は『良性』だそうですが、見た目や大きさでは判断できず
珊瑚さんが、その約50%の『良性』であるかはわかりません。
ここで健康状態に問題のないワンコなら、切除をするという選択肢がすぐにあがりますが、
珊瑚さんは癲癇を抱えていることが問題になってきます。
全身麻酔をしなければ切除手術は行うことができません。
我が家のかかりつけのホームドクターのお話では、乳腺腫瘍の切除手術は
腫瘍のできた前後の乳腺を切除したほうが良いということでした。
そして、癲癇を抱えているということは、いつ発作が起きてしまうかわからないので
全身麻酔中に発作が起きてしまった場合、後遺症が心臓にきてしまう場合もあること、
発作を続発させてしまう可能性もあること、健康な子に比べてリスクが高いということでした。


珊瑚さんの癲癇発作は二ヶ月半に1回の間隔で、1回の発作の長さは2分40秒ほどと長めです。
重積発作は今のところ見られません。
前回の癲癇発作は4月28日でした。
これだけの期間に発作が出ていないことで、このまま発作が出ないかもしれないし
次の発作がきっかけで発作が続発してしまう可能性もあるというお話もお聞きしました。
なんとか、なんとか、このまま発作を出さずに過ごさせてあげたい。
でも、『乳腺腫瘍』が見つかってしまった…。

ホームドクターとのお話で、『乳腺腫瘍』の大きさの変化を観察していき
早いスピードで大きくなるようだったら、切除手術も考えなければいけないということで
ホームドクターと相談をしながら、経過観察をしていきます。




どうかこのまま、この『乳腺腫瘍』が大きくならず、悪いものでありませんように…。
珊瑚さん、不安でいっぱい苦しんで、癲癇にもなって頑張ってきました。
もう苦しめないでほしい。


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。