川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

正しいと正義は違う

2024年05月18日 | 古典・漢籍
「正しい」と「正義」は違う。

英語で、right と righteous は違う。

right =正しい は、人の視点。

righteous =正義 は、天や神の視点。

キリスト教とかでいう「義人」はrighteous person. 

私が好きなマタイ5:10 義のために迫害される者は幸なるかな は

Blessed are those who are persecuted because of righteousness 

です。

right ではなく、righteous なんです。聖書で称揚されている価値観は。

ーーーーーー

西郷隆盛も言っています:

人を相手にせず、天を相手にせよ。

西郷のみならず、儒教の価値観でも、「天」はもっのすごくたくさん出てきます。

孟子が 「天の大任をこの人に降さんとするや…」とか。
論語の「天を怨みず、人を咎めず」とか。
同じく論語の「死生命あり、富貴天にあり」とか。

古典をしっかり読む者は、天とか神の視点を持つんです。
人間(じんかん)の視点から一歩抜けて脱皮するんです。

形而下から形而上に進むんです。
天の視点からメタ認知するんです。

正しい(right) から正義(righteous)に進むんです。
10年単位ではなく、100年単位で考えるんです。

生きている間のみならず、死後に何を残すかを考えるんです。
それが古典を読むということの意義なんです。

ーーーーーー

明日の広島の平和シンポジウムでは、こんなことも、ちこっとだけ、お話しします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことは堂々とせよ

2024年05月18日 | 教育・子育て
悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

最近、子供達に伝えていること。

例えば。

さっき、次男が漫画を読んでいた。受験生だから、決まった日にしか読んではいけないことになっているのに、その禁を破って。

私がそれを見つけたら、次男君は、こそって身体で漫画を隠そうとした。

私はすぐ言う。咎めた。

悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

悪いことをこそこそやると、卑怯で、せこい、卑しい人間になる。

悪いことは、堂々とやれ。

ん?

悪いことをやっていいんですかい?

そう疑問に思う御仁も多かろう。

いい。

いいときもある。

何が「悪い」かは、時代によって変わるから。

堂々と、世間から「悪い」と思われていることを、勇気を出して、義憤を出して、しなければならないときもある。

孟子が「千万人といえども吾往かん」と喝破したのも、「”悪い”とされていても、自分で正しいと信じるなら、堂々と勇猛心を持って行え」ってこと。

河井継之助が「天下になくてはならぬか、あってはならぬ人になれ」と言ったのも、同じ。

「天下にあってはならぬ極悪人」にならねばならぬ時があるかもしれない。

世間的、人間の、10年単位の価値観から見て、たとえ「悪い」ことであっても、天の、神の、100年単位の価値観から見ると「正しい」ってことは、たくさんある。

だから、世間から「悪い」って思われても、堂々とその「悪い」ことをしなければならないときもある。

だから、

悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

と教えている。

血迷っても、うちの子が、道徳的にどう見ても悪の、殺人とかを堂々とすることがない、という確信がある。

だから安心して「どうせ悪いことをするなら堂々とやれ」と言える。

おすすめの子育てだと思いますがいかがでしょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏人こそ寄付をせよ

2024年05月18日 | 宗教
仏教の教えでは、裕福な人からではなく、まず貧乏人から寄付をせよ、って考えるんですね。

お釈迦様がそう言っていたんだって?

伊勢神宮の神主さんみたいな方の本にそう書いてありました。



貧乏人がお布施をする。

その機会を作る、いいことだから。


普通は貧乏人は社会貢献できない。

でも、貧乏人がお布施をすることで、社会貢献できるから。

ーーーーーー

ですって。ふむむ、、 やや詭弁的な感じもしますが、、笑

宗教というのは奥深いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅私奉公 → 自己犠牲 → 利他

2024年05月18日 | 社会・時事など
滅私奉公 →  自己犠牲 →   利他。

時代によって、特徴的な価値観、その形容詞は、変わる。

戦前は、滅私奉公でした。
戦後は、自己犠牲でした。

 三島由紀夫と石原慎太郎が「自己犠牲手のひら」で盛り上がった話は、ググればいくらも出てきます。

平成は、利他。

 稲盛和夫哲学を代表するキーワードでもある。

ーーーーーー

このように

戦前:滅私奉公
戦後:自己犠牲
平成:利他

と、時代によって、表現が微妙に異なる。ほとんど同じことを表現しているけど。

時代が新しくなるにつれ、角が取れてきている。どんどん個人主義的になっている。良くも悪くも。

令和は、何だろう。何と形容すればいいだろう。

自分がまず幸せじゃないと、他人を幸せにできない、って考えが支配的。
シャンパンタワーの法則的な。

自分の幸せが最優先。利己的、とまでは言えませんが。

ーーーーーー

冒頭画像は、昭和の碩学というか昭和を代表する知性の、福田恒存のセリフ。




自己犠牲を至高の美徳、究極の価値とすることに、なんの衒いも照れも躊躇もない。

令和の今の価値観からは、ちょっと違和感?抵抗感を感じる方もいらっしゃるかな。

感じるとしたら、恒存の価値観が「昭和」だってことですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出久根達郎も内村鑑三『後世への後世への最大遺物』から最大の影響を受けた

2024年05月18日 | 
出久根達郎も、内村鑑三『後世への後世への最大遺物』から最大の影響を受けた。

やっぱり。

心ある者は、内村『最大遺物』を避けて通らない。どころか、高く評価する。




以下の現代語版が、結構、私に刺さった。



内村が説く「勇ましく高尚なる生涯」を超える価値観は、私には編み出せない。

おそらく、今後も、未来永劫、出てこないかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水俣 補遺

2024年05月18日 | 社会・時事など
先日行った水俣で、聞いたりしたこと。

■ 共産党が、「被害者」をいまだに「作り出して」いる。詐病で、、、

 被害者としての賠償請求したら210万円もらえますよ、とか言って、住民をたぶらかして、「被害者」を捏造している。
 それで恩着せがましく迫って、党員にするスキームらしい、、、

 だから、熊本/水俣では、水俣病は「左翼運動」の一環として受け取られている。

■ なんで「熊本」という名前なのかなと思ったら、加藤清正前は、「隈本」だったらしい。
 隈というのは、崖の下とか、そういう地理的な意味らしい。

■ 熊本市の隣あたりに、「八代」(やつしろ)市がある。

 そこ出身の歌手が、先日亡くなった、八代亜紀。ちなみに麻原彰晃も八代出身。八代亜紀の5歳下。

■ 熊本市に、「水前寺」ってのがある。水前寺清子は、この辺の出身。

 熊本出身の演歌歌手は、もう一人、石川さゆりもいる。

■ 熊本産の産物は:

  •  みかん
  •  トマト
  •  スイカ
  •  晩白柚(ばんぺいゆ、でっかい柑橘類)
  •  井草

 が有名。

■ 邪馬台国は熊本にある説。

 特にこれという史跡があるわけではないらしい。

■ 宮崎滔天も熊本でしたね。

■ 徳富蘇峰は、8歳まで水俣にいた。彼は新島襄から洗礼を受けてクリスチャンになっていた。
 
 水俣に蘇峰記念館がある。

■ そういえば、「熊本バンド」と言って、明治初期には熊本でキリスト教の洗礼を受けた一団がいました。海老名弾正とか。


 そのころは熊本が先進的だったのだろうか。

■ 水俣病の補償が遅れたのは、悪名高い「見舞金30万円」契約。1959(昭和34)年末の、12月30日。
 現金が必要な大晦日近くに、これにサインしちゃったから、おってさらなる補償を求めることが困難になった家族も多い。この契約では、「おってチッソの責任が認められても、お金は払わない」って条項があったから。
 当時の30万円は、今の150万円くらいだそうな。

■ この「30万円見舞金契約」は、1973年3月20日の歴史的判決で、「公序良俗違反」とされました。

 チッソが悪いってわかったのに、30万円しか払わない、それ以上払わない、ってのはやっぱりおかしいよね。
 
■ 水俣闘争の闘士といえば、川本輝夫さん。 

 資料館とかには、彼の写真がたくさんありました。

 川本さんが、自分を水俣闘争に駆り立てた動機として、「居合わせた者の責任」みたいなことを書いていた(相思社で写真を撮りそびれた…)。私が感じている「知ってしまった者の責任」と似ている。

 要するにインテグリティですね。

■ 川本さんは、東京のチッソ本社前の座り込み時、ゴタゴタで、傷害罪で起訴され、一審で有罪となった。

 でも高裁でひっくり返った。良心的な高裁判断。

 〜〜〜以下ウィキから引用〜〜〜
 1年6ヶ月のチッソ本社前での座り込みやチッソ本社重役との自主交渉については、警備員らによる暴行があり反撃も十分できないまま、逆に(川本は)1972年12月27日に傷害罪で起訴され、懲役1年6ヶ月の求刑を受け、一審判決は罰金5万円・執行猶予1年の有罪判決であった。

 しかし、高等裁判所では被疑事実が認定されつつも
「本件は訴追を猶予することによつて社会的に弊害の認むべきものがなく、むしろ訴追することによつて国家が加害会社に加担するという誤りをおかすものでその弊害が大きいと考えられ、訴追裁量の濫用に当たる事案である」
との理由で公訴棄却となり、最高裁で確定している。
 〜〜〜以下引用〜〜〜

権力はいつでも過ちを犯すものですね。


■  たぶんこの高裁判決時、加害者のチッソの、社長の島田さんが、「川本さんを有罪にしないで」っていう嘆願書(上申書)を書いた。相思社に現物があった。

 チッソ島田社長にも、インテグリティがありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道 武道の神様 塩田剛三

2024年05月18日 | 空手
広岡達朗が野球に取り入れていた、合気道。

植芝盛平から塩田剛三へ、というのが本流だろう。

塩田剛三の動画は残っている。

ロバート・ケネディの前で実演したんですね。

私もいつか合気道を習います。

Gozo Shioda Docu Aikido
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオ霊感弁連のウソ2つ  -証拠も出さないし、財政も逼迫していないのに、、

2024年05月18日 | 法律・海外法務
【報告】

ネオ霊感弁連こと統一教会被害対策弁護団は、先日声明を出し、家庭連合との集団交渉の「証拠」を出したと言ってます。


しかし。

その「証拠」は、以下の2つだけです。

1 自分たち陣営の本『統一教会との闘い 35年、そしてこれから』
2 昨年2023年以降の、家庭連合との交渉に使った通知書等の応酬

え、これだけ、、、

つまり、「被害」を訴える「被害者」の、出捐の事実を示す通帳の写しや陳述書は一つも提出しません。

彼らは、結成後1年半、申立てから約1年、1000万円のクラファン受け取っていながら、「被害者」149名の証拠を1つも作りません。

証拠を一つも作ろうとせず、「弁護団財政がひっ迫しています」ってHPで書いてます。。これ詐欺じゃないの、、、



クラファンは1000万円を既に受け取っているそうですね(正確な金額、どなたか教えて下さい)。その収支報告もしていません。

証拠を一つも作ろうとしないのに、1000万円もクラファンを受け取っているのに、なぜに「財政がひっ迫」するのでしょうか?

どなたか教えて下さい。紀藤先生、教えて下さい。団長の村越先生、教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『92歳、広岡達朗の正体』 松永多佳倫

2024年05月18日 | 野球
広岡ファンでもない。西武ファンともいえない。

でも、合気道とかを修め、中村天風の一番弟子みたいな広岡達朗には、自分の世界がある。精神世界がある。

野球界に、こういう人は珍しい。

だから買った。読んだ。

よかった。

広岡達朗はインテグリティある人だ、というのが第一印象。

広岡達朗伝を読んでインテグリティあると評するのは、世界中で私だけだろう。

インテグリティある - 常に完璧を目指している、という意味で。

自分に厳しすぎるあまり、他にも厳しく映っちゃう、というのは、私と似ているかも、と思った。

広岡達朗は、長生きして、いろんなものに勝利した、といいうる。長生きしてまだ健在で活躍しているからこそ、こういう本が出た。

なんでも、起きたら冷水を浴びる、ような節制をしていたらしい。日頃の節制が寿命を導き、こういう本をもたらす。

なんだかんだ言って、「長生きしたもん勝ち」的なところはありますよね、、、

◆ この本の冒頭で、日本刀で藁を切る見本を見せるくだり

 …そうそう、この精神性、武道との親和性が広岡達朗の本質。

◆ 弱小球団を2度も2年半以内に優勝させたのは広岡だけ

 名将とされる野村も森も、1球団でしか優勝させることはできていない

◆ 率先垂範の人。プレーの見本を見せる。だから50歳までしか監督をやらないと公言していた。

 63歳でロッテのGMになるときも、自宅にコーチを招いて、上半身ハダカで、コーチにスローイングの練習をさせた、、、

◆ 新人時代、一日2000本の素振りを自らに課した

◆ 「打撃の神様」川上哲治は、二軍投手を3人引き連れて、多摩川河川敷(私の自宅近く)で、2時間ぶっ続けで打ち続けた

◆ 川上は、戦時中、「銃弾の雨の中を潜り抜ければ、無の境地を会得できて打撃に活かせるのではないか」というアッタマおかしい思考回路をしていた。

 「打撃の神様」ではあったけど、野球の神様でも人間の神様でもなかった

◆ 王貞治はデビューして27打席ヒットなし

◆ 榎本喜八も、荒川道場で、藤平光一から合気道を学んでいた。

 
 ちょっとおかしくなっちゃったみたいな(失礼、人付き合いが下手だった)榎本は、広岡に似ているところがあるな、、、

◆ 王貞治の一本足も、合気道の藤平光一のアドバイス

 …これはあまり論じられないのはなぜだろう

◆ 王は常に「長嶋の2倍」練習することを自らに課していた

 …実際、ホームランもほぼ2倍打った

◆ 広岡は、引退後、1ドル360円の時代に、半年、世界を見て回った

◆ 広岡は、カープのコーチ退団後、猟官のために(巨人のコーチにしてもらいたくって)、確執があった川上哲治宅を訪れた

 …その勇気たるや。「逃げない」人ですね、広岡は。

◆ 「このくそ!」

 この一念が、広岡達朗の原動力であった。

◆ 1978年、ヤクルトの初優勝時、監督の広岡達朗は14回も胴上げされた

◆ 新人の工藤公康が、投手連携練習で気のないボールを投げたら、西武の先輩から「おい、出ろ!」と言われて練習の外に出された

 …すごいプロフェッショナリズム。

◆ 西武の辻発彦の前で、50を過ぎた広岡が守備の見本を見せた。

 辻は「やべぇ、かっこいい~」と思った。

◆ 西武時代、広岡達朗は、選手とともに、1時間も、ランニングをしていた。50歳で、、、

◆ 西武初期、まだグランドもないので、品川プリンスホテルの駐車場でキャッチボールをしたり、高田馬場Big Boxで水泳トレーニングをしたりしていた(!)

◆ 西武監督就任の初っ端、田淵とかをくさした。

 田淵は「優勝してやろうじゃないか。優勝して胴上げして、3回はちゃんと上げて、4回めに監督を地面に落としてやろう」とチームに言った。それでチームがまとまった。

◆ 62?63?歳でロッテのGMに。早稲田の後輩小宮山悟に:

 「その年でそんなに背筋をピンと伸ばして、姿勢良くボールを獲ったり投げたりできるのはもう人間じゃない。妖怪だ」

 と言われた。

____________

私も、広岡達朗にあやかり、妖怪と言われるように頑張ります!


 
 なお、松永さんの文章は、時系列が分かりにくかったり、主語が分からないところもあり、、何度か読み返しをさせられました、、 次回作に期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文の礼状

2024年05月18日 | リーダーシップ・コミュニケーション
メールで済ましてはいけないような厚情を受けたので、手書きの礼状を英語で書いた。

書き慣れないのでヘッタクソですが。次の機会にはもっと上手く書く。

____________

多忙のためか、この英文礼状を書くのにだいぶかかった、、、

御礼状は「スピードが勝負」と心得ていたのに、、、

次回からはすぐ書く!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の広島平和シンポジウムでお話しすること

2024年05月18日 | 政治
明日(日)は、広島で、平和シンポジウムに出席します。

そこで用意しているパネル・ディスカッションのQ&Aの一部を公開します。

Q:中山弁護士にとって「共産主義」とは?

A:1989年のベルリン崩壊が中3でした。それまでは野球ばかりで、ソ連やゴルビーはニュースとしては知っているものの、「共産主義」を肌で感じていません。歴史や社会科の話でした。

 1992年に出たフクヤマの『歴史の終わり』を高3で読んで、「歴史は終わったんだ(共産主義は死んだんだ)」と思って1993年に大学に入りました。

 それもあり、大学キャンパスに原理云々の看板もあったのかも知りませんが、全く目に入っていなかった(気にも留めていなかった)というのが正直なところです。女性のお尻ばかりを追っかけていました(笑)
 
 恥ずかしながら、一昨年にこの仕事をして初めて「原理研究会と統一教会ってのは繋がっていたんだね」と認識しました。

____________

私は49歳。日本国民のほぼ平均年齢。

ですから、私より年下の、日本国民の半分以上は、上記の私程度の認識しか、「共産主義」を知りません。

要するに、半分以上の国民は、共産主義とかそういうイデオロギー的なことを「肌感覚」で感じていません。

年輩の方には驚きかもしれませんが、こういう「世代の感覚」は大事だと思うので、お伝えしておきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『誰も書かなかった統一教会』 有田芳生

2024年05月18日 | 
いろいろもっともらしく書いている。

ただ、決定的な事実はない。

いろいろ時系列なくごっちゃに書いているので、読みにくさはある。

家庭連合問題のことを何も知らない層に「印象」を与えるのにはいいのかもしれませんが、、

ーーーーーー

多くの裁判例があるのに、自らに有利な裁判の一部だけを切り取って「高額献金を組織的な違法と認めた裁判が確定している」って書くのは、、、

ま、有田さんは元々プロパガンダ体質ですが、、

この、有田氏が鬼の首を取ったように引用している2016年の東京高裁の判決も、追って必要に応じて調べますが、200くらいある裁判のうちの、たった1つ、、、

200個の裁判のうちの、一つだけを切り取って「高額献金が違法であることが確定」的に書くのは誠実ではない。

ちなみに「高額献金が違法」と裁判所が判断したわけではない。

有田さん(とそのスタッフ)、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山樗牛の名の由来

2024年05月18日 | 人物
高山樗牛の名は、荘子から取られた。

高校時代から彼は樗牛と号していた。

天突く巨木が「樗」、
大地を逞しく耕す「牛」。

地味だけど天下蒼生の木鐸たらんとする昂然とした気概が感じられる。

いい号ではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛になろう

2024年05月18日 | 人物
牛になろう。
馬ではなく、牛になろう。

急がず。
焦らず。
地に足をつけて。

牛になれば、決して、転ばない。
馬は、速いが、転ぶ。

ーーーーーー

漱石が芥川に宛てて、「牛になれ」という手紙を書いた。





そのエピソードは何度も読んでいたが、なんだか今、改めて味わい深く感じられる。

私が50歳になんなんとするからだろうか。
周りのアラフィフを見て、牛のように、数十年、うんうんと押して来た人は、ほとんどいない。

かように、牛になることは難しい。
継続は力なりとは言うけれど、その「力」を持つ人は100人に1人もいない。

ーーーーーー

無闇に焦ってはいけません。






牛は超然として押して行くのです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『福田恒存の言葉』

2024年05月18日 | 
 
福田恒存の本が出た。

迷わず買った。

私は彼の全集(評論集)も持ってます。

 

いい言葉あったらまたご報告差し上げます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする