ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「柊南天(チャリティー)」 メギ科 

2016年01月28日 20時45分12秒 | 日記
    「柊南天(チャリティー)」 メギ科 ☆12月14日の誕生花☆
             花言葉… 激しい感情



今朝の最低気温は午前6時の1.1℃。  最高気温は午後3時の11.5℃。
午前中はほぼ快晴、午後には曇り空、暗くなって雨が降り出しました。
この雨は明日一日中降り続く予報が出ています。

    《朝散歩… 東ヶ丘住宅街  8.4km  120,01歩  2時間30分》
母をデイケアに送り出し9時過ぎから散歩に出ました。 9時の気温は6.2℃。
日差したっぷりで数日前の寒さが嘘のような暖かさでした。

大阪市内は何℃か知りませんが、ラジオで3月初旬の暖かさだったそうです。
今日は “玄関は開いています、いつでもどうぞ” のお婆さんにお会いしました。
ご主人に先立たれ、一人暮らしの85歳のお婆さんです。
今日は暖かいので鉢植えの花を日向に出す作業をしておられました。
「お正月、お孫さんは来られましたか?」 「いいえ誰も来なかったんですよ」(汗。
聞けば、お孫さんは須磨の方で水族館にお勤め、お魚さんやアシカの世話で
休めなかったのだそうです。 「じゃぁお正月もお一人で…?」 「もう慣れました」
とは言っておられましたが寂しいですよね。
 
足はお丈夫で、お正月に久米田寺まで歩いて初詣に行かれたそうです。
でも帰りはフラフラ(その仕草が可笑しかった)でタクシーで帰ったとか。
「行きはよいよい帰りは恐い… 気力だけではダメですねぇ」 とも言っておられました。
「あなたと話すと何か元気が出ます。 またきっと来て下さいよ、約束ですよ」
との嬉しい言葉… 私の方こそお婆さんと話していると元気をいただきます。
帰りにはまた 「玄関はいつでも開いていますから、また来て下さいよ」(笑。


公園のベンチで休んでいると、リードを離されたワンコちゃんが一目散にひげの所へ。
私の顔を見上げるその表情、クリクリお目々の可愛い事(笑。 

今日の花は“ヒイラギナンテン(柊南天)”の園芸種と云われる 「チャリティー」 です。





普通の “柊南天” は3月ごろから咲き始めるのですが、この 「チャリティー」 は
12~1月に咲きます。 花房が長く30cm以上有り、幹の先端から放射状に
鮮やな黄色い花を沢山咲かせます。 花の少ない時期に良く目立ちます。
咲いた端から茶色になった花ガラが残るので、撮り頃の難しい花です。



 
鋭い葉の棘から魔除けとされる “柊” と、難を転じるとされる “南天” の名を持つ
ところから、縁起物として家の鬼門や庭に植えられる事が多いそうです。 
原産地は中国、台湾で、日本には江戸時代に薬用、観賞用として入って来たそうです。

   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.3km  6,102歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校の裏門に着くと、昨日スキーに行った6年生が帰って来たところでした。
先生の話の後に解散し帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうじゃった? 楽しかったか」 「楽しかったよ、でも暑かったわ~」
「そう言やぁ顔がちょっと日焼けしとるみたいなでぇ」 「そうやろぅ」
「雪はいっぱい有ったか?」 「80センチから1メートルって言ってた」
「ほうか、ほいじゃ転んでも痛とうは無かったのぅ」 「うん、ぜんぜん」
「ほいで上手い事滑れたんか?」 「おれ、4番目に上手いって言われた」
「誰に?」 「インストラクターの人。でもな前の3人はもう何回もスキーの経験が有るねん」
「ほう、お前は運動神経が良さそうなけぇの。 インストラクターって何人来とったん?」
「11人」 「ほうかぁ、まあ疲れたろうけぇ今日はゆっくり休め。 明日またのぅ」


今日の歩数    18,103歩 (元気をもらう朝散歩+お疲れ様見守り)
1月の歩数   365,793歩=256.1km(1歩を70cmに換算)