
igenoyamaスタッフ

って・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日は急きょ小畑川と犬川の水質調査!・・・・

今回は高校生



今日の朝、犬川が真っ白に濁っていて・・・・?・・・・


3時間ほど上流から白い液体が・・・・?
この日の朝は特に雨も降っていなかったんで、雨による水の濁りでは無さそう~
しかも真っ白・・・!
少し、泡立っている所も・・・・?
完全に何かが流されている可能性大・・・!
水中生き物は浮かぶこと無く無事ですが・・・

とりあえず、簡易的な水質調査キッドで、水の状態をチェック!
もちろん、水の中に含まれる成分は判らないですが・・・・・・


高校生


2016年10月8日気温24度・・・水量は普通、小畑川の水は透明、犬川の水は白色
小畑川水温21度・・COD(6mg/L) NH4N-N(0.2mg/L) No2-N(0.01mg/L) NO3-N(1.0mg/L)PO-4(0.05mg/L)
犬川水温22度・・COD(8mg/L)以上 NH4N-N(0.2mg/L) No2-N(0.02mg/L) NO3-N(0・5mg/L)PO-4(0.1mg/L)
前回2016年8月28日
小畑川水温23度・・COD(8mg/L) NH4N-N(0.2mg/L) No2-N(0.05mg/L) NO3-N(0.2mg/L)PO-4(0.05mg/L)
犬川水温22度・・COD(8mg/L) NH4N-N(0.2mg/L) No2-N(0.01mg/L) NO3-N(0・5mg/L)PO-4(0.02mg/L)
COD8以上の数値は測れないですが、いつもより濃い青色だったようです・・・・
PO-4「りん酸態りん」通常0.05mg/L以下は、きれいとされています・・・りんの数値が上がる事は、植物、食べ物のカス、肥料などが
自然かいから入ってくる以上の物が入ってきて、汚れが川に入ってきているとも考えられます・
COD・・・化学的酸素要求量・・・・
CODという特定物質の事では無く、水中にある物質が酸化剤によって酸化や分解をされるときに消費される酸素量
CODが高いと言う事だけでは、水の中に反応しやすい物質がある、と言う事しかわかりません
この今回の水質検査では、犬川の水の濁りの成分は判りませんが、見ただけで分る~!
誰かが、何かの液体を流したもしくは漏れた可能性が高い気がします。

こういうのは、夜から朝にかけて、しかも休日の朝に見かける事が多いかも~・・・

水質調査も立派なボランティア・・・勉強にもなりますしね!・・・



「過去の水質調査探検隊」・・・・・←こちらから・・・
そして、午後から一人草刈り

少し伸びた公園の草刈り、早い目に刈っておくと、いつもきれいで次の草刈りも楽ですから~
草を刈っていると、遠くから笑顔で

駆け寄ってくれました・・・・・

また、落ち着いたら、ボランティア参加してね!・・・・

ちょっと、学校帰りにお友達と登場してくれました・・・(笑)

「手のひらを太陽に~♪~自然にバンザイ~中学生・・犬川&小畑川水質調査・・高校生」・・・・でした!


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ