goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

シマチュウホームセンターのCM

2014-09-15 07:37:02 | CMウォッチャー

突然TVに現れた、新宿ヤクザの格闘・・・・

兄貴分が相当怒ってる!

ちょっとかっこいい人だなと良く見たら

あれ?草薙君じゃないか。

新しいヤクザ映画のCMかと思ったら

「シマホに一緒に行きたかった」と

駄々をこねるアニキと詰め寄られる舎弟であり

ホームセンターのCMであった。

 

インパクトは確かにあるけれど、

ヤクザも行きたいホームセンターってことでいいんでしょうか。

〇〇組御用達ってことにもなっちゃうと思うんですけど。

シマチュウホームセンターって、家の近くにもあって

行ったことありますけど、家族連れがほとんどで

〇〇組の人って見たことないですけどね。

(↑ あたりまえ)

 

スマートフォンのCMの時は「スマッホ」だったけど

今度は 「シマッホ」ってことでいいんでしょうか。

なーーんてダジャレを言ってる場合じゃないと思う。

 

シマホ(←CM中ではこのように呼ばれている)の

CMはイメージ戦略の点で失敗してると思いますからね。

 

これね、草薙君の演技力が高すぎたという

誤算もあったと思う。

ちょっとした間抜け感もほしかったはずだけど、

(↑ 素の草薙君になんとなく漂う)

演技に入った草薙君に間抜け感は皆無。

スタッフはそういう所をちゃんと

チェックしてなかったんだろうな。

(↑ だいぶ、ドラマやってたけどね~)

 

 

 

 


湯シャン2週間

2014-09-12 13:04:52 | 日記

シャンプーを使う回数を減らしているうちに

「シャンプーやめてみようか」と思いまして

ここのところ「湯シャン」にしています。

2週間くらいたちましたが、髪がべとつくとか

不快な現象は起きていません。

 

まあ、サラサラ~という訳にはいきませんが

あの異常なサラサラ状態というのも不自然なのでは?

と、思い始めました。

(↑ シャンプーのCMのロングヘアーってありえない!)

 

お湯の温度を調節して汚れを落とし、

その後のドライヤーなどは普通です。

そこで、おどろきなのですが

髪がまとまりやすいのです

私はくせ毛で、苦労してまとめているのですが

簡単に乾かして、手櫛で整える程度で済みます。

湯シャン党の方が実行している「お酢のリンス」は、

使っていません。

お湯で洗うのみのピュアな湯シャン党です。

(↑ ピュアって・・・・)

 

落としきれないシャンプーが頭皮を痛めるそうなので

家族には内緒で、少し薄めてあります。

いつか、ハゲを免れた時、

私に感謝することでしょう。

 

 

 

 


嫌われる勇気④人間関係がシンプルに

2014-09-11 06:45:18 | 読書メモ

 

 

アドラー心理学に接して何が驚いたって

 

トラウマは存在しない!

 

じゃ、単なる思い出ってこと?

誰しも良い思い出と悪い思い出があるけれど

最悪の思い出をトラウマというのか?

悪い思い出はなるべく思い出さないようにしているけれど

それを前面に出してくると、なにか意味があるように

感じてしまうのかも。

 

なにかの本に(←おぼえていない)

記憶が作られると書いてあったけど、

繰り返し思い出したりしていると、自分の考えも

加わって、記憶が事実と違うものになってしまうらしい。

 

それと、非常にシンプル!

 

すべて、自分の選んだ結果。

相手(家族、友人、職場の人など)の決断するべきことに

介入してはいけない。

↑この一言で人間関係の悩みがすべて解決するのではないだろうか?

 

自分の人生を生きているときに、もし私を嫌いという人が

出てきたら (←必ずいるけど)

嫌いになるのはその人の判断ということ。

私を好きという人も同じくらいいるのだから。

 

著者曰く

うすぼんやりした過去や未来(←未来までも!)に

振り回されるのではなく、今現在に強烈なスポットライトを当てる。

そうすれば、周りは真っ暗で今しか見えなくなる。

今の行動が自然と将来にもつながる。

 

そうだよね~、ありもしないこれからの心配とか

あの人はなんであんなこと言ったのだろうとか

うすぼんやりした光を周りに当てるからなんだね。

 

それに、人生を計画的に生きるなんてことはできない。

とも言ってる。

 

たしかに~、思いもよらないことの連続だった。

心理学って、ぼんやりした学問かと思っていたけれど

アドラー心理学は人間科学といっていいような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


嫌われる勇気③性格

2014-09-08 06:07:24 | 読書メモ

しつこくアドラー心理学です。

昨日、また本を買ってしまいました。

電子書籍リーダーで立ち読みして、

「困った時のアドラー心理学」と言う」本です。

早速読もうとしたら、充電切れで読めなかった。

電子書籍リーダーってこういうことがあるんですよね~。

コメント欄は閉じてあります。

 

性格はライフスタイルであり

生まれつきのものでも,変えにくいものでもない

 

他人と仲良くできないこと、人見知りなことなど、

性格のせいにして、対人関係を避けている。

 

そうか~、まあ言われてみれば

性格のせいにするっていうのもおかしな話だった。

性格というのは、私自身の中にあり

私自身なのだから、性格のせいってことは

私のせいってことで、決定権は

私にあったってことになるね~。

そうじゃなければ、

誰かにあやつられているってことになる。

(↑ 遠隔操作か!)

 

「私はそういう性格なの~」な~んて

堂々と言ったら、それは

私は態度ややり方を変える意思は

ありませんよと言っているということなんですね。

 

DNAの問題はどうなのか?という疑問はあるけれど

それは「傾向」ということで、「傾向」に流されて

楽なライフスタイルにしているのかも。

 

言っていることはよくわかるけど

実行はむずかしい。

でも、できるかも。

ライススタイルを変える・・・・。

考えたことなかった。

 


嫌われる勇気②怒り

2014-09-06 06:17:03 | 読書メモ

 

アドラー心理学続きます。

コメント欄は閉じてあります。

 

怒りはねつ造された感情である

 

そんな!!感情が作られるなんて!

それもニセモノの感情だなんて、そりゃないよ。

 

しかし、例えば、ケンカしている母娘がいて

そこに1本の電話がかかってくる。

電話に出た母は、相手に愛想よく対応し

電話が終わるとまた娘に怒鳴る。

 

母は、怒りの感情を自由に出し入れしている

ここでは、怒りは娘を怒鳴って

言うことを聞かせるという目的のために使われている。

 

そうなの?出し入れできるの?

そういえば、すごく悲しい時、いったん悲しみを引っ込めて

明るく対応することってできるだろうか?

楽しいい時もいったん感情を引っ込めることができるだろうか?

大体、そうする必要がないものね~。

 

社会悪に対する理論的な怒りとは区別している。

 

「怒りに駆られて」というのはウソってこと?

 

そういえば、ある人に

すぐキレたり、怒鳴ったりする人は実は弱い人で

弱さを見せまいと先に攻撃してくると聞いたことがある。

攻撃は最大の防御なりっていうことか。

ここにも人生の真実があった。

本当は、みんなわかっているのかもしれないな~。

そこに、「フロイトの原因論」のような

「あなたは悪くない、過去のせいです」と

言ってもらえれば楽だものね。

カウンセリングのほとんどがこのようにして

なぐさめるものであると書かれています。

でもね~、過去になにも障害の無かった人って

いるんだろうか?

 

アドラーはフロイトと同じ世代に心理学を研究して

フロイトと袂を分かったそうです。

アドラーは世界3大心理学の一つでありながら

日本ではドラマチックなフロイトが人気があり

ほとんど無名だったそうです。

 

もし、「怒りの感情」が湧きあがってきたら

私は、この怒りをもって何をしようとしているのか と

考えたら案外「私ってバカなの?」ということになるんだろうな。