goo blog サービス終了のお知らせ 

自由気ままな旅日誌、散策あるばむ Ver2.1

日々の活動日誌:自由気ままに、ぶらり散策実行したことを日記風にまとめた備忘録集

福島紅葉の旅 2-2 (福島二本松・安達太良山、薬師岳パノラマパーク)

2024-10-25 | 旅行

おはよう、
今日(241020‐22)は、久しぶりに、福島に出かけてきました。コロナ終息途中で、2年ぶりの旅行です。(感染対策がまだまだ必要) 快晴に恵まれ3ラインをドライブ、無事に我が家に戻ってきました。びっくり、東北道など指定区間最高速度120kmになっており、皆さん100km以上で走行されていました。(日本の高速道路の最高速度は時速100km/hから時速120km/hに引き上げられます。 現在、高速道路の最高速度は100km/hですが、新東名と東北道の一部区間で指定速度を120km/hに引き上げて試行を続けています。)
我々は、途中休憩を挟んで、ゆっくりドライブして紅葉鑑賞巡り、

1.3ライン 1)宮城・山形蔵王エコーライン 2)裏磐梯レークライン 3)磐梯吾妻スカイライン を走り、様々な紅葉風景などを楽しんできました。
2.紅葉状態 見頃でしょうか?麓は、これからです。
3.宿泊は、福島飯坂温泉です。2泊

これから数回に分けて、記事投稿します。

第二弾: 東北道・二本松ICで、降り、岳温泉を抜けて、あだたら山・ロープウェイ、あだたら高原リゾート駐車場へ(あだたら山ロープウェイに乗って、ロープウェイ山頂駅、安達太良山・薬師岳展望台(パノラマパーク)で、紅葉を眺め、有料駐車場近、無料駐車場遠い・満車 登山客が多い) その後、私用を済ませ、福島飯坂温泉の宿にへ
*****
標高1700mの安達太良山は日本百名山の一つに数えら、多くの登山客に愛されています。ロープウェイを利用すると約1時間半ほどで山頂に到着するため、登山初心者や家族連れでも気軽にトレッキングを楽しめるのが魅力です。また紅葉の名所としても知られており、毎年9月下旬から10月は多くの人で賑わいます。安達太良山に源泉を持つ岳温泉から奥岳登山口までは車で15分ほどと、手軽に自然を満喫することができます。(出典元:ネット情報)
*****

あだたら山 薬師岳展望台、パノラマパーク
我々はここまでで、引き返す   木道の枕木にキノコ         薬師岳の名の木円柱標
  
薬師岳展望台・パノラマパーク    展望台は多くの訪問者で、!
ロープウェイ山頂駅からすぐの薬師岳(標高1350m)から安達太良山連峰を一望
  
道しるべ !
  
薬師岳頂上のお社 山の神!
  
4                                                                                           梵鐘も
  
薬師岳への登山道・木道です
青空を見上げ                  木道の周辺の紅葉の進み具合
  
今日は、快晴に恵まれました
  
中腹の滝                    遠方に吾妻小富士と一切経、現在噴煙をあげています
 
薬師岳展望台からのパノラマ風景、紅葉も見頃!
  
4
  
この付近が安達太良山山頂でしょうか! 美しい山肌 乳首山とも呼ばれる
  
10
  
安達太良連峰、吾妻小富士、蔵王連峰など             吾妻小富士と一切経も見えます
  
安達太良山の中腹に滝を発見
 
以上
コメント;





福島紅葉の旅 2ー1 (福島二本松・安達太良山)

2024-10-25 | 旅行

おはよう、
今日(241020‐22)は、久しぶりに、福島に出かけてきました。コロナ終息途中で、2年ぶりの旅行です。(感染対策がまだまだ必要) 快晴に恵まれ3ラインをドライブ、無事に我が家に戻ってきました。びっくり、東北道など指定区間最高速度120kmになっており、皆さん100km以上で走行されていました。(日本の高速道路の最高速度は時速100km/hから時速120km/hに引き上げられます。 現在、高速道路の最高速度は100km/hですが、新東名と東北道の一部区間で指定速度を120km/hに引き上げて試行を続けています。)
我々は、途中休憩を挟んで、ゆっくりドライブして紅葉鑑賞巡り、

1.3ライン 1)宮城・山形蔵王エコーライン 2)裏磐梯レークライン 3)磐梯吾妻スカイライン を走り、様々な紅葉風景などを楽しんできました。
2.紅葉状態 見頃でしょうか?麓は、これからです。
3.宿泊は、福島飯坂温泉です。2泊

これから数回に分けて、記事投稿します。

第二弾: 東北道・二本松ICで、降り、岳温泉を抜けて、あだたら山・ロープウェイ、あだたら高原スキー場駐車場へ(あだたら山ロープウェイに乗って、ロープウェイ山頂駅、安達太良山・薬師岳展望台(パノラマパーク)で、紅葉を眺め、有料駐車場近、無料駐車場遠い・満車 登山客が多い) その後、私用を済ませ、福島飯坂温泉の宿にへ
安達太良山(あだたらやま)は、福島県中部にある活火山です。日本百名山、新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されています。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山、
*****
標高1700mの安達太良山は日本百名山の一つに数えら、多くの登山客に愛されています。ロープウェイを利用すると約1時間半ほどで山頂に到着するため、登山初心者や家族連れでも気軽にトレッキングを楽しめるのが魅力です。また紅葉の名所としても知られており、毎年9月下旬から10月は多くの人で賑わいます。安達太良山に源泉を持つ岳温泉から奥岳登山口までは車で15分ほどと、手軽に自然を満喫することができます。(出典元:ネット情報)
*****
あだたら山・ロープウェイ山麓駅乗り場、待ち時間に見上げました 登山客が非常に多く、30分程度待ち!
  
紅葉も見頃を迎えています
  
山麓駅乗り場付近、長蛇の列(乗る客、チケット購入客)
  
冬は、あだたら高原スキー場に代わります ロープウェイは5人乗り、相席も多く、効率よく運用されている
  
ロープウェイかご内から撮影のため少しぼんやり、
  
部分的に色つきが見られる            少し見上げた青空、ロープウェイ
  
10
  
ロープウェイ 山頂駅

ロープウェイ山頂駅・休憩所、待合室!      ススキも見頃、
  
こんなエリアも設けられています、写真映え!
  
見事な光景
 
縦スタイル
皆さん写真を撮っていました
 

以上
コメント;
あだたら山・ロープウェイ乗り場のハウス内の安達太良山のパンフレットを、!
秋                  春
 


鎌倉 長谷寺、十一面観世音菩薩のご開帳と御足参り

2021-12-10 | 旅行

おはよう、
今日(211206)は、北鎌倉、鎌倉エリア 巡りと長谷寺の「御足参り」と「紅葉ライトアップ見学」に出かけてきました。天候は曇り、気温が低く、夕方は冷え込み、ライトアップ30分ぐらいで撤退しました。その様子を記事投稿します。
----------------------------------------------------------
往古より「長谷観音」の名で親しまれています。正式名称は、「海光山慈照院 長谷寺」と称します。
本尊は、十一面観世音菩薩像です。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像です。坂東三十三ヶ所観音霊場の第四番札所
----------------------------------------------------------
御足参りに出かけてきました。
拝観受付で頂いたタオル(感染防止のため本尊の足に乗せ、その上から触る。)

拝観券

御朱印(拝受しました)  案内カタログ      御足参りの看板板
   
観音さま石柱標(長谷観世音)

出世大黒天の石碑と長谷寺の説明板標

山門正面(提灯の色が変わっています)

2

扁額も見えます。

4

山門を境内からの眺め

2

3

ライトアップが始まりました(周りはうす暗く、日没以降)
山門正面

2

3

境内からの眺め、

5

境内は3段階に分かれており、観音堂は上段エリアに鎮座する。
参道、石階段を上ると、観音堂(本堂)が見えてきます。
写真右側:観音堂

観音堂(本堂)、石灯籠など

常香炉と観音堂正面

扁額

常香炉に掲げられている扁額

見晴台側からの観音堂の眺め、

2

ライトアップが始まりました。
美しさが変わります。

観音堂の上部エリアがグリーンカラーに染まり始めました。(LEDライト照射)

心が癒される和み地蔵尊(大黒堂近く)

良縁地蔵尊(境内の3か所にあるそうです。見つけてみてください)
参道途中、眺望散策路、経蔵竹林

以上
コメント;
通常は赤色提灯が下がっていますが、2021年は、黄色提灯に変わっています。
(写真出典元:ネット情報)
本尊十一面観世音菩薩の造立1300年記念のために黄色提灯へ

特別参拝、全身総開帳 御足参りの案内(2022年12月18日まで継続するそうです

本尊十一面観世音菩薩立像
 
御足参りの様子

観音堂を外側に飾られる五色幕

以上