goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

京都で2番目に高い山の愛宕神社を目指して・・レトロトイレ

2024-10-13 16:38:23 | 日記

愛宕神社・・・続きです・・・
歩くは歩く登るは登る・・・🏃
 古くより火伏・防火に霊験のある神社ここを目指して
山登り・・・ふっと後ろを見ると妻が消えている・・後続者の人にどんどん抜かされ・・少し歩くと妻が消えている少し待って合流してもまたすぐ消える
ひたすら上り坂・・・

昔は多くに人が訪れていたんでしょうね
明治には19軒茶屋が有ったとか・・今は跡地だけでしたが
ふっと地面を見るとお皿のかけらが・・・・
もしかして昔使われていたお皿かも~・・・!
登ってのぼってひたすら登って愛宕山山頂付近かなぁ~?
さすが京都で2番目に高い山からみる景色は他の山々が眼下に見えます

登山ルート表参道には多くの休憩場が有ります
何処の休憩所も必ず時計が設置されています・・
愛宕山から京都を見下ろすと遠くに見える山々に囲まれてる京都盆地を感じられます・・・・これが京の都です・・・
登る登る皿に登るとやっと黒門に到着~!
この先を進むと愛宕神社が有ります・・・
この門・・・一見愛宕神社の門に見えますが実は昔
ここに有った寺・・白雲寺の門 だそうです
真っ黒な門は力強さを感じます
昔の写真が有ったので・・・
しかし昔の人、良く着物着て登れたもんです~・・・
しかも昔の人って、わらぞうりとか下駄でしょ~・・・
下駄で上がった人も居るのかなぁ~
大きな門の蝶番・・・デカい!
サビては居ましたが迫力あり・・・・

ここから愛宕神社までは少し・・・階段でこんなもの発見!・・・
ちょっとこれは踏めなかったです・・・・
わぉ~・・・ここにきて階段かいだん階段の永遠に見える階段に
心が折れそうに~(笑)・・・
そこを登って進むとやっと愛宕神社に到着~!
もうヤレヤレです~・・・・
お参りをして直ぐ下山です!
誰も写真を撮らなそうな獅子神様見たいな・・・・・
愛宕山神社のトイレ・・・
おぉ~トイレは有難い・・・・でもすごいレトロなトイレ!
昔小学校の昭和時代の古いトイレだけの建物が有ってこんな感じだったのを思い出します・・・溝に並んで・・・・
匂いはかなりきついです・・・
でも今はこんなトイレが・・・・


自然環境の保全に配慮が必要な地域において、し尿を適切に処理するための技術のトイレ・・・・きれいにされていました・・・

さて次は直ぐに下山・・・・!帰りは別ルート選択で・・・
次に目的がまだ有ったから~・・・!
でもあまり整備されていないルートを選んで・・・・
次へと続きます~・・・・!


過去記事は↓こちらから



京都「愛宕山」の森のサイクルと自然を感じるbalance between nature and humanity

2024-10-13 11:38:10 | 環境変化
京都で2番目にたかいやま・・「あたごさん~」(愛宕山あたごやま)
の山登りで自然を感じる秋京都・・・
今回は自然を感じながらの山歩き・・・!
落雷によって燃えた杉の木・・・自然のエネルギーパワー怖さを感じます
木に雷が落ちるとこんな風になるんですね・・・

昨日の続き・・・

・・・・・・・・・・・・
台風や自然の猛威で倒れた倒木・・・・かなりあちこちで見かけました
山道をまたがる倒木・・・小動物の架け橋でも有るかのように見えました
この木は大きくて人でも渡れそうな大きな木でした
こんな大きな木を倒してしまう風の力は凄いですね

秋めいた京都…まだ少し紅葉は早いけど山の中は少しずつ冬に向けてゆっくり進んでいます・・・その中で小さなシダや苔類が茶色の大地を緑にして
酸素を作り出してくれています
小さな植物や朽ち木も保水性で山に水分をいつも潤いをもたらしています
森の種・・・どんぐりや木の実は地面に隠れ周囲の木が枯れても再び芽を出し
山の再生を自然に行っています
沢山の木の実は・・・森で暮らす小動物たちが暮らしていける
栄養源としてその食べた糞が再び大地の肥料としても
動物たちに運ばれた森の種・・隠されて見つからなかった種は再び新しい大地で芽を出し自然を作ってくれます

菌類や微生物は朽ち木や腐った落ち葉を分解して
栄養を貰いながら繁殖し分解された物は
再び森の栄養源に・・・・
山の森は生物多様性によって上手くバランスが調和されて
自然を守っています・・・

自然界ではそれじれの生き物がWinウィンの関係性
そこに人間社会の開発や環境汚染でそのバランスが今崩れようとし始めてるのは考え物ですね、過去50年で生物多様性は68%減少
今後未来100年以内には地球の資源も無くなるとも言われている地球
人類は自然からの恩恵をかなり受けているのに自然にお返ししてる部分は
かなり少ないかも・・・・京都人はなんでも「おたがいさん」(お互い様)思考・・・・持ちつ持たれつ・・・

秋は紅葉のきれいな季節・・・自然の中に触れ合う事も多くなる季節
ちょっと自然の環境も考えながら探索すると楽しい出会いや勉強になる事を発見できるかも~!
森の中の栄養豊富な場所のシダ・・・巨大なシダ地帯が・・・・
まるでシダのカーテンみたいな感じでした・・・・

こういう自然が有るのも太陽の恵みが有るからこそです・・・・
秋の日本・・・ちょっと自然に触れて見るもの良いかもしれませんね!

京都「愛宕山」の森のサイクルと自然を感じるbalance between nature and humanityでした・・・・