goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

犬の足拭きランクUP(しつけで、らくらく)

2012-01-19 00:01:19 | 出来事!
みなさん、散歩から帰ってきたら、ワンコの足を拭きますね!

小型犬なら、抱っこして足を拭けますが、大型犬ともなると、なかなかそうはいきませんね!

犬は基本的に足を触られるのはあまり好きでは無いのです・・・嫌がるワンコも!・・

でも、ワンコの足の裏・・・肉球と肉球の間には汚れがたくさん!
我家のイタグレは、ボランティアで、ゴミ拾いのお手伝いをしてくれます。
でも、草の中や、土の上を歩くので、大変汚れます。足を拭くのも面倒になる事も・・・でも、訓練次第で、飼い主さんも、らくらく、
ワンコも嬉しい、足拭きの方法です。


あなたのワンコも、ワンランクUPした足拭きで、賢さをアピールしてみては?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下・・・・・・

ワンコに指示に従って、4本の足を順番に上げてもらう、しつけです。

犬にも負担なく、飼い主さんも足が拭きやすい、しかも犬も喜ぶ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我家のワンコ・・・散歩から帰ってきたら、いつもの場所で、「足!」・・・の指示で、後ろ左足を上げてくれます。
綺麗に拭き取るまで「マテ!」・・・・




次は、「おかわり!」・・・・の指示で後ろの足を上げてくれます。



「手!」・・・の指示で、左前足を上げてくれます。
「お手!」とは微妙に違いますといいますと、写真は前からなんですけど、普段は横の位置で足を拭くので、
足の裏がうえ向きの状態の方が拭きやすいのです。



「おかわり!」・・・・の指示で、右前足を上げてくれます。(撮影用なので、前から写しています)



要するに、犬が立っている状態で、順番に足を上げて、足が拭きやすいように訓練します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

完璧に覚えてくれるまで、1ヶ月かかりました。

方法・・・・・
1.散歩から帰ってきたら、玄関のいつも同じ場所で、「マテ」犬の横か、後ろに飼い主さんが来るように。
2.立ったままの状態で、毎日同じ順番で、足拭きタオルで足を拭く、最初の頃は無理に足を上げない
毎日欠かさず、同じ状態で、足を拭きながら少しずつ持ち上げるようにしていく。最終的に足の裏が真上になっても犬がおとなしくしているようにする。
3.4本の足を拭き終わったら、ご褒美1つと言葉のご褒美をかける。
犬はパターンを覚えるのが好きでもあるし、得意!

最終的には、声をかけるだけで、足を上げてくれるようになりますよ!

「いつもの場所」→「いつもの順番」→「いつものマテ」→「いつものご褒美」→「いつもの嬉しい事」=信頼関係となるのです。

毎日の事なんで、訓練するのも忘れないし、覚えてくれたら、足拭きが楽になります!
しかも、他の人が見てて、「わぁ~・・賢い犬やなぁ~」・・と言われます!

1つ注意する事があります。人間も同じですが、無理に足を掴んで関節の動く前後では無く横へは曲げないようにすること!
犬は「キャン!」と無くか「ガブリッ!」・・・とくるかは分かりませんが、犬も痛がるので注意が必要です。
あくまでも、真後ろに曲がるようにしてください!


この方法は独自で考えた方法なので、行う時は個人の判断で責任をもって行ってください。
尚必ずどの犬でも出来るようになるとは言えません。



「ハイッ!よく出来ました!」・・・・ご褒美をあげますね!

足を触る事をステップに、犬の嫌がる、足の爪きりへと、つながればと思います!

犬の足拭きランクUP(しつけで、らくらく)でした!


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ