波乱の海をぶじ目的地へ

現世は激しく変動しています。何があるか判りませんが、どうあろうと、そんな日々を貧しい言葉でなりと綴っていけたらと思います

バイク 雪女 未完2

2019-03-30 22:25:42 | 超短編


子供たちに発覚してしまったが、女はひるんではいられなかった。衣服を盗まれれば、夜になって闇に体が隠されるまで、岩風呂につかっていなければならないし、湯の中でそんなに体が持つかどうかも自信がなかった。なるようになれ、と捨鉢な思いにもなって、女は体半分を外気に晒してでも、衣類を手に入れなければならなかった。それを何とか手にして、湯の中ででも着ようと考えた。
 子供がざわめき、女は自分が前からも横からも観察の目にさらされているのを感じた。
 女は衣類を抱えたのはいいが、慌てていて岩に足を滑らせてしまい、湯の中に落ち込んで沈んでしまった。
「ああっ」
 と子供の声が危険を告げて叫んだ。
「どうした」
と中学生の一人が言った。
「雪女は水に潜って、人魚になった」
 と女が岩に這い上がるところから、湯に滑り落ちるところまでを、つぶさに見ていた、小学生の中でも幼い子供の声が叫んだ。
 女は全身湯に浸かった体を起こして、上半身を湯から出し、奥へと進んで行った。向こうを向いているので、見えるのは背中だけだった。
「雪女をよく見たか?」
 と中学生の一人は、女の背を目で追いながら言った。年齢からの恥じらいがあって、あえて見なかった中学生は、残念そうにそう言った。
「見た見た、雪女をよーく見た。家のママより、おっぱいもシリも。大きかった」
岩場に上がった女を観察した幼い子供がはしゃいで言った。
「シリなんて言わないで、ヒップと言え」
 と中学生が言った。
「綺麗な雪女だったよ」
 と別な小学生が言った。それに何人かが声をそろえた。
「おっぱいが、そんなに大きな人なら、それは雪女ではないな」
もう一人の中学生が言った。この中学生は、雪女の正体を、既に知っているような口調だった。
「どうしておっぱいがあったら、雪女じゃないの」
 背が低いため、下の枝などに邪魔されずに、つぶさに女を見ることができた低学年の小学生が、抗議を突きつけるように中学生に言った。
「っパイが大きかったりヒップが豊かだったりする女はようー、あったかいのさ。あったかい雪女なんていねええよ。雪から生まれたから、雪女なんだ。そもそも雪女なら、温泉になんか、入らねえよ」
 しかしこれには、一番小さい子供を抜かした小学生も束になって反撃してきた。子供たちは自分が目に収めた貴重な体験を、宝物にしておきたかttのだろう。
「あれは絶対雪女だよ。だいたい雪の下に女がつくんだからな。雪は冷たくても、女はあったかいよ。家のママだって、マフラーで首をおおって行くんだよ、手袋はしたかいって、いつも言うからね」
「お前は一体、何が言いたいんだよ。しょせん、雪女なら、温泉に浸かったりはしねえよ。雪は冷たいんだ。その雪から生まれたのが雪女だ」
 と中学生がぴしゃりと言った。
「それじゃ、さ、お兄ちゃんたちは、あの女の人は、雪女じゃなく、なんだというの?」
 と雪女を主張する小学生代表するように一人の防寒帽を深くかぶった子供が言った。
「あの人は、人間世界の美人さ。こんな村里にはめったに現れない美女の中の美女さ」
 一人の中学生はこう言って、もう一人の中学生と、二人だけの密やかな話をした。どうやら二人は、揺るがない真実の骨子を握っているらしい。

 二人の中学生はしばらく話し合って、なにか妥結点に達したらしい。二人はそんな頷き方して一人が隠されている秘密を明らかにするとでもいうように、口火を切ろうとした。けれども好奇心いっぱいの小学生の間では、そんなもどかしい中学生の話し合いにしびれを切らして、雪女の動向が気になり
深い雪を踏んで女の隠れた岩場の背後の方へと、動き出していた。一番小さな小学生まで、負けじと深雪に飛び込んでいた。
 そんな動向に勘づいた中学生が。慌てて彼らを制しにかかった。
「おまえら、」そっちへ行くのはやめておけ。戻って俺の話を聴け」
と、口火を切ろうとした中学生が、脅すように言った。二人ほどは岩場を回って、姿を消すところだった。
「そこの二人も戻って来い。重大な話があるんだ。あの人は雪女じゃない」
 そう言って岩場の奥へ消えようとしている二人の小学生を呼んだ。
 ふたりが深い雪をこいで戻ると、おもむろに話しだした。
「今から七年前、大騒ぎになってこの村から姿をくらました女の人だ。くらますといっても、その人が悪いことをしたわけじゃない。騒いだ村人が悪かったんだ。騒ぎ過ぎて、あの人がこの村にいられないようにしてしまったのよ。俺はその時、まだ小学二年生ほどで、小さかった。だから詳しくは覚えていない。だけどその後、想像したものがはっきりしてきたり、大人たちの話す中身がだんだん分かってきて、女の人をいられなくしたのは、騒ぎ立てた村の人間たちだと分かってきた。
 それから、幼くしてそのことを知った俺たちは、その女の人が、いつか必ず女王様になってこの村に帰ってくると考えるようになった。お前たちがさっき見た人は、雪女じゃない。その女王になって帰って来た人だ」
 女王さまと聞いて、子供たちは納得がいったらしく、まだ雪の中にいたものも、山道に戻ってきた。けれども完全に納得できたわけではない。
「何がどうして、そんな騒ぎになったのさ」
 と一人の小学生が切り込んで来た。話の中味によっては、雪女の捜索に乗り出すぞといった意気込みが感じられる。


 洞穴のようになった岩場に深く入り込んだ女は、耳を澄まして子供たちの話す一部始終を聴こうとしていた。聴きながら湯の中で下着を身に着けていった。水の中で衣類を着たことなどないので骨が折れた。水圧で押された下着はまったく思うようにいかなかった。しかもあまり着衣に集中しすぎると、子供たちの声が聴こえなくなる。
 幸い湯の中に盛り上がった岩盤を見つけて、そこに乗れば湯は腹の辺りまでしかこなかった。女はその岩盤の上から滑り落ちないようにして下着を身に着けていった。厚地のタイツをはくのは一苦労だった。セーターを着るとなると、湯を吸い込んだ編み物は重く、一匹の生き物を相手にしているようだった。

未完 2





木の葉

2019-03-28 23:23:26 | 超短編


子馬が木に繋がれ、
親馬は売られて行った。
そうとは知らない子馬は、
母馬を待って、木を齧る。
子馬の口は、木の皮でいっぱいだ。
木の根元にも、木屑が積もっている。
通りすがりの木つつきが、びっくり仰天。
木をつつくのは、キツツキの仕事なのに、
これはいったい、どうしたというの?
直情径行型のキツツキは、大いに戸惑ってしまい、
そこでキツツキらしくもない、懐疑を取り入れ、パタパタと舞いあがって、てっぺん近くの幹にとりついた。
そして天に届けとばかりに、そこからは天性の
キツツキの本領を発揮して、本能の命ずるままに
木をつついていった
本能のままなのだから、疲れなどしない。
力がなくなれば倒れるだけである。
 そうやってキツツキは木を叩きつづけて力つき、ボロ切れのようになって、幹にぶら下がっていた。しばらくして力が沸いてくると、また木をつついた。そんなことを繰り返していた。
子馬は鳥が何をしているのかは、分からなかった。ただ木屑がパラパラと際限もなく落ちてくるので、そしてその木屑は自分が削り取っている木の屑と全く同じなので、共同作業をしているような気持ちになって、キツツキという鳥に親しみのようなものを感じていた。時々音がやみ、木屑も落ちてこなくなるので、心配もしていた。
 子馬も幹を削る行為が時々やむなく中断することがあった。それは木の周りを巡っているうちに、ロープが短くなっていき、首が締められるように苦しくなって、中断を余儀なくされてしまうのだ。そんなとき、いろいろ打開策を講じてみて、木の周りを逆回りすればいいことに気がついて、そのようなことを幾度となくやっていた。
 子馬は母馬を待つのに耐えられなくて、結果的に木を削るようなことをしていたのだが、キツツキが何のために、幹を削っているのかは分からなかった。キツツキが木をほじくるのに長けた鳥であるとは知っていたが、今キツツキが木をつついているのとは、ちょっと様子が違っているような気がするのである。木をつつく速さといったら、まるで電動ノコギリで木を切っているような振動が鳴り響いて、子馬が木をかじるのの手助けをしている、もしくは一緒になって、ある目的のためにとりつかれてやっている気さえするのである。
 それにしても、子馬がいなくなった母馬が帰ってくるのを待ちかねて、木の周りをぐるぐる廻り、木の皮を削っているなどと、どうして考えが及ぶだろう。まして、子馬を哀れんで、天にも届けとばかり、木を削る作業を開始したなどとはどうして考えられるだろう。力がつきてボロ切れみたいにぶら下がり、力が沸いてくると、また叩きはじめるなんて。
 しかしキツツキは、通り過ぎるわけにはいかなくて、子馬との共同作業にのめりこんでいたのである。
 木には多くの葉っぱが繁っている。その葉っぱに、子馬の幹削りとキツツキの木叩きが、伝わっていないはずはない。もし、葉っぱの一枚一枚が、木に繋がれた子馬が、母馬を待っていることが分かったら、どういうことになるのだろうか。葉の集合体としての意識が、風に乗って飛べば、五キロや十キロの距離は、あっけなく運ばれていくと思えた。事実母馬は何時間か前に、それを体の奥深くで聴いて木削りに着手していたのである。子馬の意志を届けたのは、揺り動かされた多くの木の葉だった。木の葉が母馬の繋がれている木の葉に振動の波を送り、それが母馬に伝わって、木の幹を削ることをはじめたのであった。母馬のつながれた木は、子馬の繋がれた木より細かった。そして母馬の歯は、生まれて間もない子馬の歯よりずっと頑丈だった。
 幹を削られた細木は、まもなく折れて倒れる寸前のところに来ていた。倒れれば、そこでロープは外れて一本の紐になる。日が暮れれば馬は馬小屋に入れられる。そうされる前に、脱出しなければならない。
 木ほじくりに果敢に取り掛かったキツツキは、鳥の目でそれは分かった。目が見えなくなる前に、母馬を脱出させなければならない。とにかく馬小屋にいれられる前に、母馬を逃がさなければならない。
 子馬はロープが幹に巻きついて、それを解くために逆回りに回わって、そんなことを何十回となく繰り返しているうちに、疲れきってしまい、自分が何をしているのか、分からなくなってしまった。
 飼主は母馬を手放して入った大金に、気持ちが大きくなり、村の中心にある酒場に入って、景気よくやっているところだった。木に繋いだ子馬のことなど忘れていた。
 そこへ母馬を手放したばくろうから、携帯が鳴った。
「何、俺が売った馬がいなくなったって? おいおい、俺が盗んだとでも言うのかよ。俺は酒場クローバーに入って、外には一度も出ていないんだぞ。それを保証してくれるものは何人もいるぞ」
「まあ話をよく聞け。あんたが盗んだなんて言っておらんよ。繋いだ細木を、歯で削り倒して逃げやがったんだ。木を削って食うほど、あんたんところじゃ欠乏状態にしておったんか」
「アホらしい。馬喰のくせして、ちゃんと馬体を見て買い取ったんだろうが」
 ばくろうは黙った。馬に逃げられて、その腹いせでケイタイをしてきたらしい。
 飼主はケイタイで酔いも覚めて酒場を出ると、我が家に向かって歩いた。
 馬が二頭いた。母馬と子馬である。木の根元には、木屑が盛り上がって、木の香りがしている。いい匂いだ。
 母馬は白い目で、飼主を睨んだ。
 飼主は子馬のロープを解いてやり、母馬が引きずっているロープを、取り除いて言った。
「おまえはここがよくて、帰って来たんだ。へっ、誰があんなばくろうになんか、返すもんか」
 黙っていられなかった、通りすがりの、あのキツツキはどこへ行ったのだろうか。あたりは静まり返って,木の葉のそよぎもない。

end



鹿の角

2019-03-27 16:21:34 | 散文



野原で、
落とし角を拾った子供が、喜色に包まれて
帰宅した。
子供の家では、鹿を飼っていた。
その鹿には、角がなかった。
子供は拾った角を、自分の頭にかざして、
鹿に迫る。
鹿はおどおどして、後退し、そのうろたえようは
見る影もなかった。

子供はその日から、一家の王様になった。
家畜がきかない態度を見せると
角を持ち出して頭にかぶった。すると
家畜はおとなしくなった。牛など短くて太い
頑丈な角があるのに、背を向けてしまった。
人間の弟や妹も陰口は叩いても、彼が角を磨
いたりすると、神妙にしていた。
けれども子供が、いつまでも王様ではいられなかった。
夏になって、鹿に新しい角が生えてくると、鹿が王様になった。
鹿は王様になっても、角を振りかざしたりはせず、
子供の手からせんべいのクズを貰って、うまそうに食べた。
お礼に、子供の頬を舐めたりした。

end