無心

日記

伝法院通り

2014-12-22 10:30:09 | 日記
浅草寺の本坊。安永6年(1777)建築の客殿・玄関や明治4年(1871)築の大書院、浅草寺
貫首大僧正のお居間などがあり、「伝法院」はこれらの総称


通りの入り口には門柱が建っています。門柱には浅草寺宝蔵門で実際に使われていた鬼瓦が取り付けてある


浅草の東西約200mに走る、伝法院通り。さまざまな名所や店舗が並んでいるにぎやかな通りで、
下町散策を楽しむのにぴったりだ


人力車は、余り人の知らない名所.見所を案内してくれます (伝法院を説明しています)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメヤ横丁 | トップ | 上野動物園 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事