goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

ゲノム編集が解禁になりそう

2017-02-16 06:00:18 | TV番組

 

BSニュースで「ヒトゲノムの編集を厳重な規則の元で許可する」

という流れになっていると知りました。

遺伝的な病気の治療に限定するなどして

能力を高めるなどの使い方は禁止すると言っていました。

 

私は絶対にやめてほしいと思います。

以前読んだ立花隆の本を思い出します。

お金のある人はよい遺伝子を買うかゲノム編集をして

お金のない人は遺伝子的にどんどん置いて行かれ

人類はまったく質の違う2種類に分かれてしまうという予測でした。

  

いくら厳重な規則があっても破る人がいるのはわかり切ったことで、

今でも「スポーツ遺伝子」など特定の優れた資質の遺伝子の研究がされている訳ですから

それを操作できるとなれば、科学者たちは絶対にやり始めると思います。

その上、5年前に簡単に操作できる方法が見つかったそうです。

一度操作した遺伝子は世代を超えて受け継がれていくので取り返しがつきません。

 

別の(タイトルを忘れた)本によると、遺伝子は頻繁に突然変異を起こしており

遺伝子にすべてが支配される訳ではないと書いてありました。

人間が特定の遺伝子を操作してもその後に突然変異が起きる可能性は大きいので

遺伝子の編集で遺伝病がすべて治療できるとは限らないし、能力アップの操作をしても

予想した結果が得られるかはわからないと思います。

遺伝子を持っていても発病しないこともあるでしょうし。

 

まあ、そんなことは科学者は承知の上でしょう。

ほんとに危ない人たちだと思います。

 

科学は人類のためになっていない部分のほうが多い気がします。

危ないものが多すぎます。

そんなろくでもない研究(←個人の感想です)をするより

世界中でひどくなっている内戦の指導者をおとなしくさせる薬とか

砂漠を短期間で緑地にする方法とか、

人類が幸福になるための研究をしてもらいたいです。

 

 

 

 


トン・スー・グッ・ピンーオノマトペ

2017-02-01 15:41:33 | TV番組

 

NHKTV「あさいち」でオノマトペで楽に家事をするというのをやっていました。

2~3日前です。

本当に楽になっているようでした。

 

オノマトペを調べてみるとフランス語で擬音、擬態音のことでした。

トントン、ドカドカ、パチパチなどのことです。

 

これを行動に利用すると動きが楽になるそうです。

幼稚園で跳び箱を飛ぶのに サー・タン・パッと言うようにしたら

飛べる子供が増えたとか。

 

ふーーん 

そんなことがあるんだなあ・・・・・くらいにしか思っていなかったのです・・・が、

お習字の練習でやってみましたら、あら?これ使えるかもです。

 

「己」の下のカーブして跳ねる部分がうまくいかないので

トン・スー・グッ・ピンでやってみたら、なんだか上手になったみたい。

リズム感かな~。

 

トンで筆を置き、スーで送り、グッで溜めて、ピンで跳ねる

なかなかいい調子です。

無駄な力が抜けるような気がします。

 

介護予防体操でも、指の運動で 「グーパーグーパー」とやっていたのですが

「パッ、パッ、パッ」とやるようにしたらメリハリがついて、こちらもいい感じ。

 

オノマトペの専門家がTVに出演していましたが、もっといろいろ教えてほしかった。

(↑ なんでもいいから、楽したい人)

 

 


凝りもせず俳句の練習ーきんもくせいと歳時記

2016-09-30 08:18:08 | TV番組

 

買い物に通った道できんもくせいが香っていました。

強い香りですね。

山吹色の小さい花がびっしりでしたので、一度帰ってから

カメラを持って出直しました。

 

匂い来て カメラ越しなる 金木犀

 

カメラのところをレンズにした方がいいような気もして迷いました。

私のカメラは ファインダーがなくて液晶画面で見るので

こちらの方が正確かと、カメラにしました。

( ↑ 正確さは必要ないのかも。割と細かいところを気にする)

季語も入っています!

(↑ 自慢げです)

写真のほうはロクなものがなく、全部消しました。

断捨離してから、ほかの面でもあっさり捨てます。

まあ、今回の写真は間違いなくガラクタでしたから、迷いもありませんでした。

もう一度、撮影に行ってきます。

 

この句のできるまで

 

最初   香り来て 金木犀は カメラ越し

 

どこにフォーカスしているのかわからないなと思い

 

香り来て カメラ構える 金木犀

 

なんか固い感じ

金木犀の香りと、カメラにフォーカスして「匂い来て~」の句に最終決定しました。

香ると匂うの違いはよくわからなかったのですが、匂うのほうが

金木犀の強い香りを表現できるように思いました。

 

 

昨日のプレバト

 

コスモスと子供写真で一句

青い空が広がり、コスモスの丘を登っていく小学生たちが写っています。

 

青空や コスモスを行く 子らの声

(↑ 子供がいると、子らの声で済まそうとする傾向あり)

 

芸能人の添削を見た後なので、いいとこ取りみたいな一句です。

 

******************

 

今始める人のための俳句歳時記ー角川ソフィア文庫

届きました。・・・・・・が、季語ってこんなに膨大なの?

これ全部日本語ですよね。普段使っているのと全然違う言葉なんですけど。

理解できそうな季語を少しだけメモして使うしかないです。

最後のほうを読むと、「無季語」というジャンルもあるそう。

これは、写真俳句に向いていますね。 (← こちらの方が私にも向いていそう)

もともと季語は短歌のものであったけれど、短歌ではすたれてしまい

俳句に残されたと書いてありました。

少ない文字なので、決まりごとがあるほうが便利だったのでしょう。

 

初心者は  季語 + 7 + 5 で作るとよいそうなのでやってみよう。

 

最初の金木犀の語順を変えて    金木犀 匂いきたるや カメラ越し

あれ? こっちのほうがいいかも。

短い日記のように作っていけばいいそうです。

そうすれば、日常がドラマチックになるとか。(← ホンマかいな?)

まあ、脳内だけでもドラマチックになれば、人生が充実するかもしれないのでやってみます。

(↑ ノウテンキのことじゃないよね・・・・)

 

 

 

 


俳句の練習ー十和田湖で

2016-09-28 06:28:22 | TV番組

 

引き続き、俳句の練習をしています。

 

俳句というよりただの 五七五の練習。

季語がわからないので。写真俳句というのがありますが、これがいいかもしれない。

少ない語彙をひねり出す時に、脳の血流がよくなっているといいですが。

(↑ 頭に血が上るのとは違います。念のため)

 

 

 

水青く 秋に近づく 遊覧船

***遊覧船で近寄った岬は少し紅葉していた

 

 

 

波白し       霧晴れて カモメ見下ろす 黒き岩

****三陸海岸の巨大岩。かもめが上を飛んでいた。

    ウミネコだったかも。季語は入っているのでしょうか。

    調べたら季語がなかったので 秋の季語「霧」を入れました。

 

ミニアルバムの写真に付けようか。

 

 

息子が置いて行ったギターは、もうかたずけていいと言われてはいるのですが、

なんとなくそのままにしてあります。

 

秋澄て 残さるギター 鳴りもせず

 

やはり、季語事典か俳句歳時記を買ったほうがいいですね。

春夏秋冬しか季語を知らないので、どうにもなりません。

 

****追記****

今始める人の俳句歳時記 (角川ソフィア文庫)を注文しました。

 

 

 

 


俳句の練習

2016-09-09 06:36:28 | TV番組

 

プレバトを見て俳句の練習をしています。

たまにですけど。

これ、脳の訓練になるのではないでしょうか。

少ない語彙でなんとか組み立てようとして頭の中がぐちゃぐちゃになります。

 

季語の本を買った方がいいのでしょうが、季語を理解するのに

果てしないことになりそうなので、どうしよう。

 

 

江の島と夕日の写真で

 

島の夏 夕日の帯と浜に立つ



江の島で夕日を見ている人を読んだ句です

(↑ 説明しなくてもよろしい、そのままですから)


プレバトを見ていると

不要な言葉を使わない=意味の重複することば、説明長のことば、散文詩的なことば

情景がわかるようにする=映像としてわかるように

この2点を添削されることが多いですね。

ほかにもいろいろあるのですが、よくわからない。


ということで、自分で添削すると

島と言っているのだから、浜はいらない。

島で立っているとしたら、だいたい浜辺でしょう。

絶壁というのもありですが、それは2時間ドラマの世界ですからね。



島の夏 夕日の帯の元に立つ


このように直しました。すごく普通。

足元から、夕日が水平線へ伸びているような情景のつもり。


地域の公民館で俳句のサークルがあるのですが、

初心者はいなくて、もう20年以上所属している人ばかりです。

そこにはちょっと入れないな~。