goo blog サービス終了のお知らせ 

★小雪・カンナ・ひなた・珊瑚・小雨のcogi-log★

先天性巨大食道症とリウマチと闘い、お空へと旅立った小雪さん&その娘カンナさんの思い出と、新入り小雨さんのコギ日記です。

★★ 自己紹介 ★★




★小 雪★ (♀) 2000.7.1~2012.5.11
         先天性巨大食道症を抱え、のちにリウマチを発症し
        誤嚥性肺炎を何度も患いながらも、たくさん頑張ってくれました。

★カンナ★ (♀) 2001.8.2~2013.1.9
        小雪さんの娘。
        右肺中葉部分に約3cmの組織球性肉腫が見つかり、
        右肺中葉切除手術を受ける。
        のちに椎間板ヘルニア ハンセン2型を患い手術。
        大きい手術を2回、入院3回と10才を過ぎてからは
        辛いことが続いてしまいましたが
        たくさん頑張ってくれました。

★珊 瑚★ (♀) 2004.5.8          ★ひなた★ (♂) 2004.5.8
        カンナさんの娘。               カンナさんの息子。
        2012年に癲癇を発症。
        
★小 雨★ (♀) 2012.11.7
        2013年2月12日に家族となる。
        大泉門(頭蓋骨の頭頂部に穴がある)が閉じていませんでしたが、
        現在は問題なし。
        体重が7kgほどミニコギさんです。


  ☆☆ ブログ村★コーギーランキング  ☆☆

ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。

     

歯磨。

2014-06-08 00:41:55 | ●3コギさん(H+S+K)●
先日の記事で、歯石除去で、犬歯に歯周ポケット(4mm以上)ある
書かせていただきました。



クリックすると拡大版が見れます。

犬歯以外にも歯周ポケットが見つかり、珊瑚さんが一カ所固定が苦手とは言ってられません。
小雨さんは仔犬時代から歯磨きをしていたので、歯磨きを嫌がることはありませんが
歯ブラシで磨くことは嫌がりました。
それまでは、ウェットシート状の歯磨きシートを使用したり
高密度繊維の指サック型のフィンガー歯ブラシを使用していましたが
使いにくかったり洗濯が必要だったりと、続けていくにはチョット…という感じでした。
そこで続けやすく、お財布にも優しく、歯ブラシほどの刺激はなく歯垢を落とせるもの、
歯ブラシに変わるモノがないかをいろいろ考えました。
そこで思い出したのが『軍手』です。
純綿製で日本製の軍手を購入し、一度洗濯をして、歯ブラシとして使うときには
指の部分を切って指サックのようにして使います。



歯磨き粉は『ビルバック 歯磨きペースト(チキンフレーバー)』を使用して、
3コギさんたちの歯をキュッキュッキュッと磨いています。
歯磨き粉も美味しいらしく、歯磨き粉を味わっている間に珊瑚さんも嫌がることなく
歯磨きをさせてくれますよ。
こんな感じでせっせと歯磨きしております。



ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     



向後。

2014-06-06 01:17:09 | ○ひなた&珊瑚さん○
今日は、5月12日(月)にセカンドオピニオンで行った『健康診断』の結果について
ご報告したいと思います。
文字ばかり、数字ばかりの長文は記事になりますので、ご了承ください。

セカンドオピニオンへ出発する前の朝は、ひなた&珊瑚さんは絶食&絶水です。
そして、出発前に便と尿を採取して、セカンドオピニオンへ提出します。

小雨さんだけは健康診断を受けませんが、小雨さんだけ朝ゴハンをあげるといことはせず
ひなた&珊瑚さんを病院に預けてからの朝ゴハンとしました。


前置きはこれぐらいにしまして、まずはひなたさんの結果から。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

ひなたさんは現在10才、体重8.9kg、耳に少し汚れあり、歯石も少しあり(+)、
心電図の結果は正常、レントゲンの胸部、腹部共に正常という結果でした。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

血液検査では、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)値の中程度の上昇がみられました。
基準値が10-100U/Lに対し、ひなたさんは249U/Lでした。
2013年8月26日の血液検査では65U/L
2014年4月14日にホームドクターで行った血液検査では131U/Lと、少しずつの上昇が見られます。
急激な上昇や値がそれほど大きいわけではないので、SAM-e(S-アデノシル-Lメチオニン)や
ヘパアクト(またはヘパテクト)などのサプリメントを服用し、
服用から三ヶ月後に血液検査を行い、それでも改善が見られない場合は
ウルソ酸(利胆剤)を合わせて服用し、再度三ヶ月後に血液検査を行うことになりました。
それでも改善が見られない場合は、セカンドオピニオンでCT検査などをしていただくことに
なるかもしれません。
現在のひなたさんは、ヘパテクトというサプリメントを1日2錠、毎食1錠ずつ服用しています。
これで三ヶ月ほど様子を見ていきます。


つづいて、珊瑚さんの結果です。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

珊瑚さんも現在10才、体重は9.36kg、耳に少し汚れあり、歯石は(+++)のため
健康診断後に歯石除去をお願いしていました。
心電図の結果は正常、レントゲンの胸部、腹部共に正常という結果でした。
エコー検査では、脾臓内に直径3mmの病変
       胆嚢内に胆砂(+)
が見つかりましたが、
どちらも経過観察となりました。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

血液検査では、CHOL(コレステロール)値の上昇が見られました。
基準値が110-320mg/dLに対し、珊瑚さんは336mg/dL、2013年10月1日の血液検査では
206mg/dLと基準値内でした。
これ以外に問題となる結果がなかったため、食事の改善などをしながら経過観察し
ホームドクターでの血液検査を行うこととなりました。

珊瑚さんが現在食べているフードは、『ソリッドゴールド サンダンサー(グルテンフリー)』で
脂肪は14%とそれほど高いものではありません。
数ヶ月前から、ドッグフードを過信し、頼ってばかりも良くないと感じ
青魚や小魚(豆あじやイワシ、きびなごなど)を骨ごと1cmほどに切ったものを、
ニンジン、トマト、小松菜、キャベツなどを煮てポタージュにしたものでゆっくりと煮て
それを週の半分ほどあげるようにしていました。
セカンドオピニオンの担当の先生にこのゴハンをお話しましたが、問題はないということでした。
三ヶ月ほど様子をみて、ホームドクターでの血液検査の結果で変化がないまたは上昇していたら
他の検査も考えなければなりません。



画像をクリックすると、拡大版が見れます。

担当の先生には、珊瑚さんの目についてもお話しました。
その上で、病院でできる目の検査もしていただきました。
瞳孔を開き、対光反射、眩目反射、威嚇反応、眼圧、STT(シルマーティアーテスト/涙腺量)、
フレア(ブドウ膜炎の時に見られる炎症徴候)などの項目を検査していただきましたが
問題は見られませんでした。
以前にホームドクターで珊瑚さんの目を見ていただいたときには、
【老齢性白内障】と診断していただきましたが、セカンドオピニオンでの検査では
白内障の濁りはあまり見られず、水晶体の核硬化症(左右)という診断結果をいただきました。

     【水晶体の核硬化症】
原因は水晶体の老化によるもの。
ワンちゃんが6歳くらいになると、水晶体の中心部分に白い丸い輪郭がみられるようになる。
白内障を併発している場合は点眼をすることもありますが、核硬化症に対しての治療は必要ない。
核硬化症では視覚を失うことはありませんが、核に混濁が起こる白内障を併発すると
視覚障害が起こります。核硬化症は老化の一種ですので、予防方法はありません。

セカンドオピニオンは眼科専門医ではないので、もしもっと詳しくしっかりと診断が必要なら
眼科専門医を紹介しますとのことでしたが、そちらはお願いしませんでした。
獣医さんの経験や考え方、治療法などの違いで、診断結果が変わってくることがあります。
どちらの先生の診断結果も『老化によるもの』という部分では同じだったので
診断名の違いに問題はないと思っています。

珊瑚さんは、2013年10月1日に『椎間板物質除去手術』を施術した際に
歯石除去もお願いしたかったのですが、麻酔時間の長時間化は負担が大きいため延期していました。
珊瑚さんは癲癇を抱えているため、設備の整ったセカンドオピニオンでの歯石除去を
お願いしていました。

歯石除去は問題なく終えることができましたが、犬歯に歯周ポケットが4-5mmありました。
珊瑚さんは一カ所固定が苦手で、酷く嫌がりパニックになってしまうので
なかなか歯磨きをすることができませんでしたが、もうそんなことは言ってられません。
歯磨き開始です!その様子はまた改めてアップしたいと思います。


わかりにくい長文を読んでいただき、ありがとうございました。
こんな感じで、命に関わる結果になることなく、健康診断を終えることができました。
今はホッとしていますが、ひなたさんの肝臓、珊瑚さんのコレステロールが心配です…。
できること、良さそうなことは実行していこうと思います。





ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     






十才。

2014-06-02 22:30:46 | ○ひなた&珊瑚さん○
ええ…本日6月2日は、飼い主~ズ妻の3○才の誕生日です。
これといって嬉しいことも楽しいこともなく、『おめでとさん』の言葉もなく
もちのろんケーキすらありゃしません。
ええ、ええ、ええ、こんなもんですよ、誕生日なんてものあ。
誕生日なんていらねえなァ…とつくづく思うアラフォー飼い主。


なので、先月の8日に10才のお誕生日を迎えることができたひなた&珊瑚さんの
ささやかなお祝いの様子なぞをアップしたいと思います。
8日が誕生日でしたが、飼い主~ズ夫が休みではなかったため
翌9日にケーキを予約して、お祝いすることにしました。
本当なら、ひなた&珊瑚さんが喜んでくれる所へとお出かけして
帰宅して『10才のお誕生日おめでとう!』とケーキを囲みお祝いをしたいところですが
飼い主~ズ夫の通院日でそれも叶わず…。

この日は、車で20分のところにある『広見公園』でお散歩をすませ
飼い主~ズ夫の通院後にケーキを取りに行くことに。
ちょうどこのとき、飼い主~ズ妻は風邪をひいて微熱があり
お店に直接伺ってバースデーケーキを予約することができなかったため
ネットで注文をお願いしていました。
で、お願いしていたケーキはこちら。



↑豆乳かぼちゃクリームに変更してもらい、とても色鮮やかなケーキになりました。
もちろん、スポンジの間のクリームも豆乳かぼちゃクリームが挟まっていますよ♪


小雪さんのときも、カンナさんのときも、年を重ねられたことを喜び
ずっとずっとケーキと一緒に写真を撮ってきました。



↑写真左…ひなたさん、写真右…珊瑚さんです。
10才を迎えるまでには、大好きな小雪さんとカンナさんの旅立ちがあり
小雨さんという新しい家族を迎え、苦しい思いも大変な思いもさせてしまったけど
こうして10才のお誕生日をお祝いできることをとても嬉しく思います。
きっとこれから苦しいことも辛いこともやってくるでしょう。
それでも共に笑い、共に過ごし、共に支え、共に生きていくのです。

3コギさんがケーキを食す様子を撮ってみました。
音が出ますので、ボリュームにお気をつけくださいね。

2014/05/09 hinata&sango's 10th birthday.vol.1



2014/05/09 hinata&sango's 10th birthday.vol.2



こんな感じで、本当にささやかではありますがお祝いしました。
ただ、この二日後に、セカンドオピニオンでの健康診断を控えていたため
飼い主~ズ妻は不安で仕方ありませんでした…。
ひなた&珊瑚さんの健康診断の結果は、次回の更新でお伝えしたいと思います。


    【業務連絡】
4日(水)にドッグランへ伺います!


ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。
     


連絡。

2014-05-29 15:53:29 | ●飼い主の独り言…。●
最近、サボりまくりですね…。
飼い主~ズ夫の転勤で、すっかり生活のリズムが変わってしまい
バタバタ、クタクタの毎日です。

ここ数年は、飼い主~ズ夫が夜の11時頃(0時、1時の時も…)に帰宅し、
そこから二回目の夕飯の準備をし、家事やら何やらを片付けて、寝るのは夜中の3時半。
転勤になった現在は、朝6時に起床してお弁当&通勤中の車内で食べるおにぎり作り、
3コギさんたちのゴハン作り(豆あじや片口いわしなどを使ったもの)、
日が延びてきたので6時頃に車で20分のところにある『広見公園』でお散歩、
午後7時頃に帰宅し、3コギさんたちにゴハンをあげた頃に帰りますコールが
飼い主~ズ夫から入り、すぐに夕飯の支度…このサイクルにまだ慣れないのです。

年をとって変化に弱くなったのか、体力がないのか、順応性がないのか…
たぶん、すべてが当てはまる気がする初老妻。
6月からはできるだけ更新します!
ひなた&珊瑚さんの10才の誕生日の様子や、健康診断の結果の報告もまだですね。
初老が中年になるように頑張りますよ。


そうそう、連絡ですが…といってもほんの一部の方限定ですが、
明日、いつもの時間にドッグランへ伺います!

二年。

2014-05-11 16:42:56 | ●小雪さん●
小雪さんが私たちの元から旅立って、今日で二年…。



まだ二年、もう二年…小雪さんの笑顔を見ることも、声を聞くことも
触れることもできなくなってしまった。
生きることにあまり執着がないせいか、過去に戻りたいとは一度も思ったことはなかったけど
小雪さんとカンナさんが私たちの元から旅立ってしまってからは、この子たちのいた
あの温かい時間に戻りたいと思うようになった。
たとえ生まれつきの病気を抱えていても、歩けなくても、私が杖になって支えになるのに。
小雪、また私たちのところに帰ってきてね。ずっと待ってるから。

5月はひなた&珊瑚さんの誕生日がある大切な月だったはずなのに、
小雪さんの旅立った日があって、年を重ねたひなた&珊瑚さんの健康診断があって…
とてもいい季節なはずなのに、すっかり苦手になっちゃったな。



ランキングに参加してみることにしました。
コギッ!と一発クリックしていただけましたら幸いです。