goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

初心者のためのチェーンソーーの目立て方法パート2

2010-04-26 21:35:57 | チェーンソー

初心者のためのチェーンソーの目立てと言うことで、
パート2です。
初心者の方は、目立てする時に、最初の刃にマジックで
しるしを、しておきましょう!磨いているうちに、最初磨いた刃
が、分からなくなる時があります。(決して自分の歯には塗らないように!)


↑写真は木を切りまくって、切れ味が悪くなった写真です。
 少しわかりにくいかもしれませんが、刃先が、にぶっています。


↑の写真は目立てをして、切れ味が良くなった写真です。
比べればわかると思います。

これは、スコープで見た刃先です。実際は素人では自分の目で見ても分かりにくいです。
(視力2.0ぐらいでないと分からないかも・・・)
初心者の方、1度自分の目立て後の刃先を、虫眼鏡かスコープで見てください。
目立ての上手な方は別として、きちんと磨けてないことが分かると思います。
角角がピンピンに尖っている状態でなければ、いけないということです。



↑写真はスコープです。電気が点灯するので便利です。ちょっと高いですが、
虫眼鏡でも十分見えます。

ちなみに、1ヶ月前に目立ての依頼があり、見たら、ひどい物でした。
刃はボロボロで、刃先は丸くなり、焼きついていました。
4時間ぐらいかけて、平ヤスリでおおまかに、修正し丸やすりで磨いて、なんとか、切れるようにはなりました。
初心者の方はとりあえず、毎回、使用後に、こまめに目立てをし、回数が増えることによって、上手になると思います。
こまめに、目立てをすれば、それだけ目立ても楽に出来ます。
但し、石や鉄を切った場合は状態にもよりますが、目立ては大変になります。
できるだけ、作業する時は、石や鉄に注意して切りましょう。




追伸・・・左のナビゲーションバーにワンちゃんのフォトアルバム追加しました!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村人気ブログランキングへ