四谷三丁目すし処のがみ・毎日のおしながき

蝦蛄(しゃこ)の旬は春と秋の2回。春の入荷は今週で終わりそうだと豊洲市場の仲買さんが言っていたそうです。

6月5日(水)

2024-06-05 19:59:47 | 6/1~6/30


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしの魚(ウォ)キペディア 第10回 すずき

019

スズキの小さいものをフッコと呼ぶことは、店を始めてから知りました。
二年目か三年目の春頃だったと思います。
おしながきを書く際「今日はフッコね」と主人に言われ、何を言っているのか解らなくて
「え、復興?“戦後復興”とかの復興?」と訊き直しました。
「フッコ、フッコ。カタカナでフ・ッ・コ」
メモ用紙に『フッコ』と書いてみると、フッコという名前に思えてきました。
ゆきこという名前の自分がユッコと呼ばれることがあるように、ふみこさんあるいはふさこさん、ふのつくお名前の方はやはりフッコさんである可能性が高いのだろうか‥などと思いつつ「フッコ」と発音してみました。
「フッコじゃないよフッコだよ」
「フッコ‥。名前っぽいというか‥、レベッカのNOKKOみたいな感じでフッコかなーと」
「違う違う、フッコ。平らにフッコって発音するの」
タイかスズキかの区別はなんとなくつく、くらいしかスズキのことは知らない私です。そこにフッコという耳馴れない言葉が登場して、フッコより小さいものはセイゴと言うんだとさらに主人は教えてくれて
「セイゴ、フッコ、スズキ、セイゴ、フッコ、スズキ」
と唱えながら憶えたのでした。
・・・・・・・・・・・
◎赤貝の仕込み 動画アップしました(5分03秒)
◎シャリ酢あわせ 動画アップしました(1分50秒)
◎かんぴょうを煮る動画アップしました(7分30秒)
◎玉子焼き動画アップしました(6分53秒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2023年~2001年6月5日のおしながき
[2023年] 野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小満・第二十三候・紅花栄べにばなさかう]5/26~5/31
[小満・第二十四候・麦秋至むぎのときいたる]6/1~6/5

6月1日 のれんの衣替え 紺色→白色へ【動画】
・江戸前 千葉竹岡 カマス 今、店
・三重 オオモンハタ 今、店
・三重 ゴマサバ 今、店
中央葡萄酒 グレイスワイン 三澤農場様のワイナリーに行ってきました【動画】
山椒のジンの仕込み中【動画】
・今年も新ガリできました 今、店
・北海道函館 鰊(ニシン)今、豊洲
・北海道釧路 鱒之介(マスノスケ)筋子 今、豊洲
[2022年] 野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小満・第二十四候・麦秋至むぎのときいたる]5/31~6/5
・高知 四万十川 天然若鮎 今、豊洲
・東京 新島 赤イカ 今、店
・水ようかんをつくる 今、店【動画】
・千葉 竹岡 太刀魚 今、店
・山形 生本マグロ赤身 今、店
・神奈川横須賀 虎魚(おこぜ) 今、豊洲
[2021年]
*お知らせ*6/20まで休業いたしました
[2020年][2019年][2018年][2017年]コハダ、〆アジ、〆イワシ、炙り〆カマス、カスゴ・・いろんなひかりもので溢れかえる季節です。
[2016年]もうしばらくすると新子の季節です。[2015年]すごくいい『いがうに』が入りました。 


001002
[2014年][2013年]002_2001_4これは昨日の写真です。江戸前のナカズミ(右)、石川・七尾のコハダ、今日も両方あります。 

 

006[2012年]

お通しは江戸前(富津)の煮とこぶしです。

 

 

 

 

 

 

 

003

 

[2011年]自家製ゆで小豆のアイスクリームを作っているところです。

 

デザートを作る主人は楽しそうです。

 

過去ファイル[04 でざーと]

 

 

 

 

 

005

 

[2010年]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

Ca380067 [2009年]くじら肉が入りました。写真は畝須(うねす)という部位です。001

 

畝は腹側にある縞状の脂肪で、その内側の赤身が須の子。両方を合わせて畝須と呼ぶのだそうです。

 

 

 

002

 

左は赤肉、こちらはお刺身を生姜醤油で。右は畝須に塩味をつけてコトコト煮たもの、洋がらしを添えて薄切りでお出しいたします。

 

003 お通しは真ダコの卵。酒・醤油・砂糖・出汁で煮ました。

 

005_3

 

 

 

 

 

007

 

 

 

 

 

005_4

 

 

 

 

 

006_4

 

 

 

 

 

007_2

 

 

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

005