おはよう、
今日(220511)は、「春バラ」が咲き始めたか、「相模原北公園」に出かけて来ました。花木園を中心に咲き始めていました。今週、来週が見頃でしょうか?公園内には2か所あり、花木園(メイン)、ローズガーデン(花びらが小さいです)です。
園内にあるバラ園:花木園には、約85品種・1900株のバラが植えられています。春バラの見頃:5月中旬から6月上旬頃です。今年は少し開花が早い感じです。
いつも、駐車場はすぐに満車になります。多くの方が訪れています。
順不同で記事投稿します。
第五弾(北公園の今、見頃の花たち 縦スタイル)
バラの小枝を含めて、縦スタイルで撮ってみました。
3
ピンク系が綺麗です。
7
9
11
13
写真を結合しました。
2
3
4
5
6
7
以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクダー「さがみん」です。
おはよう、
今日(220511)は、「春バラ」が咲き始めたか、「相模原北公園」に出かけて来ました。花木園を中心に咲き始めていました。今週、来週が見頃でしょうか?公園内には2か所あり、花木園(メイン)、ローズガーデン(花びらが小さいです)です。
園内にあるバラ園:花木園には、約85品種・1900株のバラが植えられています。春バラの見頃:5月中旬から6月上旬頃です。今年は少し開花が早い感じです。
いつも、第二駐車場はすぐに満車になります。多くの方が訪れています。
順不同で記事投稿します。
第六弾(北公園の今、公園内の花木、草花たち)
野鳥が数多く探鳥できます。(野鳥愛好会の皆さんでしょうか?)
?
写真を結合しました。(様々な花木、草花、野草が見られます)
青々とした深緑のメタセコイアの木(数本あります)
今一番目立つ、ヒトツバタゴの木
2
石楠花(しゃくなげ)
2
珍しい薄紫色のシャクナゲ見られる
一般的に見られる石楠花の花弁、
様々な花木たち
サクラマンテナ(ナデシコ科)
?
以上
コメント;
私は、
相模原市のマスコットキャラクダー「さがみん」です。
おはよう、
今日(220310)は、天候も良く、暖かくなってきました。訪問者も多くなってきました。
ただし、まだまだコロナ感染者数が500名前後、3月21日までの規制解除できるのでしょうか、幼児、小学生、中学生の感染者が目立ってきました。学校の休校休クラスの情報も入ってきます。早く終息することを期待したい。
コロナ禍、対策を行い、少し外出しています。
北公園の梅園の梅も見頃を迎えて来ました。赤白のグラデーションが見事、
まず、梅園の全景
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
縦スタイル
2
結合写真です。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
福寿草も終わりでしょうか?、茎葉が伸びています。
水辺の広場の脇の1本の河津桜、見頃でしょうか、青葉が見られます。
カルガモの独占です、カワセミの姿はありません。
2
3
花木園のミツマタ、バラは剪定されて状態です。これから綺麗な花びらをつけます。期待したい、
天に向かって、
2
3
4
5
メタセコイア並木の根元に咲いていました。
ムラサキハナナ?
ムラサキハナナ(紫花菜)は、春にアブラナ科特有の十字形をした、紫色の小さな4弁花を咲かせるアブラナ科オオアラセイトウ属の耐寒性一・ニ年草です。 花名にあるハナナ(花菜)とは、黄色い花の咲く ナノハナ(菜の花) のことで、紫花菜とは紫色の菜の花という。
日本水仙
ミツマタ
2
以上
コメント;
おはよう、
今日(220118)は、朝夕めっきり冷え込む中、今年初めての、「相模原北公園」をぶらり散策に出かけてきました。公園全体的には、木の葉は落ちて、見通しの良い風景観です。今日は、快晴ながら、気温は一桁であり、寒さが感じられる。風はそれほどでもなかった。日当たりのエリアは暖かいです。水辺の広場の小池周辺に「カワセミ」、「ツクミ」を探鳥できました。
公園内の駐車場も満車、寒さの中、来園者も多くみられた。
公園内の梅園エリア内に植栽されている梅の開花を確認してきました。全体的には、1分咲き程度でしょうか?
紅梅、白梅入り交じりながら咲く約100本の梅の花。かぐわしい香りの漂う梅林を通り抜けるとき、春の到来を感じることができます。
(見頃は2月)
まず、
ピクニック広場に隣接している梅園へ、
白梅から、
蕾が目立ち、見頃まではまだまだ先でしょうか?
数本の梅の木で少し咲き始めました。
しだれのような小枝に、
3
4
5
6
7
8
9
10
続きは、紅梅、
紅梅の木は、2本のみ開花?
2
3
4
5
6
7
8
以上
コメント;
おはよう、
今日(220118)は、朝夕めっきり冷え込む中、今年初めての、「相模原北公園」をぶらり散策に出かけてきました。公園全体的には、木の葉は落ちて、見通しの良い風景観です。今日は、快晴ながら、気温は一桁であり、寒さが感じられる。風はそれほどでもなかった。日当たりのエリアは暖かいです。水辺の広場の小池周辺に「カワセミ」、「ツクミ」を探鳥できました。
公園内の駐車場も満車、寒さの中、来園者も多くみられた。
公園内の梅園エリア内に植栽されている梅の開花を確認してきました。全体的には、1分咲き程度でしょうか?
紅梅、白梅入り交じりながら咲く約100本の梅の花。かぐわしい香りの漂う梅林を通り抜けるとき、春の到来を感じることができます。
(見頃は2月)
梅園に隣接するエリアに、数本蝋梅ロウバイが植栽されている。見頃でしょうか?、一部は枯れ始めていました。
白梅が先、紅梅が先、しだれ梅が咲き、長期間観賞
ピクニック広場を背景に、
メタセコイア並木を背景に、
自分の影を入れて
逆光での、
2
これからは、様々な角度での蝋梅の開花姿、
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
どんな品種でしょうか?
19
20
以上
コメント;