goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

「祈りの民具と郷土玩具」展

2007年11月07日 | 外なる話題
「祈りの民具と郷土玩具」展(2007年11月7日)

 和歌山県立紀伊風土記の丘で平成19年度秋期特別展「祈りの民具と郷土玩具」が開催されている。幾つかのブログでも「紀州の郷土玩具展」として紹介されている。
 紹介するなら正式な名称で紹介した方が良いのに?と不思議に思っていた。その原因はその特別展のポスターにある様だ。確かに「紀州の郷土玩具展」の方が心地よく聞こえる。

 その特別展の解説書「紀州郷土玩具事典」によると「郷土玩具」に「祈りの民具」を含むと言う1914年の或る玩具研究家の定義らしきものが紹介されている。
 それを読んで、「玩具=おもちゃ」的素人発想から「祈りの民具」が「郷土玩具」に入ることに違和感が有った。ところが、この特別展の正式な名称は「祈りの民具」と「郷土玩具」とを区分している。これは納得である。
 結局、広義の「郷土玩具」と狭義のそれが企画者側にも混在して捉えられている様に思える。不思議に思うのはその方である。

 何故混在してしまうのかを「さいら」なりに考えてみた。まず、学者でない「個人蒐集家」が有った。生活・風習等に関係するが、生産には直接関係しない、小物の雑多な「民具」収集品を前にして、思案したのであろう。そして「郷土玩具」の言葉を思い浮かべたのであろう。その意味付けは後で行われたのではないかと思ってしまう。

 面白い特別展で、展示そのものは懐かしさも、これ有りで、屁理屈をあれこれ言っても面白いことは確かである。
 
ちなみに、「さいら」ブログの過去記事「紀伊風土記の丘」に関連する記事を取り纏めています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。