goo blog サービス終了のお知らせ 

四谷三丁目すし処のがみ・毎日のおしながき

北海道の生いくらが入りました。8月上旬から始まり9月〜10月と粒が大きくなって岩手産になり、11月上旬には食べ納めです。

5月31日(土)

2025-05-31 21:43:00 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしの魚(ウォ)キペディア 第5回 こち

011_2

コチと聞いただけで白身の魚だと判断できるようになるのは店を始めてしばらく経ってからのことでした。
十六~七年前のこと、ふと見ていたテレビ番組『TVチャンピオン・~魚通選手権~』にはまだ高校生くらいだったさかなクンが出ていました。
出題は“これから一貫ずつ出てくるにぎり寿司のネタは白身魚で、その名前を当ててください”というものでした。
さかなクン(当時宮沢君)は自分の番が来ると他の出場者がじっと眺めたり食べたりしてゆっくり答えを出すのとは対照的に、目の前に出た一貫をパッと見ただけで「わかりました!」と即座に正解を出してしまうのでした。
ソイ、ハタ、ムツ、メジナ…。私にとって馴染みのない白身の魚の名前が次々に挙がっていきました。

ひょっとしたらその中にコチも入っていたのか…それすらハッキリしない、そんなコチにまつわる初めての記憶でした。
・・・・・・・・・・・
◎赤貝の仕込み 動画アップしました(5分03秒)
◎シャリ酢あわせ 動画アップしました(1分50秒)
◎かんぴょうを煮る動画アップしました(7分30秒)
◎玉子焼き動画アップしました(6分53秒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月31日のおしながき[2024年][2023年][2022年]

[2021年]*お知らせ*6/20まで休業いたしました[2020年]休業いたしました
[2019年][2018年][2017年][2016年][2015年]013008
014

007
[2014年]有機野菜とひこいわしの酢の物、野菜はセルバチコ(ルッコラに似ている)、胡瓜、大葉、わかめ、みょうがたけが入ります。今日は佐島のタコを煮ます。(足のみ)004[2013年]006_2002_2日本酒あらたに入りました。さっぱりとした飲み口のものが多いです。

 

 

 

005

 

[2012年]

006_2 太刀魚、久しぶりの入荷です。

 

002

 

[2011年]

 

 

真アジ・イワシなどの細かい魚が天候の影響からか、築地に並んでいなかったと主人は言っていました。430gのシマアジがいわば真アジのポジションでお願いします、とのことでした。

 

今日は佐島のタコを煮ます。(足とアタマ)

 

3.4kgのメジは半身で仕入れ、今日は背の部分をお出しする予定だそうです。

 

012 北海道・熊石(くまいし)の青柳、殻から剥いてあります。

 

010 あいなめ、こち、昆布〆スタンバイ中です。

 

 

 

001

 

[2010年]ひと月ほど前から二種類のゴマをブレンドして使うようになりました。おもに細巻のかっぱ、たくあん、梅しそ、山ごぼうに使います。香ばしさ、旨み、共に深みが出ました。

 

004_2

 

 

 

 

 

[2009年]アジは夏が旬です。これからどんどんおいしいものが出てきます。

 

 

 

079

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

038_3

 

 

 

 

 

 

 

048

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

057

 

 

 

 

 

 

 


5月30日(金)

2025-05-30 19:25:00 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしの魚(ウォ)キペディア 第4回 あさり

010

すし屋におけるアサリはお味噌汁か酒蒸し、
あとはグルメ漫画で読んだ“濃い味付けのものを刻んで細巻きに”ということぐらいしか知らなかったのですが
『煮アサリ』なるものが主人の手から登場した時は少し驚きました。
それが生まれたきっかけはある日の築地、たまたま出ていた上物のアサリを眺める主人に
「ハマグリとおんなじように仕込むといいよ」
と信頼している仲買いさんが教えてくれたことなのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月30日のおしながき[2024年][2023年]
[2022年] 野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ ]5/21~5/25
[小満・第二十三候・紅花栄べにばなさかう]5/26~5/30
・山形 生本マグロ赤身 今、店
・神奈川横須賀 虎魚(おこぜ) 今、豊洲
・北海道 コバシラ 今、店
・青森八戸 ムラサキウニ 今、店
晒を使いやすい長さに切る
・長崎壱岐 赤ウニ 今、店
[2021年]
*お知らせ*6/20まで休業いたしました[2020年][2019年]
[2018年]
[2017年]
 アジ、大きいです。 
[2016年]
野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候 5/15~5/19[立夏・第二十一候・竹笋生たけのこしょうず]5/20~5/25[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ]5/26~5/30[小満・第二十三候・紅花栄べにばなさく]
左上から横に
・本みる貝=(海松喰ミルクイ)(愛知)・麦いか(するめいかの子供)(福井)・今シーズン初サザエ(千葉千倉)・ようやく新ショウガ(国産)・甘鯛(山口仙崎)・小羽(こば)いわし(愛知豊浜)・ミンククジラ畝須(うねす)(宮城沖)・もしかして今シーズン最後?青柳(北海道浜中)・生本マグロ110kg超の中落ち(千葉銚子)[2015年]

029
009

010
031
[2014年]スズキは日本海側から。いつもとまた味が違うそうです。本日もいろいろ仕入れてきました。017
5月30日築地風景019_2020お通しは自家製なまり008021
節と
山形産ふきの炊いたものです。
[2013年]店主、腰痛の状態が続いております。回復し次第、ご報告いたします。宜しくお願い申し上げます。             四谷三丁目すし処のがみ003 [2012年]

 

002_2 活けじめヒラマサ、女貝あわび

 

、活けじめアジ、活けじめスミイカ

、活けじめめいた鰈、酢〆アジ、そしてむきシャコのオス、入りました。

 

013

 

[2011年]三重・安乗(あのり)の宝彩(ほうさい)海老です。

いけすから茶紙に入れたおがくずの中に移してもらい、店でまた少しのおがくずと共に別の容器に移します。

クルマエビは温度管理が難しいのだそうです。冷やし過ぎもダメ、暖かいのもダメ。おがくずで包むことによって冷ケース内で適温に近づけているとのことです。

おがくずはエビが跳ねて暴れるのを防ぐ役割もあります。

今はまだありますが、七月・八月あたり、暑くなってくると活けの天然のエビが入ってこない時期があります。

Photo

 

[2010年]

 

 

 

 

 

 



今日から柚子が青柚子にかわります。

Photo

 

 

 

 

 

[2009年]春の貝、夏の貝と混在するようになってきました。

 

001 002

 

 

 

 

 

 



 

アカガイ、アオヤギ、トリガイは旬でいうと“なごり”にさしかかってきました。今日の1dayアーカイブ2006年のところでもなごりについて書いてありますが、なごりと呼ばれる時期にそのものを置くというのはかなり神経を遣います。

078

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

040

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

036_3

 

 

 

 

 

037_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

045

 

 

 

 

 

 

 

046

 

 

 

 

 

 

 

047

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5月29日(木)

2025-05-29 19:42:00 | 5/1~5/31



野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新連載スタートです何か新連載を始めようと思いまして‥。とりあえず季節の魚へんの漢字をひとつテーマにして、自分なりに感じたことを書いていきます。おしながきをアップするまでの前座です。よろしくお願いします!それではレッツラゴー

わたしの魚(ウォ)キペディア 第3回 このしろ

009

魚へんに冬と書いてコノシロ。
ですがまずコハダについてです。
コハダとの初めての出合いは子供の頃食べた出前のにぎりずし。
なぜかいつもコハダの横にはイカが並んでいたという記憶があります。
その後小僧ずし、回転ずし、と存在は確認しつつも酢で〆たものというくらいの認識のまま月日が経ち‥。
少年マガジンの『将太の寿司』でシンコ君なる人物がコハダの小さいものからとった名前だと知り、シンコに少しだけ興味を持ちました。
店を始めてからシンコというのはどういうものかを見せてもらい、その繊細な斑紋を見ながら
「暮れのスーパーマーケットのお惣菜コーナーにある酢〆の魚の粟漬けは、この柄を拡大したような感じ」
と主人に伝えると
「それがコノシロだよ」
と答えが返ってきました。

そこでシンコ、コハダ、コノシロと大きくなるにつれ呼び名が変わるのだとわかり、さらに関東ではコハダとコノシロの間にナカズミが入り、シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロとなるのだと知ったのはもう少し後のことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月29日のおしながき[2024年]

[2023年] 野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ ]5/21~5/25
・三重 オオモンハタ 今、店
・三重 ゴマサバ 今、店
中央葡萄酒 グレイスワイン 三澤農場様のワイナリーに行ってきました【動画】
山椒のジンの仕込み中【動画】
・今年も新ガリできました 今、店
・北海道函館 鰊(ニシン)今、豊洲
・北海道釧路 鱒之介(マスノスケ)筋子 今、豊洲
煮穴子【動画】
・超レア魚 ゴマカサゴ 岩手宮古 今、店[2022年][2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました[2020年][2019年][2018年]

[2017年]野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候〔立夏・第二十一候・竹笋生たけのこしょうず〕5/16~5/20[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ]5/21~5/25・常磐 葡萄海老 今、築地・下田 くろむつ 今、築地・昨日より始まりました。自家製新ガリ 今、店・愛媛 イカナゴ釜揚げ 今、築地・宍道湖 天然うなぎ 今、築地・神奈川下浦 カマス 今、築地・水たこ柔らか煮 今、店・青森陸奥 アンキモ 今、店・三番瀬(千葉船橋)江戸前 地蛤 今、築地・合羽橋 食品サンプル制作体験 今、合羽橋・噴火湾 北海生鮹 今、店・千葉勝浦 女貝(めがい)アワビ 今、店
[2016年][2015年]020

001_2002003004007[2014年]本日もいろいろ仕入れてきました。三重・小浜(こはま)の真鯛、2.4kgです。ヒラマサは12.8kgの背上(せかみ)の部分です。麦イカははらわたを傷つけないように開いて、クチバシ、目玉、背骨、よけいなワタを取り除いて塩水に浸けます。その際ゲソの部分は早く塩が浸透してしょっぱくなってしまうので、ボウルの外に出してあとで浸けるようにします。ヒラマサは今もおいしいのですが、一週間~十日くらいかけて熟成していきます。5月29日築地風景009011
0130180210062013年]店主、腰痛の状態が続いており休業致します。回復し次第、ご報告いたします。宜しくお願い申し上げます。             四谷三丁目すし処のがみ

003[2012年]

005_2 麦いか(するめいかの小さいもの)です。

 

塩をして半生干しにしたものを炙ります。千切った身をワタに絡めてお召し上がりください。006_2

 

シャコはオスが二尾、あとは全部メス(子持ち=かつぶし)です。

 

014

 

010_2[2011年]北海生ダコ薄造り、ひさびさです。吸盤は七味醤油で焼いてブツ切りに致します。

 

008

 

 

 

梅酒、入りました。006_2 芋焼酎も。

 

日本酒も四本新しいものを仕入れました。

 

 

 

 

 

Photo

 

[2010年]

 

 

 

 

 

 



今週はいさきが入っていました。豊後水道1.2kg、静岡0.4kg、今日の八幡浜1.4kg。やはり大きいと脂がより感じられるそうです。豊後水道のいさきの皮目に熱湯を当ててから氷水に浸ける湯霜(ゆしも)=皮霜(かわしも)造りにする際、いさきを取り出した後の氷水のボウルを見ると確かに細かい脂がありました。

006

[2009年]インドまぐろを仕入れました。テンパの部分です。004_2

 

 

 

 

 

テンパはどの部分かといいますと、下の図の、マグロひとコロの皮の位置を下にして置いた時、一番上にくる部分を指します。004_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、生で築地に入ってくるのはニュージーランドかオーストラリアのものだけで、今日はニュージーランドからです。60kg~80kgのものが出回る中で、これは110kgのインドマグロで、ハラカミ一番のテンパです。

077

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


033

 

 

 

 

 

 

 

034_3

 

 

 

 

 

 

 

035_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

055

 


5月28日(水)

2025-05-28 16:57:00 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新連載スタートです☆何か新連載を始めようと思いまして‥。とりあえず金曜日に季節の魚へんの漢字をひとつテーマにして、自分なりに感じたことを書いていきます。おしながきをアップするまでの前座です。よろしくお願いします!それではレッツラゴー

わたしの魚(ウォ)キペディア 第2回 あゆ

007

鮎といえば。
観光地で見る塩焼き、もしくは修学旅行で夕飯に出た甘露煮、高校時代バイトをしていた『京樽』の鮎の押寿司。
私にはそのくらいの記憶しかなかったのです。
店を始めてまもなくの頃、仕入れから戻った主人が発砲スチロールの小箱を大切そうに開けていました。
見ると砕いた氷にまみれてやや大きい小魚が並んでいました。
「‥太ったどじょう?」
「違うよ、稚鮎」
「ちあゆ?」
「鮎の小さいの。稚魚とか言うでしょ、幼稚園の“稚”」
「あ、たしかに小さいけど鮎のカタチしてるわー。どじょうじゃないね、わははは」
「背越しにして食べるんだよ」
「へっ、せごし?」
「2mmくらいのね」
「せごしって何?」
「背骨ごと筒切りにすること」
「へぇー‥」
「洗いにしてね、蓼酢を添えるんだよ」
「たてず?」
「た・で・す!」
「たて?」
「たで」
「たで?」
「そう」
蓼酢を小指にとって嘗めてみたらひりっと苦く、その薄緑色の液体と背越しの鮎の組み合わせを想像し
「一体どんな味がするんだろう‥」
と蓼酢が入った小皿をしばらく眺めていたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月28日のおしながき[2024年][2022年][2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました[2020年]
[2019年]


[2018年]野上啓三が見ている築地の風景 寿司屋の七十二候
[立夏・第二十一候・竹笋生たけのこしょうず]5/16~5/20
[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ]5/21~5/25

・泉州 大阪湾 小鯵 今、店
・千葉 勝山 カンパチ 鱗すきびき 今、店
・北海道 余市 雲丹 始まりました。今、店
・迎賓館 和室見学中[動画]
・大船渡 鱒の介(ますのすけ)=天然キングサーモン 今、築地
・江戸前三番瀬 千葉船橋 蛤 今、店
・千葉富津 小さいマコカレイ 今、築地
・大分佐伯 イサキ 今、店
・グレープフルーツデザート作り[動画]

[2017年]
[2016年]業務用の冷蔵庫が壊れました。本日入れ替えました。 [2015年]

003
001
002
[2014年]お通しは三重の背黒いわしを焼いたものです。004
006
009
北海道・古平(ふるびら)のたらこ、あります。
[2013年]店主腰痛再発のため、2013年5/24(金)から5/28(火)まで休業させて頂きました。

 

004

[2012年]福井の小さいのどぐろです。

この季節、メソ穴子・麦いか・ひいか・豆キンキ・小さい鰯・小さい鰊など、小さい魚がたくさん市場に出ています。

 

 

009_2

 

 

 

011007[2011年]

海老二種入りました。活け牡丹海老、活け宝彩海老。

 

006

生トリ貝、二産地入りました。愛知と千葉。

002_2 004

青柳のぬたの準備も完了、お通しは静岡・舞阪の釜揚げシラスです。

一尾一尾がプルッとしています。005_3

 

 

 

 

001

 

[2010年]

帆立002 、たいら貝など冬から春においしい貝がそろそろ終わり、夏の貝のアワビが多く出回るようになってきました。今年はトリ貝が少ないようですが、今日も仕入れてきました。                                                 

わたしの魚(ウォ)キペディア 第4回 あさり

010

すし屋におけるアサリはお味噌汁か酒蒸し、あとはグルメ漫画で読んだ“濃い味付けのものを刻んで細巻きに”ということぐらいしか知らなかったのですが、『煮アサリ』なるものが主人の手から登場した時は少し驚きました。

それが生まれたきっかけはある日の築地、たまたま出ていた上物のアサリを眺める主人に「ハマグリとおんなじように仕込むといいよ」と信頼している仲買いさんが教えてくれたことなのだそうです。

003

 

 

 

[2009年]メジマグロ、5kgです。腹側の部分を仕入れました。秋田・メジ、能登・ひらめ、七尾・〆鯖と日本海側から多く入りました。平たいアジの“かいわり”も含め、怒涛のヒカリものフェアーです。002

 

001 ヒカリものの配置をご説明いたしました。ちなみに生の小羽いわしは冷蔵庫の中です。“”マークは小羽いわしの中に一尾だけ混ざっていた小さい鯖だそうです。面白いから〆てみたとのことです。

076

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

034_2

 

 

 

 

 

035_2

 

 

 

 

 

036_2

 

 

 

 

 

037_2

 

 

 

 

 

038_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

054

 

 

 

 

 

 

 


5月27日(火)

2025-05-27 19:46:00 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新連載スタートです何か新連載を始めようと思いまして‥。とりあえず季節の魚へんの漢字をひとつテーマにして、自分なりに感じたことを書いていきます。おしながきをアップするまでの前座です。よろしくお願いします!それではレッツラゴー

わたしの魚(ウォ)キペディア 第1回 すし

008

鮓という字を初めて見たのはおとなりの八竹さん。ビルの上のほうに『大阪鮓』と味のある字体の看板が出ていて、上方のおすしは“鮨”ではなく、酢みたいな字の“鮓”を使うのかなぁ‥と漠然と感じたのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2024年~2001年5月27日のおしながき
[2024年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候

[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ ]5/20~5/25・兵庫 香住 子(小)ノドクロ 今、豊洲
・青森 八戸 イガウニ 今、豊洲
・北海道 銭函 石狩湾 アオヤギ 今、豊洲
・静岡 伊豆 須崎 サザエ 今、豊洲
・愛知 三河 煮アサリ 今、店
・北海道 昆布森 時不知 トキシラズ 今、店[2023年][2022年][2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました
[2020年]
[2019年]野上啓三が見ている豊洲市場の風景 寿司屋の七十二候
[小満・第二十二候・蚕起食桑かいこおきてくわをはむ ]5/21~5/25
・兵庫淡路島 由良 紫ウニ 今、豊洲
・千葉銚子 春子鯛(かすごだい)今、豊洲
・鹿児島笠沙 10.6キロ クエ 今、店
・岩手大船渡 18.6キロ 鱒の介 今、豊洲 
・兵庫明石 石ガレイ 今、豊洲【動画】
・鹿児島出水 シマアジ 今、店
[2018年][2017年][2016年]
[2015年]お通しは栃木・自然栽培のスナップエンドウです。今日からキュウリと大葉、有機栽培です。


013[2014年]北海道・古平(ふるびら)の塩たらこ、入荷しました。たらこの細巻には茨城産有機大葉が入ります。くるま海老、ひさびさに入りました。007 008 今、築地
008003_2[2013年] 六月一日から白い暖簾に衣替えとなります。店主腰痛再発のため、2013年5/24(金)から5/28(火)まで休業させて頂きました。

 

002 003_2[2012年] メソ穴子、開いて湯引きして皮目のぬめりをとり、あとは煮たてを召し上がっていただけるようになっております。

 

005_2 スズキは2.8kg。1/4尾仕入れました。

 

007

 

[2011年]

 

 

 

006

 

 

 

江戸前のアオヤギと北海道のアオヤギ、オレンジ色が濃いのは江戸前の方です。写真は今入っている江戸前、北海道産はこちらです。

 

アオヤギの貝柱だけ集めた小柱(コバシラ)で比較するとさらに分かり易いかもしれません。

 

 

Photo001

 

 

 

[2010年]

 

 

 

 

 

小柴のシャコが入りました。選りすぐりのものしか置かない仲買いさんで仕入れたものです。

 

オスとメス、半々くらいです。

005

 

 

 

 

 

[2009年]鮑、いさき、コチ、スズキ、鰹、赤いか、うに、アジ、そしてイナダ…と並ぶのを見ると夏が来たという感じがします。イナダの幽庵焼きに入る柚子は黄色い柚子ですが、今日から穴子などにつかう柚子は黄柚子ではなく青柚子になります

 

 

075

 

 

 

 

 

 

 

034

 

 

 

 

 

035

 

 

 

 

 

036

 

 

 

 

 

 

 

037

 

 

 

 

 

 

 

038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

042

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

053