goo blog サービス終了のお知らせ 

寿命時計は、午後8時8分36秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

造幣博物館(大阪造幣局内)2011年10月

2011年10月18日 07時45分38秒 | ぶらり散歩





それでは、博物館に入ってみます。



         

入り口から入ると、右手に大時計があるくらいで、そんなに広いスペースもなく、真正面の階段を上り、2階にに行きます。



         

2階の通路に「創業時の功労者」が、デカイ金のメダル風に飾ってあります。
その中で、「大隈重信」や「伊藤博文」なんかもありました。



         



         

この造幣局の歴史があり、創業時の貨幣の造り方などが、模型や実物で紹介しております。

正面のスクリーンは、ビデオ上映で500円玉の製造過程を説明しております。

         

そして、現代の硬貨の製造過程と偽造防止技術を500円玉を例として紹介。
1.微細点(日本国と五百円の文字の周りに髪の毛より細かい線の模様が施されている)
2.潜像加(見る角度によって、500円の文字が浮き上がる)
3.斜めギザ(縦のギザは、どこの国でもあるが斜めのギザは、世界で日本が初めて取り入れたそうであります。)



         

「貨幣ができるまで」は以下の通りであります。
工場見学を申し込むと、これらが見れるんでしょうね。



         



         



         



         



ここでは、貨幣以外に勲章や金メダルなども造ってるんですね。
余談ですが、10年前に来た時、係りの人が漏らしておりました。

プリペイドカードや電子マネーが流行って来て、貨幣を使わない風潮に先が不安だと言ってましたね。

それで、メダル製作に力を入れているみたいで、記念切手のように、「記念メダル」や「記念通貨コイン」などの販売に力を入れているんですね。

私も、以前新聞広告で、「無形文化遺産」の冊子付きコインセット(1円~500円をケースに入れて)を\2,000で買った事がありました。

限定だったのでついつい買ってしまいましたが、その後、次から次へと記念コインのダイレクトメールがよく来るようになりましたね。

必死なんでしょうね。
造幣局構内にも、販売所が設けてありました。



         



         



         

ちなみに、なぜか勲章は撮影不可という事で止められました。

私が、買った通販セットであります。


         



ここへ観光バスで見学に来られる団体さんも多く、「金塊ってどこや!」っと、おばちゃんが言っておりました。

そう、ここにあります。
ケースに入っており、丸い穴へ手を突っ込んで触れるんですね。

持ち上げる事は出来ません。
そして、爪で引っかいてはいけません。



         



現在の「円換算表」であります。
外国旅行などしないので、あまり興味がなかったんですが、あらためて見ると、面白いですね。

円って、外国通貨に比べると安いんですね。
インドでとんとんぐらい、でも韓国の安さは凄いですね。

日本のサラリーマンで年収657万だったら、韓国では1奥ウォンってとこでしょうか、凄い!



貨幣の材料不足で、発行されなかったお金だそうであります。
これは、希少価値で高そう!



         



         

家に寛永通宝は、山ほどあるんですが、大判小判はないですね。
もし、持っていれば大金持ちに・・・・



         



         



         



         

私が持っているのは、こっちですね・・・・
価値無し・・?たしか、四国のどこかの町で1ケ10円で使えるのをテレビで見た事がありましたけど、どこだったかしら?



         


江戸時代、貨幣が出来る迄を模型で再現している様子で、最終段階の場面であります。
出来上がった大判小判を刻印や色、質、形、重さなどを検査して、流通させていたんでしょうね。



こんなカンジの展示室であります。

         

以上であります。
パンフレットは以下のようになっております。

お暇な時にでも、寄ってみられてはいかがでしょうか?
オススメは、4月10日過ぎ頃でしょうか?

今度は、工場見学を予約して行ってみたいと思います・
尚、どこの工場見学でもお土産をくれますが、ここではお金を貰える・・・っという事はありませんので、あしからず!



         



         



         

 「独立行政法人 造幣局」

造幣局って、独立行政法人って言うんですね。
ウィキペディアで見たら、国立病院なんかもそうなんですね。

 「ウィキペディア(独立行政法人)」

DVD観賞、勝手に採点、一言あらすじ、結末入り< わ行 >

2011年10月11日 21時58分50秒 | レンタルDVD鑑賞記録
題名   採点(★)   一言コメント   出演

(邦)「わたし出すわ」 ★★★
故郷へ帰って来た小雪は、高校の友達に会い、次々と彼らの夢に大金をだすのであった。そんな折、友達が殺され、少なからず友達の人生に影響を与えるのであった。不明瞭な物語で、お金が幸せになるのか?がテーマ?なのか??
小雪、小池栄子、仲村トオル

(邦)「私の中のアイヒマン」★★★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」  


「ワナオトコ」★★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


(邦)「ワラライフ!!」 ★★★
村上は婚約者の香椎と不動産屋で新居を見つけに行った処、村上は、小学校の幼馴染の高岡がこの不動産屋で働いているのをを見て、昔の気まずくなった思い出を思い出していた。当時、高岡の母親YOUが、ドブ鼠を鼠捕り器をカゴごと水に沈めているのを学校の友達たちが目撃しており、その中のワンパク少年が遠足時の高岡のお弁当を取り上げ、村上に渡して捨てろと言うのだった。村上は言われる通り捨ててしまう。その事が原因で疎遠になっていたのであった。村上は、その事を香椎に言われ高岡宅を訪ね謝りに行くのであった・・・・・・。懐かしい思い出を綴ったホンワカ映画。当時のセリカやフェアレディZが出てくるのが懐かしいし、そう言えば、当時ドブ鼠をこの映画のように殺してましたね。タケダのプラッシーなんかも、当時ジュースの種類が少なかったんでプラッシーがどんだけ美味しかったか思い出してしまいます。
村上純、香椎由字、高岡蒼甫、鈴木杏樹、吉川晃司、YOU、大谷直子、田中要次、河本準一

「鉄人28号モニュメント&須磨海浜水族館」2011.10.07.

2011年10月09日 22時33分11秒 | ぶらり散歩
一度行って見たかったこの二つに行ってまいりました。
午前中、病院で血圧の薬を貰ってから、久々に神戸まで行きました。

JR「新長田」駅で下車、大阪駅から新快速で乗り継ぎ普通に乗り、32分くらいでありました。

この駅で人身事故があったみたいで、10分から15分遅れておりました。
もし、自殺だったら、迷惑な話であります。

予断ですが、まだ学生の頃、大阪環状線に乗っていて、「鶴橋」駅に着くやいなや、プラットホームで待っていた人たちが大声で驚き叫んでいた事がありました。

ホームから飛び込んだんですね。
なんで、自殺するのに、列車に飛び込むのか、無残な身体になるのに、よくわかりません。発作的なんでしょか?

昔「フライデー」が出始めた頃、線路の上を係員が、首だけになった頭の毛をつかんで走っている写真が出てたのを思い出しました。
ちょっと、衝撃的な写真で、それから、よく「フライデー」を見るようになりましたね。
悪趣味?

逆に、アレを駅構内でポスターにしたら、きっと自殺事故は減ると思いますね。
そんな事出来るわけないか・・・



駅構内で貼ってありました、「新長田回遊散策MAP」であります。
町起しのプロジェクト「KUBE 鉄人 PROJECT」であります。   
         



この地図通り、歩いていくと・・・・・




「鉄人28号モニュメント(神戸市)」2011.10.6.(1分41秒)






     データとして、
      2009年9月30日完成
       高さ15.3m (直立時18m)
        ウエスト周り 役20m 顔の高さ2.2m
         手の甲の幅 1.7m 足の長さ 4m
          重さ 50t (基礎重量 約150t)
     だそうであります。





         



         



         



         



         



         



もう2年たっておりますが、今でも、チラホラと写真を撮る人がいて、町の憩いの場所にもなっているんですね。

ほとんどの人が、この鉄人のポーズをとって、いっしょに写しておりました。

「KOBE鉄人PROJECT」HP











さて、次の場所に向かう為、また「新長田」駅に戻り、普通電車で4分ほどで、「須磨海浜公園」に着きました(120円)。



駅から南へ閑静な住宅街を通って、5分ほどで「神戸市立 須磨海浜水族館」に着きました。

         



         

料金は、大人1,300円であります。
建物の中に入ると、ホホジロザメの母ザメの頭部が、でーんと置いてあります。
頭部だけで、180kgあるそうであります。



そして、正面には大きな水槽があります。
         



         

順路に従って進んで行くと、暗い通路にいくつもの水槽が飾られておりました。


熱帯魚が、色鮮やかになるのは、お互い同じ仲間を見分けて、群れをつくり、移動繁殖する為なのだそうであります。

         

「居眠るアマナゴ」
夜行性の魚で、昼間は砂の中や岩の隙間に入って眠るそうであります。

今は筒の中に入って休んでいます。
瞼がないので、目は開けたままであります。



         

    You Tube 「アマナゴ(17秒)」


「タマカイ」
インドや太平洋域の岩礁や珊瑚礁に生息しており、3mも超えるものも居るそうであります。

このユニークな顔は、何か話しかけてしまいそうであります。
こんな顔のオッサン、いますよね。



         

「コウライアカシタビラメ」
静岡県以南~南シナに分布し、水深20~85mの砂泥底に生息、多毛類、甲殻類、二枚貝などを食べるそうであります。
体調50cmほど。



         

「カサゴ」
立っている魚?

沿岸の岩礁に棲み、海の深さにより体色が変化し、深くなるほど赤みが増すそうであります。

そして、卵じゃなく稚魚で産まれるそうであります。



「ウツボ」
でました、ウツボであります。
ウツボは、タコを食べるんですが、タコは伊勢海老を狙ってエビの棲家の岩間に足を伸ばすと、すかさず、ウツボがタコを狙って食べるんですね。

伊勢海老は、その事を知って、ウツボの近くにいるという共存している映像がテレビでやっておりました。



このひょうきんな顔もウツボであります。
         



    You Tube 「うつぼ(23秒)」


「カクレクマノミ」
映画「ファインディング ニモ」で有名になりましカクレクマノミでありますが、実際は、別腫だそうであります。

カクレクマノミは、水深1~20mの珊瑚礁で生息し、ハタゴイソギンチャクや、センジュイソギンチャクと共生するそうであります。
体調9cm



    You Tube 「カクレクマノミ(13秒)」

「イイジマウミヘビ」
岩や珊瑚礁に付いた魚の卵を食べており、牙も毒もないそうであります。

でも、海で遭遇したらパニクルでしょうね。
この水槽の岩場に無数のヘビがとぐろを巻いてじっとしているんですが、かなり気持ち悪いであります。

なんで、人間はヘビを本能的に嫌うんでしょうね。

    You Tube 「ウミヘビ(13秒)」

「魚類の性転換」というタイトルの水槽がありました。
メスからオスへ変わる「雌性先熟」、サクラダイ、クエ、キュウセンなどがあり、逆にオスからメスへ変わる「雄性先熟」は、カクレクマノミ、クロダイなどがあるそうであります。

魚の社会にも社会的地位の変化に応じて、オスからメス、メスからオスへとどちらにも変わる事が出来る「双方向性転換」というものが、あるんだそうです。

ホンソメワケベラなどがそうなんだそうです。
いづれの方法でも、有利に子孫を残す為に進化をしたとされているそうであります。

人間も自由に性を変える事が出来れば、性犯罪はなくなるし、どちらの性のいいとこ取りが出来ていいかも?

戸籍がメチャメチャになるね・・・



「砂から出たがらない魚」の水槽であります。
稚魚の時は、浮遊生活を送り、成長すると底生生活を始め、しっぽから砂に入り、めったに砂から全身を出す事がないそうであります。

体調40cmくらい。
これが、海底一面に居ると、ちょっと不気味かも・



「リーフィーシードラゴン」
オーストラリア南部~南西部固有腫で、階層の繁った沿岸域に生息するそうで、全身に葉状の皮弁が発達して、体長35cmほどまで成長をするそうであります。

いやー、生き物とは思えない天然芸術作品みたいですよね。

    You Tube「リーフィーシードラゴン(21秒)」

「オオカミウオ」
この顔と口のデカさは、圧巻!

北海道からオホーツク海、ベーリング海の水深50~100mの岩場の海底近くに棲んでいるそうであります。

両アゴの前端にある鋭い犬歯と奥にある臼歯で、貝、甲殻類をバリバリと食べるそうであります。



「イソギンチャク」
次の変わった生き物の名前、撮り忘れました。



         




「サカサクラゲ」
温泉マークとは違います。

砂の上で、サカサマになって泳ぎ、砂底に付着して生きているクラゲの種で、体内の渇虫藻が光合成を行って、それを栄養としている為サカサマになって光合成をしやすいようにしているんだそうであります。

         

「カラージュリーフィッシュ(通称名)」
カラフルでフィリピン海域に見られるそうで、根口クラゲの仲間だそうです。

クラゲは台風といっしょで、自力で移動出来なくて、水流に乗って動いているそうであります。

水流がないと底に沈んでいるそうであります。
台風は風ですね。

    You Tube「クラゲ(23秒)」

「ピラニア」
20種類ほどの仲間で、獰猛なのは4,5種類だそうであります。
このしゃくれアゴに鋭い歯が隠れていて、協力なんでしょうね。



「ヘラチョウザメ」
北アメリカ、ミシシッピー川に生息、ヘラ型の長い吻を持ち、ミジンコなど水中に浮遊している餌を取る為に、口を開け、水といっしょに呑みこんで、濾しているそうであります。

水槽内を、口を大きく開けっぱなしで、泳いでいる姿は、ひょうきんなカンジであります。
アゴがはずれているみたい・・・・

         

「ロングノーズガー」
北アメリカの5大湖からメキシコに生息しているそうで、展示中のこの魚は、日本で始めてこの水族館で産まれたそうであります。



じーっと水中で浮かんでいる姿は、カワイイであります。
今年の3月1日で、34歳になったそうで、えらい長生きですね!

         

「ピラルク」
4.5mにもなるという、世界最大級の淡水魚。

食料資源で乱獲の為、ワシントン条約で保護されているそうであります。
とにかくデカイ!古代魚みたい。



         

「ラッコ」
お馴染みのラッコで、カワイイですね。

    You Tube「ラッコ(24秒)」

「イルカ」
こちらも、お馴染みのイルカショーであります。

イルカのトレーニング方法を解説をしたショーで、よくあるイルカショーであります。
テレビで見た長崎のイルカショーは、凄かったのを思い出します。

一頭が、水から飛び出してボールを打つと、もう一頭がそれに合わせて、水から飛び出しキャッチして投げ返すんですね。

これは、凄い!
一度、生で見たいもんであります。



         



         



    You Tube「イルカショー(18秒)」

ペンギンの餌やりタイムの風景を公開しているのであります。
魚はアジで、頭から丸呑みするそうで、逆だと、うろこが引っかるからだと説明しておりました。

そして、好き嫌いがあるそうで、魚の大小によって自分の好みがあるんだそうであります。

なかなかそれぞれの性格があって、合わせているんだそうであります。
餌をくわえて走り、みんなに見せびらかすペンギンもいましたね。

係りの女性の方が二人いて、一人がどの子がどれだけ食べたかをその都度言って、もう一人がそれを記録するというカンジで、まんべんなく行き渡るようにしてるんですね。



         

    You Tube「ペンギン(49秒)」    

   ここでは、ご覧のサメが手で触れるそうであります。
まさか、ガブリと咬まれないだろうと思い、触ってみました。

大人しく、ザラザラした、ゴムのような感触でありました。


    You Tube「サメに触ってみた(27秒)」

動画を全部つなげてみました。
よかったら、どうぞ!

    You Tube「全部つなげてみました(4分54秒)」

最後に、この水族館のパンフレットであります。
交通の便なんですが、早く行きたいならJR
運賃を少しでも安くしたいなら、JRと阪神電車の組み合わせがよろしいかと思います。

私は、行きはJRのみでしたが、帰りは、JRと阪神で帰りました。
参考に、JR「須磨海浜公園」駅から「大阪」駅まで、620円、38分くらい。

JR「須磨海浜公園」駅から「元町」駅まで、170円、乗り換えてJRから道路挟んで地下に、阪神電車「元町」駅まで歩き、特急で「梅田」まで行きます。

これが、310円と合わせて480円、JR一本で行くより140円安く行けます。
JR一本で行きたい場合は、「三ノ宮」駅で一度改札を出て、新たに「大阪」まで切符を買うと(170円+390円で560円)になり、通しで買う620円より、60円安くなります。

ここに、運賃の矛盾がありますが、私鉄が多い関西では、JRにとって苦肉の策の運賃体系を取っているそうであります。

これは、大阪駅でも同じで、大阪駅でいったん下車した方が安い場合があります。
しかしながら、大阪と神戸で、JR、阪急電車、阪神電車と走っている中で、私鉄の両者は大阪、三ノ宮間、310円に対して、JRは、390円なんですよね。

JRは、その分スピードで勝負していて、やっぱり速いですね。
っという事で、行きはJR、帰りは私鉄というのはいかがでしょうか?



         



         


「神戸市立 須磨海浜水族館」HP






          「ぶらり散歩」履歴インデックス

「大阪市天王寺動物園」2011.10.01.

2011年10月03日 23時44分28秒 | ぶらり散歩
JR天王寺駅前にある天王寺公園を抜けて5分ほど歩いた所にあります、小さな動物園に散歩してまいりました。

天王寺公園は、有料で150円であります。
ホームレス締め出し作戦で大阪市が有料にしたんであります。
カラオケ騒音事件やらで、立ち退かしたりと問題が多かった所でもあります。

現在は、静かで、人も少なく、安心してくつろげる所になりました。



公園内に大阪市立美術館もあり、「フェルメールの真珠の耳飾りの少女」で賑わった所でもあります。

当時、私も観に行きました。凄い人だかりでありました。

大阪市立美術館


現在は岸田劉生展をやっております。


園内は平日ともあって、閑散としており、動物たちもあまり出ていなかったですね。
出ていても、元気がなく、なんかかわいそうな気も致します。



         



         

 

         



         



阪神高速道路の下にあるんですよね。


           

読売テレビの「す・またん」で紹介されていたシロクマで、メスといっしょにいる所で、メスがオスを突き飛ばして怪我をさせたという放送だったんです。

現在は、奇数日にオス、偶数日にメスと交代で出ているみたいであります。
ちょっと、二頭の様子を楽しみにしていたんでありますが、残念であります。


         



フラミンゴだけが、綺麗な動物園であります。


         



         



         



         

You Tube KIc「大阪市天王寺動物園(ニシキヘビ)28秒」




ちょっとわかりにくいですが、顔のアップであります。怖い・・・         

         



         

この写真だけ見れば、山奥のように思えますが、市内の町ん中であります。


         

上は、阪神高速が走っております。




こんな所で一生おくるなんて、ほんと、幸せなんでしょうかね?

         




    You Tube KIc「大阪市天王寺動物園(ライオン)48秒」


         

キリンは、屋内にいて、おしりを向けて不機嫌そうであります。


         

向うに見えるのは、通天閣であります。


         



         

17時閉館であります。
子供たちには、夢がある動物園なんでしょうが、所詮ペットと同じで、まして、野生の動物なので、なんか人間のエゴで老人ホームのように生かされているのが、印象的でありました。

いつかは、人間も白人、黒人、黄色人種とおりに入れられ見世物になるやもしれません。
人間よりもっと強い生き物か宇宙人に・・・?




大阪市天王寺動物園HP






          「ぶらり散歩」履歴インデックス

NHK社員の平均年収って、1041万円!

2011年10月03日 23時44分10秒 | 日記
産経新聞に載っていたんですが、小宮山洋子厚生労働相がNHKの平均給与を言っていたそうで、国家公務員の保険料となる基礎となる平均給与は658万円とも言っておりました。

そして、昨年は黒字になったにもかかわらず、東北の震災で設備の修理とやらで値上げすると言っておりまする。

どう思います?

最近は、母と住むようになって払っておりますが、やっぱり、払わなくていいような気がします。

以前は、始め払っていて、それから払わなくなったら、ポストに受信料の払い込み票が入るようになって、それを毎回破り捨てておりました。

どんどん、金額が大きくなって、10万くらいなった処で、ピタっと諦めたのか来なくなりましたね。

NHKの番組って嫌いじゃないですが、ちょっとした事で、番組の予定を簡単に変えてしまうのが腹が立っていましたね。

いつも、予約録画していたんで、たまりません。
大昔、民法がなかった時代は国営放送として役に立っていたんでしょうが、今となってはどんだけ放送局があるんねんと言いたいですね。

希望者だけの有料放送だったらわかるけど、テレビを持っている人全員とは、横暴でしかも、一般サラリーマンより給与が高くて、貧しい人間からも金を取ろうとする根性が腹が立ちませんか?

これは、声を大にして民営化にすべきだと思いますよね