無心

日記

不忍池の蓮

2016-07-23 16:53:31 | 日記
17日に国立西洋美術館が世界遺産に登録されたことを、パンダもお祝いしていました


歌川広重の浮世絵にも描かれている月の松が150年ぶりに 復活した寛永寺清水観音堂は、新たな観光名所


不忍池の蓮も、そろそろ弁天堂をバックに咲きはじめました


大勢の人が、早くも待ちかねて池にせり出た蓮見橋にてシャッターを切っています


これは見事な大輪の花。夜は中央通りでパレードが始まります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2016-07-21 14:04:34 | 日記
今日は涼しくなりました。この位の陽気だと過ごし易いですが生憎の雨.学校も夏休みなのに梅雨明けしませんね


草花の水やりはやらなくて助かりますが~じめじめと憂鬱な気分は困ります


花の気持ちになったら、どっちの天候がよいのでしょうか?


綺麗に花びらを広げて楽しませてくれるので・花の身になって考えてみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸伝統工芸

2016-07-18 16:44:35 | 日記
扇子の起源は古く.平安時代までさかのぼり.元来は涼を呼ぶための道具ではなく貴族の身分をあらわす象徴だったという


江戸切子とは江戸末期に江戸で始まったカットグラス工法の ガラス工芸・ガラス細工です


江戸てぬぐい・鹿の毛色にある白い斑点、鹿の子斑文様をいいます。元来、絞り染めにした模様です


表具は仏教伝来と共に経典の表装技術として伝わったといわれ江戸時代には上流社会の必需品となっ ていきました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌーがまちにやってくる

2016-07-17 19:23:29 | 日記
2020年。世界最大のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック競技大会が東京を舞台に開催されます
その競技のひとつ、カヌー・スラロームの会場となるのが江戸川区です



カヌーの基本説明・カヌーの基本や楽しみ方、カヌー競技の見どころを紹介しています


カヤックシングル艇 今年の夏は、協会と区が一体となって、数多くのカヌー体験イベントを開催します


ライフジャケット・ヘルメット


企画展示ギャラリーでは、9月11日 まで第31回企画展示「カヌーがまちにやってくる!」を開催しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野仏壇通り

2016-07-16 12:42:51 | 日記
JR上野駅から浅草へ続く浅草通りは、別名「仏壇通り」といわれます.お盆ですね


50軒の仏壇・仏具店が並び.仏壇.仏具.位牌.数珠.仏像.寺院仏具宗教用具のことなら何でも揃う街です


神仏具専門店会といい、直射日光が当って商品が傷むのを避けるために、南側にお店が並んでいます


ここの特長は、墓石とか葬儀を扱う兼業店ではなく、みんな専門店という点です


これだけの数の仏壇・仏具店が集まっているのは全国でもここだけです.日本一の品揃えがあります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする