goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

河川堤防の虫歯・・・今日はいろいろ、明日もいろいろ

2011-02-10 21:39:31 | 河川の安全対策
まぁ、毎日こんなに、出来事があるもんだ!


みなさんも、毎日何か、大小かかわらず、一つは出来事が・・・・・・あるのでは?


なにげなく、過ごしている毎日・・・・


なかなか、気が付かないだけで、何かの変化や出来事があると思います!


ただ、それに、気が付くか、気が付かないかで、心の中に保管されるか、されないかだと、思います!


ブログを通じて、今日の出来事を振り返る・・・・もし、ブログを書かなければ、何も無い1日にすぎないと思います。


「・・・で・・・何が言いたいねん!」・・・・・・

「ただ、そう思っただけやねん!」・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、今日・・・・散歩がてらに、公園へ・・・・


やっと、始まりました!河川工事・・・・安全の為に修復工事・・・・


三角公園の一部は3月25日まで、立ち入り禁止となりました!


いつもの様に通れないので少し不便ですが、工事が終わるまではガマンです!




完全に立ち入り禁止・・・・





陥没していた部分・・・・ショベルローダー(通称・・ユンボ)で、補修・・・・

まるで大きな虫歯のような・・・・・






これで、河川の安全が確保されるんですね!・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、今日は、昨日の雨の後、・・・・長い雨・・・・


朝、おそらくゴミが流れて来ていると思い、ゴミ袋を持って、


川の方へ・・・


やっぱり、たくさんのゴミが流れて来ていました・・・・


何故か、最近保冷剤を拾う事が多いです?何でやろう?と不思議?





足早にゴミ拾い・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は、京都も大雪になりそう・・・本当かい?・・・・


平野部でも20センチの予報が・・・・


明日は、3連休・・・・でも、朝から、車での用事が・・・・・


積もっていなかったら、良いのですが・・・・・


でも、積もっていても、楽しいのですが・・・・・・


どっちもどっちと言う所です!・・・・




いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!    




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

京都府 長岡京市 一部河川陥没

2010-08-14 02:46:32 | 河川の安全対策
今日、三角公園の犬川沿いに、ポールが立って、ロープが張られていました。


良く見ると、斜面の一部が黒くなっている所が・・・・



遠いので、近づいて見ると、ブロックの下が陥没して、ポッカリと大きな穴が・・・・









洞窟みたいに大きな空洞・・・・・・先日の大雨で土砂が流れたのか?・・・







先日、京都は集中豪雨で、夜中、あの広い小畑川の



斜面のブロックの上迄水位が上昇したということを聞きました。



草の倒れ方と、ブロックに水位の痕跡が・・・・



うっかり、空洞の上を踏んだら大変な事に・・・・↓穴の内部・・・







2001年12月30日に明石の大蔵海岸で起きた、海岸で子供が生き埋めになった


悲惨な事故を思い出します。



京都府の対応も早いです、よく発見されたなぁと関心します。



日ごろ、河川の状況のパトロールも、管理も、しっかり、しておられるみたいです。



細かい所まできちんと、見ておられると思います。



今年の春前に、ツルの撤去作業を行っていたのが、発見につながったのか?


「パチパチ」  拍手・・・



今までなら、ツルに覆われて発見されなかったかもしれませんねぇー



誰も気が付かなかったら、転落事故か、河川の決壊という大きな事故につながる恐れが・・・



あるかも知れないですねぇ。・・・・




もうすぐ、台風の季節・・・・早い目の補修工事をお願いしたいと思います・・・・



他にも類似している所もあるかも知れませんねぇー



コンクリートの中のことなんで、外見からの判断は難しいですね!



私達も、ボランティアで、何気なしに歩いていますが、注意しておかなければ、いけないですねぇ。



コンクリートの変化や、川底の土の変化(砂や土砂が固まってある)等も良く見ておかなければ



いけないと、思いました。





にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


人気ブログランキングへ




河川水位メーター

2010-06-17 06:12:42 | 河川の安全対策
犬川河川水位メーター

ちょうど、犬川河川を上流に向かうと


3連橋があります・・・・






そこの、3中グラウンド側の階段に水位メーターが付いています。



普通、河川敷の全体の水深を測ると、メジャーを持って行っても、



 河川は斜面になっているので、




正確には測れません・・・・








川を渡る飛び石は約、50センチ位の高さです・・・・



この、飛び石まで水位が上がると危険です!・・・・


犬川は長岡京市内を通っている川で、上流までの間は、アスファルト


に覆われた所が多いため、集中豪雨の場合、一気に水位が上がります・・・





集中豪雨になれば、1.5~2.0メートル迄水位が上昇する時もあります。


台風になれば、2.0~3.0メートル迄上がったのを見たことがあります・・・


階段の1段目位で1メートルはありますので、それを目安にした方が良いです。



現在、小畑川では大門橋の下にあります・・・・


いずれにせよ、人が多く集まる合流地点の場所に水位メーターがあれば良いと思っています・・


もちろん、子供達に分かりやすい絵で見る増水注意看板は各場所に設置されています。


今まで川が増水しても、あまり、水深まで気にしていませんでしたが・・・


河川の清掃活動を通じて河川の気づかない所も見えるようになりました・・・



ゆかいなボランティア仲間が増えて・・・地域の方々も・・・


公園・道路・河川・川の中迄みんなが見るようになって来ました・・・


毎日の周辺の環境もワンちゃんの散歩を通じて、その日の状況を教えてくれるように


なった事に対して有難うの気持ちです・・・・



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



水害対策・・・河川の逆流防止弁

2010-06-13 03:25:30 | 河川の安全対策
長岡京市・犬川・小畑川合流地点の犬川



皆さんは川に、こんな物を見たことが、ありますか?

何か、扉の様な物・・・・

今までは気にもしていませんでした・・・


とりあえず、雨水の排水口だとは思っていました。





↑写真は昔からある逆止弁です・・・川の下側にあります・・・


おそらく、20年から30年前のでしょうねぇー



おそらく、中に入らないようにフタをしているんだとばかり、思っていました。



でも、近づいてよく見ると、下からその扉が開くのです・・・








・・???・・・「なるほど!」・・・・



「そうか!」・・・・



「水の逆止弁だったのか」・・・・・



見た目はサビサビですが、軽く開閉していたので


長い間、ひそかに、役割を果たしていたみたいでした・・・




逆止弁=気体や液体を一方通行させる弁です・・・

さまざまな、タイプの弁があります。


このタイプは逆流防止弁のフラップゲートと言う種類です・・・・

小さい逆止弁は日常生活でよく、見かけますが・・・


こんな大きな物があるとは気づきませんでした。




↑写真は最近工事された物です・・・



大雨による河川の水位が上昇し、排水口の高さを越え


河川側の水圧が住宅地から流れ込む水圧より高くなった時は


住宅側へ河川の水が逆流しないように閉じるようになっています・・・







身近な不思議発見です!




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ