波乱の海をぶじ目的地へ

現世は激しく変動しています。何があるか判りませんが、どうあろうと、そんな日々を貧しい言葉でなりと綴っていけたらと思います

おトト

2012-07-17 09:37:06 | 掌編小説

  
 ☆[おトト]  


「おトト、おトト」
 池のほとりを母と一緒に歩いていた幼児が、池の中から岸に上がってきた鴨の親子を指差していった。
「あら、おトトねえ」
 と若い母親はうべなってはみたものの、頭からは子供の主張に同調し得ないものを感じていた。そろそろ魚と鳥の区別はつけさせなければと考えたのである。
 広辞苑にも、(トト=魚、鳥を示す幼児語)とあるくらいだから、子供がそう呼んだからといって差し支えないが、鳥と魚は違うのである。
 いつか誰かが、水の中を泳いでいる魚をさして、あれがおトトよ、といっていたのを覚えてしまったのかもしれない。それとも幼児向けのテレビで見たのか。あるいは祖母に連れられて行って、覚えたものだろうか。
 この三歳児は、水の中にいるものはみんなおトトであり、そこから岸に上がってきたものだから、鴨の親子をいささかの疑いもなく、ごく自然に、そう叫んだのである。けだし、水中と陸はかように連続しているものなのだ。
生命が海から陸へと進出して行ったという歴史を裏付けるものなのだろう。幼児の目には、その移行は、なんら抵抗なく受け入れられるものだった。
 とはいうものの、この若い母親には、わが子におトトと呼ばせたくない別のわけがあった。それは彼女自身も認めたくないほど深くしまいこまれてはいたが、時に、隠せば隠すほど表面に浮き出てくることがあった。
 それはトトにはもうひとつ、幼児語で「父」という意味があったことだ。
 鴨の親は十匹近い子鴨がすべて水から上がってしまうと、草のない広場を横切って、向こう側の繁みの方へと渡りはじめた。
 よちよちと、歩きはじめの人の子の足並みそっくりに、子鴨たちは初夏の日の下に歩みを進める。幼児はそれをおトト、おトトと、はしゃぎながら追いかける。
「子鴨ちゃんはいくついるの? 数えてごらん」
 若い母親はおトトとはいわず、子鴨という新しいことばを遣った。子供はもどかしげに、指を一本一本開いていく。
「ひとつ、ふたちゅ、みっちゅ、……」
 五本の指を開ききっても、なお子鴨の行列はつづいている。さて、どうしたらいいのか。まだ、一度開いた指を折り返していく数え方は習得していない。先ほどおトトと叫んだときの、母親の浮かぬ顔もまだ残っていた。それに加えて、数え切れない数字の裏切り。幼児は二つながら襲ってきた理不尽なものに、たまらず泣き出してしまった。
 池の周囲には、旅人らしき風情の人も何人か寄っていた。ひとり外国の旅人が混じっていて、子鴨と幼児の取り合わせが面白かったのか、カメラを向けていた。よちよち子鴨を追いかける仕種から、指を開いて数えるところ。そして大きく口を開けて泣き出したところまで、すっかりカメラの被写体となった。
「ちょっとスイマセンですが、写真を撮らせていただけませんか。お子さんとお母さんが並んだところを一枚」
 長身の外国人は、アクセントこそ外国のものだが、しっかりした日本の言葉でそういった。
 幼児はもう泣いていなかった。外国人の出現で、鴨ではなく自分がカメラの主役として迎え入れられていると知って機嫌を直していたのだ。
 若い母親はちょっと躊躇って、外国人の風貌から底意はないと察すると、夏帽子のひさしを心もち押さえて直すと、子供の横に立ってカメラの方を向いた。外国人はこの機会を見逃すまいと、角度を変えて何枚か撮った。
「あの」
 外国人は額に皺を寄せて、広場の傍らに立つ土産物店を指差していった。「あそこのお土産の店に、出来上がった写真を届けておきますので、よろしければお名前だけ教えてください」
 母親は戸惑っていたが、やはり底意はないと見て、
「三木です」
 といった。
「みきさん」
 外国人は確認して、手帳にひらがなで「みき」と書いた。「二、三日中に届けておきます。寄ってみてください」
 そういって子供の頭を一つ撫でると、ほかの被写体を探して立ち去った。
 しかし遠く離れていったわけではなく、同じ池に浮かぶ鴨たちや、水面に投げかけるしだれ柳の黄緑のかげなどを追いかけていた。赤ら顔なのは日焼けなのだろう。異国の風景を探して旅をしている感じだった。カメラマンルックが決まっていたが、プロの写真家というよりは、旅人といった印象だった。


 そのときの幼児が、今池の周囲をさまよっていた。外国人の手による一枚の写真を手がかりに、同じ風景の下に立っていた。
 三十年の時の経過があった。母はもういなかった。一枚の写真を前に、幾度も語って聞かされた幼い頃の記憶が、夏の雲のように湧き上がってきていた。
 写真に鴨は入っていないが、現在池にいる鴨に目を移すと、容易にそのときの情景が浮かんできた。
 彼がここに佇むのはいまが初めてではない。幾度か足を運んでいる。母ひとり、子ひとりで育った彼には、母との想い出は大切なものだった。その中に身をおくことで、母がどこかから語りかけてくる気もするのである。
 今、目の前の池では、鴨の鳴声が賑やかだった。観光客が投げ与えるポップコーンに、群がって寄ってきているのだ。
 と、鴨たちが岸近くよって静かになった池の中心を、スーッと一本の連鎖となって、鴨の親子が滑ってきた。母鴨はためらわず岸に上がると、子鴨たちがそれにつづいて、岸に這い上がっていく。他の大きな鴨たちが、餌の争奪戦をしているうちに、こっそりこの池を脱出して行こうとしている。
 鴨の親子は岸にまとまると、一列になって広場を横切りはじめた。それを見つけて、観光客がこちらへ寄ってくる。あるいは、鴨の親子は人間の目が他の鴨たちに向かっているうちに、移動しようとしていたのかもしれない。
 明らかに鴨の親は焦っていた。尾羽を子らをせかせるように振って、広場を横切って走った。子鴨たちはその後をけんめいに追う。
「あなたは鴨の親子のあとを、子鴨ちゃん、子鴨ちゃんって叫んで追いかけたのよ」
 と母は語ったものだ。実際はおトト、おトトと追いかけたのだが、母はそうは言わなかった。彼も覚えていなかった。
 三十年後の彼は追いかけなかった。携帯を向けることもしなかった。かつてもそうだったにちがいない打ち解けなさを、今ははっきり、不如意なものと封印して立っていた。                  了



     ☆


広い草原にベンチが二つあれば

2012-07-13 15:25:19 | 散文

   ☆

[広い草原にベンチが二つあれば]



 広い草原にベンチが二つあれば、ぼくはその一つに腰を下ろし、もう一つのベンチには、ショルダーバックを置くだろう。バッグから駅で買ってきた駅弁を取り出して開く。
 目敏く、アブ、蜂、蝶、その他、昆虫類が見つけてやってくる。彼らは羽音をうならせて、ぼくの周りを飛び回る。それを見て、小鳥が飛んでくる。その鳥を狙って、上空に鳶が輪を描きはじめる。小鳥はそれを警戒しつつも、ぼくの傍を離れない。
 その小鳥にぼくは弁当の飯粒を落としてやる。小鳥はあたりに注意を配りながら、ついばむ。それを見てリスも顔を出す。別の種類の鳥や小動物も来た。
 ぼくの周りにはさまざまな生きものが寄ってきて、コミュニティーを形成する。
 そんな中にあって、ぼくは孤独だ。ことばを発しても通じないからだ。しかしぼくは、人とのそんな交わりに厭き厭きして、自然の草原に逃げ出してきたのではなかったか。
 人間の中でことばは話せても、意思の疎通ははかれなかった。いくら話しても、お互いに根本からの理解はなかった。
 ぼくは原点を振り返って、孤独の中身について考える。そうだ、これだ。孤独の原因はこれだ。周囲に深い悩みに通じているものがいないからだ。そこに思い至った。

 ぼくは携帯で神父を呼び出した。すぐにも、そうしないではいられなかった。苦しみは突然のように襲ってくる。
 ぼくは神父に向かって、今おちいっている心境を包み隠さずに話す。
 ぼくのことばを呑み込んでいった神父が、もごもご語るのが耳に入ってきた。
「あなたの弁当から、もっとたくさんのご飯を小鳥たちに与えなさい」
 何とレベルの低いことを言うのかと、ぼくは自分の耳を疑った。神父のことばは続く。「そうしてあなたの行いを通して、あなたの苦しみを天に聞き届けてもらいなさい」
 神父は確信に満ちた口調で、そう言った。
「本気かよ」
 ぼくは携帯を押さえてそう呟く。けれどもたった今、突然おそってきた魂の飢え渇きには、そうするしかないのかと思うと、割り箸に飯粒を山ほどつまんで、草原にばら蒔いた。
 多くの小鳥たちが降りてきて、ぼくの顔を見ながらついばみはじめた。リスも寄ってきて、粘つくものに苦心しながら、双の手に飯粒を持って、頬張りはじめる。
 はるか上空に鳶の姿はあるが、人間がいる限り降りてこない。小動物たちは、それを知っているらしかった。ぼくは彼らにとって、いわば神のような存在だったのだ。
 情況を話すために、ぼくは再び神父を呼び出す。
「ご飯あげた?」
「やりましたよ。言われたとおり」
「駅弁の折を叩いて、空っぽにしましたか」
「そこまではしてませんよ。だって意味ないじゃないですか。鳥はいくつもきているのに、僅かばかり、折についているのをやったからって」
「いや大きな意味があるのです。空にするということはね。野の生き物にいい行いをしたからといって、神様が認めてくれるわけじゃないんですね。問題は私物を残らずさらけ出しても、構わないというくらいに精神状態がなっているかどうかを、神様は見るんですよ」
「なら、言われたようにしてみますよ」
 ぼくは音が神父に伝わるように、ひとまずベンチに置いた携帯の近くで、駅弁の折を、ぱんぱん、ぱんぱんと手で叩いた。その乱暴なやりかたに、不審を抱いた鳥たちが逃げていった。
 しかしぼくが再び携帯を手にすると、小鳥達は戻ってきて、飯粒を探してついばみはじめた。ぼくの大掛かりな動作の割には、飯粒が少ないので、おかしい、おかしい、などと呟きながら探しているのだろう。
「やりました。今度こそ、完全に空にしました」
「それじゃ、あなたのお腹が不満だろうから、駅に着いたら新しい弁当を買いなさい。それを神様からのパンと思って食べなさい。葡萄酒はないでしょうから、お茶で我慢しなさい。強いお酒は駄目ですよ。まさか、ポケットウイスキーなんか持っていませんね」
 なるほど具体的だ。神父のことばは、いつもこうだ。ぼくはバッグの脇に忍ばせてきたウイスキーの小瓶を取り出し、ベンチに置いた。
 太陽熱で膨張し、爆発してはいけないので、蓋を取り、そこにウイスキーをなみなみと注いだ。
 これを飲んで、リスや小鳥の酔っ払う光景が目に浮かんでくる。
 ちょっと可哀想だが、まあいいや。ことばが通じないのだから、どうしようもない。
 これを血と思え。お前たちのために、おれ様が流した血だ。
 そう嘯いてベンチを離れると、駅に向って歩き出した。
 
                           了


通し鴨

2012-07-10 16:39:05 | 散文


☆通し鴨


 沼に夕日の耀く頃、きまって、慌てる鳥がいる。頚を伸ばし、重い身体を引摺って、水面を掻き乱すが、翼が身体を、空中に支えはしない。水が血飛沫のように、跳ねとぶのみだ。
 翔べない鳥、残り鴨。おまえに今、もっとも必要なもの、それは観念と休息。十分休んだら、百八十度の転換をして、向う岸へ滑っていくこと。慌てることはない。水と風に委ねて、ゆっくり泳いでいくことだ。

 ガンカモ科の鴨類の多くは、秋に北方から渡来し、春になると帰っていく。そんな中に、夏になっても北に帰らず、留鳥となって留まる鳥がある。実際には力がなくて飛べなかったのか、好きで残ったのか、鳥の気持ちは分からないが、こんな鳥こそ、似た境遇の人間を慰め、勇気付けている。私など慰められている部類だが、この鴨を美味だといって狙い撃ちするハンターの気がしれない。歳時記では、こういう鴨のことを通し鴨と呼んでいる。

残されて人慰むる通し鴨

通し鴨落伍の人を励ませり

通し鴨一羽どころか五羽もをり


 ☆