ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「コトネアスター(オータムファイヤー)」 バラ科 

2016年01月24日 20時22分06秒 | 日記
   「コトネアスター(オータムファイヤー)」 バラ科 ☆12月14日☆
         花言葉は… 統一・安定・変わらぬ愛情・童心



今朝の最低気温は午前9時の-0.7℃。 最高気温はお昼正午の1.2℃。
ほぼ一日曇り空。 雪は朝方チラホラ、夕方パラパラっと降った程度です(今のところ)
ですが、寒さは厳しく、底冷えのする一日です。

寒いですねぇ、背中にハロゲンストーブを背負っていますが一向に温まりません。
テレビで九州や中国地方の大雪が報道されていますが、ここ泉州は朝方パラッと来ただけ。
こんなもんかいと思っていたら、夕方4時ごろにパラパラっと降り出し、屋根が
少し白くなりました。 今は止んでいます。 もう一度、夜半に雪マークが出ています。

午前中は年末年始に録り溜めたテレビ番組を見て過ごし、午後は
“都道府県対抗男子駅伝”を見ていました。 
一昨日の日記に 「横殴りの雪の中、宮島街道をひた走る…なんて事になるかも知れません」
と書きましたが、その通りになりました。 
特に宮島口の折り返し付近はかなり降っていました。 選手には可哀そうでしたね。 
広島は愛知に31秒差を付けられ2位。 またしても優勝はならず(涙。
アンカーに鎧坂(足の痛みで欠場)が居てくれたらなぁ…(たられば。
でもエースを欠いでも2位、よく頑張りました。 また来年です。

今日の花は 「コトネアスター」 です。 品種は 「オータムファイヤー」 でしょうか。





そんなに見掛ける植物ではありませんが、たまに垣根として見掛けます。
語源を検索すると… 【コトネアスターはラテン語のコトネア(マルメロ)とアスター
(似て非なるもの)からなり、マルメロに似て非なるものという意味です。
草花のアスターとは関係ありません】 と有りました。
“マルメロ” と云えば長野県諏訪地方の特産品で、地元で “カリン” と呼ばれる
“西洋カリン” の事ですよねぇ。 
昨年の信州旅行で見ましたが、似ているとは思えないけど…(笑・汗。




花の少ないこの季節、葉陰に赤い実が覗いているだけでホッとします。
原産地はインド北部、チベット辺りだそうです。

今日は1歩も外に出ていないので何も書く事が有りません。 
過去の日記でお茶を濁す事に(汗。  2012年1月25日(水)の日記です。
【昨日、スーパーへ食料の買出しに行ったのですが、“合格祈願コーナー”、面白いですねぇ。
果物売り場には 「伊予柑」 …良い予感の語呂合わせですね(笑。
カップ麺売り場では 「チキンとカツ入りカップ麺」 …キチンと勝つ。
お菓子売り場は笑えます。 
定番のカールは「ウカール」に名を変えて …受か~る。
「キットカット」 …きっと勝つ。 「コアラのマーチ」 …寝ていても落ちない。
「キシリトールガム」 …きっちり通る。 
「ジャイアントコーン」 は…コーンが幸運の語呂合わせ。  
柿の種は… 「勝の種」に、キャラメルコーンは… 「カナエルコーン」に、
Toppo(トッポ)は… 「Toppa(突破)」 に名を変えて売り出されていました(笑。
まだまだあります。 私が売り場で、手帳を出して書き写していると、
妻が 「何しとるん、恥ずかしいけ~早よう行こう」 って(笑。
ハイレモンは… 「入れるもん」、ポッキーは… 逆から読むと 「キッポー(吉報)」。
いろいろ考えるものですねぇ。 メーカーの作戦会議に出席してみたいものです(笑。】

今日の歩数  0歩。