図書館の花壇 2016-02-24 13:53:23 | 日記 朝から段々と寒くなりましたね.こう言う時に普段中々出来ない落ち着いた雰囲気の図書館へと行きました 入り口の花壇が素的に綺麗で気分が来て良かったと思いパチリ・・ 気温は7度です。夜は雪がチラツクそうなので気を付けましょう
伝統工芸 2016-02-23 20:56:34 | 日記 伝統工芸カフェ・アルティザン 区の歴史や文化、産業などを様々な形で紹介するギャラリーや、伝統工芸カフェで構成する複合施設です 江戸扇子は京扇子と違い、骨の数が15~18本と少なく仕立て、絵付けの職人だけで作られるそうです 江戸切子は江戸時代の伝統工芸品の製作技法が残されている貴重な歴史的伝統工芸品です 食卓を彩るご飯茶碗・湯呑・箸置き、陶人形や花器 女子美大の学生とのコラボによって生み出されたアクセサリーは和のテイストと現在の様式が取り入れられた作品
五條天神社の梅 2016-02-22 13:50:48 | 日記 上野公園で春の訪れを感じさせる梅が見られる五條天神社は絶好のお勧め散歩スポットです 白梅も.きれいです 祭神は.出雲大社の大国主命と少彦名命の二柱で.日本の医薬の祖神と言われています 珍しい.しだれ梅は見事! 境内のあちこちに.梅ノ木が色どって春の楽園~ 大鳥居も垣根も、皆石造り 約1900年前に日本武尊が両神を祀ったのが起源と言われています
上野公園のカンザクラ 2016-02-21 12:30:50 | 日記 上野公園の入り口近くのカンザクラが見事に花開いて行き交う人がシャッターを切っていた 明治時代に活躍された皇族の.小松宮彰仁親王像の周りにも綺麗に咲き誇っています さくら通りの清水観音堂下辺りでもカンザクラが見頃を迎え、冬景色のなか、道行く人の目を集めている 上野公園の浩宮誕生記念樹・みつまた 帰り際、寛永寺の五重塔もパチリ・・
御茶ノ水 2016-02-20 11:16:11 | 日記 御茶ノ水駅は、東京都千代田区と文京区にある.こちら北側に(文京区側)東京地下鉄の駅があります 駿河台を下って行くと右手に見えるのlが、ニコライ堂・建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ 35メートルのドーム屋根が特徴であり日本で初めてにして最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築です 国立東京医科歯科大学では、1年次に教養教育を学ぶとともに、医学分野や色々な医師の姿を学ぶ 聖橋は,橋長92.47m,幅員22mのアーチ橋で,神田川の景観に美しく溶け込んでいる橋として有名です