おはよう、
今日(210626)は、「薬師池公園」まで出かけて来ました。(駐車場着:6:30頃)そろそろ「ハス田の大賀ハス」が咲き始めたのではないかと思い、十数輪は咲いていました。今年は、多くの蕾が観られます。少し期待したい。またカワセミにも出会いました。薬師池の定位置には居なく、ハス田に飛来していました。子育て中でしょうか、親鳥(オス、メスとも)の羽が乱れ、捕餌に夢中でしょうか?(何羽孵っているのでしょうか?)
-------------------------------------------------------------------------
ハスは早朝が見頃で、6時には多くの人が観賞(撮影)に来ています。
大賀ハスの開花がスタートするのは6月上旬です。6月中旬~7月上旬にピークを迎え、8月上旬には咲き終えてしまう。
1)おおよそ、朝7時~9時頃、全開になる。
2)昼には閉じてしまう。
--------------------------------------------------------------------------
ハスの花弁を拡大しました。(ズーム機能で、)
3
4
6
7
9
写真を結合しました。
2
3
以上
コメント;
おはよう、
今日(210626)は、町田市野津田町の「薬師池公園」まで出かけて来ました。そろそろ「ハス田の大賀ハス」が咲き始めたのではないかと思い、十数輪は咲いていました。今年は、多くの蕾が観られます。少し期待したい。またカワセミにも出会いました。薬師池の定位置には居なく、ハス田に飛来していました。子育て中でしょうか、親鳥(オス、メスとも)の羽が乱れ、捕餌に夢中でしょうか?(何羽孵っているのでしょうか?)
-------------------------------------------------------------------------
「大賀ハウス」
大賀ハス(オオガハス、おおがはす)は、
古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)。1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)内の落合遺跡で発掘された、「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に指定されている。
1)大賀ハスは、はるか昔の古代に咲いていた世界最古の花として、世界的に人気のある植物です。
2)大賀ハスは、
ハス科ハス属の水生植物です。咲き始めの花色は鮮やかなピンクですが、散るまでに色が薄くなり白っぽく変化していく姿はとても魅力的です。花の大きさは24cm~28cmほどで、通常のハスよりやや大ぶりな花を咲かせます。花びらの枚数は15~20枚ほどで、一重咲きなのが特徴です。
3)朝に開花し昼過ぎには閉じてしまいます。花が「開いて」「閉じて」を3日間繰り返し、4日目に開花したあと散っていきます。
(出典元:ネット情報)
-------------------------------------------------------------------------
「薬師池公園のハス田」;
開花時期は7月下旬から8月下旬です。薬師池公園の最北端にハス田があり、大きさは、3,000平方メートルあります。
「大賀ハス」は、故大賀一郎博士が1951年千葉県検見川(けみがわ)遺跡(いせき)で2000余年前のハスの実3個を発掘し、そのうちの1個だけ発芽に成功したものです。その大賀ハスを株分けしたものが市内 相原町の円林(えんりん)寺と大蔵(おおくら)町の柏木常吉氏のところにあります。このハスは、それをさらに株分けして頂いたものだそうです。
ハスは早朝が見頃で、6時には多くの人が観賞(撮影)に来ています。
大賀ハスの開花がスタートするのは6月上旬です。6月中旬~7月上旬にピークを迎え、8月上旬には咲き終えてしまう。
1)おおよそ、朝7時~9時頃、全開になる。
2)昼には閉じてしまう。
数年ぶりのハスの開花状況(数年は、???)
3
5
7
9
11
13
写真を結合しました。
2
3
4
5
6
7
以上
コメント;