
お椀に入った一枚のメモ?・・・・・

そこに書かれているのは、わんど&生き物のオアシス・・・・・
もちろん私が書いた物ですが・・全く意味判りませんよね~・・・

長岡京市から見える、愛宕山・・・「あたごやま&あたごさん」京都人は、あたごさんと良くそう呼びます・・
嵐山からも見える京都人にとってはなじみの深い山の雪化粧・・・
京都人はこの山を見て寒さを実感しているようにも私は思います・・・私だけかもしれませんが・・
これもワンドとは全くの関係の無い、長岡京市の今日の風景・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからが本題!・・・
今日は京都人にとって、身近でもあるし、これから先の未来の為に大切な桂川のワンドのお話!・・・
ワンドって何に?・・って・・
ワンドは川の中に出来る池見たいな物です・・・その形はお椀見たいなので椀どと言われたのか
海の湾みたいな感じでワンドとなずけられたのかは・・・・あなた次第・・って・・適当な事を・・・
私は子供の頃からお椀の様な姿でワンドと思っていました・・・それが正解なのか不正解なのかは
私にとっては、どうでもいい事・・・・
京都は環境に、うるさい街・・・っと言うか環境を大切に昔から感じている街・・・
もちろん、環境には厳しい京都府さん・・・今日の古都文化が今に残っているのもその証!・・・
最近は今まで見過ごしていた川の環境改善の取り組みも力が入っているようです・・・
今までは荒地無法地帯の河川敷も、年々整備が行われ、地域住民が足を運んで楽しみ、
河川での自然との調和を心ざしている感じにも私には思えます・・・

ここ数年で、今まで汚い川として(私個人的に)思っていた桂川下流地域もすっかり川の環境整備が行われて
綺麗な姿に変わろうとしています・・・・・
もちろん、川は昔は災害だけに目いき、高度成長期と共に、コンクリートで固めただけの工事が盛んでしたが、
長い年数と共に、そこに暮らしている生き物が、環境変化と生態系野減少という問題で川の整備環境工事の形も変わって来たことを
知っている人は少ないかもしれませんね!・・・・

川の整備!・・・もちろん、開発安全と言う環境を無視した人間だけが良くなったらいいのではありませんね!・・
本来そこに生息する生き物達の環境も同時進行で行わないといけないのが当たり前の時代に突入しましたね!
ここは桂川の下流地域・・・この下流は淀川となります・・・・
淀川と言えば昔からあるワンド・・・「大雨なんかで川の一部に水が溜まり、水位が下がった時に残っている大きな水たまり・・・
もちろん、川の湾でもあります、ワンドは通常川と繋がっている物と、普段は孤立していて、水かさが増えた時だけに川と繋がるタイプに
分かれます・・・・・近くで見たらワンドなんて気が付かないかもしれませんが、結構そのワンドって、生き物達にとっては
大切な場所でもあるんですよねぇ~!・・・ワンドの様な地形はヨシや、ガマの穂なんかの下流独特の植物なんかのオアシスでもあります・・
そんな水辺の植物に身を守れない魚の卵や、小魚が他の魚達から身を守る為の大切なハウスでもあり、オアシスでもあります・・
この複雑な環境が失われたら、弱い生き物達は強い生き物達からの攻撃に身を守る事は出来ないのです・・・
だからワンドって、大切な生き物達の繁殖場所でもあり、オアシスでもあるんですね!・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓写真は人工的に作られたワンド風の河川整備・・・・一見誰も気づかない川の様子かもしれませんね!
私から見たら、川の畑!・・・複雑な川の地形が生き物達の住みかとなり、子孫繁栄とつながるのかと思います・・・
桂川・・・川の防災対策と並行して河川の生き物達の環境安全対策に力が入っている事を感じます・・・・
よく、何も知らない方が、河川の工事を見て無駄な工事の様な事を聞くこともありますが、それは無駄な事では無いんです
それなりの意味があっての工事なんです・・・安全と未来の環境を考えての工事だと私は思います・・・
生き物が絶滅する事には何らかの理由があります、それが人間の手によって、行われているのが事実だと言う事は
無視出来ないですよね!・・・・
ワンド・・・淀川水系には大切な川の地形かもしれませんね!・・・
わんど・・・って最近の子供達は知らない子供達も多いかもしれませんね!・・
無くしてはいけない、生き物達のオアシス「ワンド」・・昔のように生き物達に、多く戻してあげたい気分です・・

ところで、我が家の

私の思い過ごしなのか?・・・・・

このワンコのワンドの中にはダニのオアシスになってるかも


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、ブログを通じて、川のワンドを知っていただけたらなぁ~と思いまして書かせて頂きました!・・・
/////////////////////////
少しお知らせ!・・・・
2015年第8回京都桂川クリーン作戦・・・桂川の上流から、下流迄の全長???何キロかは判りませんが、
莫大な距離の川のゴミ拾い活動が、2015年2月22日に開催されます・・
受付場所は23か所・・・団体、企業、自治会、学校、行政関係、などの京都を中心とする
参加おそらく、200団体が集合し、京都桂川の一斉ゴミ拾いが行われるようです・・
何気なく名簿を見て居ると、「いげのやま美化クラブ」も上の方に登録されてる~・・・

これは是非とも一人でも多くの参加をして頂きたいですね!・・・
団体以外でも誰でも参加できるようです・・・
詳しくは・・・主催 「桂川クリーンネットワークさん」・・・←こちらから
こんな大きなゴミ拾い活動・・・・ゴミ拾いギネスにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね・・・
/////////////////////////
桂川の人口ワンド・・・生き物たちの川の繁殖場所・・・お椀のようですがちゃいまっせぇ~!・・でした!・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


でも、写真を見ると一目瞭然。
昔の川の姿ですね。(^-^)
一昔前は、コンクリで固めたり
蓋をしてしまったり…
今は「わんど」が見直されているという事で
うれしいです。
ただ、ここ、気をつけないと生き物のワンド
じゃなくて、ゴミのワンドになりそうな
地形ではありますよね。(^-^;
ま、いげのやまさんが「そんなことさせない!」
ですよね♪
このブログを見ていなかったら知らない言葉でした
イタグレワンドはダニのオアシスwww
クリーンアップ、たくさんのボランティア団体が加盟しておられるんですね
いげのやまさんの「ワンド」を知っていただきたいという気持ちがとても伝わってきましたよ!! 長文ですもん(笑) お疲れさまでした!! 一生忘れませんw
ワンドって知りませんでしたかぁ~・・
昔は自然に、あったワンドも河川防災工事なんかで
姿が少なくなりましたでも生き物達への環境の影響が大きいので、最近見直されているようです・・・
ゴミワンド・・・そうですね、ワンドもゴミが溜まれば
ゴミワンドになっちゃいますね、その為には一人一人の
ゴミを捨ててはいけないと言う気持ちが大切ですね!
有難うございました!
森田さんがワンド知っておられると思っていましたが、
知らない人が多いのかなぁ~・・
ワンドは川の畑でもあります、小さな生き物達のオアシスでもあるんですよね・・・・
この川のクリーン作戦は年1回ですが巨大で、多くの方々が頑張っておられるようです・・・
有難うございました!・・・
にっしーさんに伝わって光栄です、
長文・・・時間があったので・・・・
長文にすると、アクセス数がかなりUPしますので・・・・
「おいおい、目的はそこかぁ~!」・・っていつも長い文章を書こうと思うのですがなかなか難しい事です・・
にっしーさんもマトメ記事の時は長文ですよね!
お互い長文作り、頑張りましょう~!・・・って・・・・
有難うございました!
ネット規制かかっているんですね、
早く解除になる事を願ってますね!
有難うございました。