地遊人

日常のことごと、出来事を、気ままに書き記していく。
62歳からの自己整理・自己満足策とボケ防止挑戦プログ。

花の季節到来

2007年03月31日 | 【15】雑感

07-3-31 うす曇
花の多摩湖自転車道。桜はほぼ満開、右の写真はもくれん。
花の並木が多摩湖まで続く。
多摩湖は現在、堤の修繕のため立ち入りが出来ない。
堤の上から桜見が出来ないのが残念。あと2~3年かかるそうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

575集(2)

2007年03月30日 | 【11】創る・作る

 雨に濡れる満開のはなもも
07-3-30
金子兜太氏の「俳句の作り方が面白いほどわかる本」を
参考に、「参加することに意義あり」の精神ではじめた。
先ず自由に作ってみて、後で勉強して手直ししてみるか。
いずれにしても、お遊び気分が一番大切なことと思うが。

51 雨戸あけ 残り一輪 梅の花
52 見あげれば 桜の隙間に 月光る
53 風騒ぐ 桜揺らすよ 月影も
54 激風や 落ちた桜枝 すぐに活け
55 月夜下 拾いし桜枝 活けにけり
56 夜桜や 母の介護で 連れ出せり
57 将来見えぬ 母の介護に 時過ぎる
58 桜散る 母の介護に 妻の笑み
59 朝日浴び ぼけの花びら 蝶が舞う
60 毎年の ことな れど桜見は 快なりと
61 春雨や 黄砂落として 花見かな
62 春嵐 キジバトじっと 卵抱き
63 春雷や パソコン電源 サッと切り
64 焼き鳥を 片手に家路 さくら舞う
65 吹く風や もくれん上に 桜散る
66 行く人や 頭に桜 載せ歩く
67 包丁研ぐ 職人頭に 桜舞う
68 桜降る 空掘川に 光る水
69 花韮や 小さな庭先 白じゅうたん
70 花梨花 弱弱しく 雨に濡れ
71 菜種梅雨 キジバト親子 気にかかり
72 春風や 心おだやか 種を蒔く
73 忙しき 春は農家の ボランティア
74 春の日や 秘湯貝掛 混む車
75 白サギや 魚野川原で つくし摘む
76 つくし土手 じゅうたん広げ 生えざかり
77 若者や 連休後も 春スキー
78 残雪や 陽を浴び光る 模様かな
79 青サギや 狙いは大源 ますやまめ
80 残雪の 山々仰ぎ 息深く
81 トンビ舞う 大源太は 緑増え
82 一輪草 白と紫 菊のよう
83 浅貝や 暖冬悲しき 水芭蕉
84 吹く風や 土筆摘むなり 魚野川
85 雪どけや 水ににじます 大源太
86 春霞 太陽囲む 虹薄く
87 暖冬や 勢い少なし 魚野川
88 風強し 杉が踊るよ 舞子の湯
89 雪どけの  水音弱し 大源太
90 キジバトや 雛2羽を 抱え込み
91 親は留守 キジバト雛が もぞもぞと
92 囲碁の会 交互にうなる 菜種梅雨
93 春雨や うなりほめあう 囲碁可笑し
94 山鳩や 雛二羽消えて 巣が残り
95 春電車 化粧せし女の 目は怖し
96 ビル風や 春山風と 比較せり
97 ほろ酔いの 風顔当る 春の宵
98 酔い桜 風顔当る 囲碁帰り
99 地味に咲く 一人静や 雨上がり
100 誰名づけ 都忘れや 虫が寄る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

援農ボランティア作業日誌ー番外ー

2007年03月29日 | 【3】援農ボランティア(東京の青空塾)
07-3-29

6本の収穫量は、そう多くはなかった。農家S氏に少し分けた。
種芋用、自宅の庭用を除いて、蔓を切り、洗ったところ。
後は電子レンジでチン、酒のつまみとなる。大小さまざま。
出荷するとなるとある程度大きさは揃えないといかんじゃろうな。

種芋として19個植えつけた。深さ5cm、間隔20cmの感じ。
2列にした。
アピオス(ほどいも)は、栄養価が高く、
ジャガイモの30倍のカルシューム、鉄分4倍、エネルギー2.5倍
さつま芋の3倍の食物繊維、他の芋にはないビタミンEも含んで
いると。
初期の生育が遅い為に雑草に負けやすいので、8月までに5回
ほど除草が必要だそうな。
花は摘み取り、自然乾燥、ビタミン豊富なハープティーで飲む。
腹積もりでは毎年増やして行き、当地の特産品として世に出す。
と云うようなことは、ボランティアは余り真剣には考えないよう
にする。が、写真で見るように、畑はまだ余裕あり?
その前に、果たして発芽するのか?発芽しなきゃ、話にならん。
去年は苗を取り寄せで植えたのでこんな心配は不要であったが。
 虫狙う 春の畑に ジョウビタキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のカタクリを観る

2007年03月29日 | 【15】雑感




07-3-29
にぎりめしを持って、皆でカタクリの群生を見に行った。
昨夜の思いつき。場所は野山北公園(武蔵村山市)、前に
2~3回行ったことがある場所だ。丁度満開だった。
カタクリはほぼ国産、結構不思議な要素が感じられる花だ。
昔は、球根から片栗粉を作っていたそうな。
詳しくは、「季節の花300」(ブックマーク)にお任せ。
写真では白っぽく写っているが、実際はもう少し紫が濃い。
接写が無理だったので白っぽく撮れてしまった。
 陽は昇り カタクリの花 露に濡れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きじばとの子育て観察記2

2007年03月29日 | 【5】庭を楽しむ

07-3-29朝
卵を抱いて動かない。時たま、つがいの一羽の姿が見えるが、
すぐに居なくなってしまう。
2階の窓を静かに開けて、卵の写真を撮ろうと思うが、留守に
しないためそのチャンスがない。
木香バラに少しずつ葉が出てきた。そのうちこういうショットは
撮れなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

援農ボランティア作業日誌ー69-

2007年03月28日 | 【3】援農ボランティア(東京の青空塾)

07-3-28
【今日の作業】 
 ブロッコリー、ダイコン、キャベツ、白菜の片付け
 (ここは、ナス、きゅうりを植えつける予定とか)
上の写真は、アスパラガス。栄養満点の食材だ。
今年3年目だそうで、いよいよ今年から出荷体制に入るとのこと。
朝晩一日2回の収穫(それほど成長が早いということ)と云うが、
S氏宅のみでは無理かも知れないとのこと。ボランティア仲間で
分担することになるのか?
この栽培は、ボランティアKさんの提案によるものだそうだ。
アスパラガスは我故郷信州の特産みたいだが、東京アスパラガス
の味は、信州に負けない。東京産で売り出そう!(試食済み)


つくしが一本生えてきた。柿畑の中、小川の脇だ。
昨年はこのあたりは、つくしがびっちり生えていたが、遅いのかな。
つくしはオシタシにすると美味いのだ。
・「つくし」の名は、
「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)の「つくし」で、
 突き立った杭のように見えることから。
また、「突く突くし(”突き伸びる”)が由来とも。
漢字の「土筆」は、土に刺した筆のような姿、から。
 (季節の花300より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むべ(郁子)のオシタシで一杯。

2007年03月27日 | 【9】食を楽しむ


07-3-27
庭にある、むべ(郁子)が若芽を出していた。そうだ、
オシタシを作ろう、と思い立った。
花の咲く上のあたりで、手で摘んで収穫する。
4~5分茹でる。よく水洗いして、揃えて適当に切る。
鰹節を振りかけ、醤油をかける。
この山菜の食材が、ビールとお酒に合う。
こういう単純な調理?は素材を生かすのかも。
次回は庭の隅にある三つ葉アケビのオシタシを作る。
小さな庭にも、春が、食材が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄華鬘(きけまん)と紫華鬘

2007年03月26日 | 【5】庭を楽しむ

2007-3-26
水仙の中に、黄華鬘(左)を発見。どこからか種子が飛んできたのか。
紫華鬘は毎年庭のあちことに咲き、引き抜くようだが。
・華鬘とは、仏殿の垂れ下がった造花状の飾りのことで、
花鳥や天女像をあしらったものが多い。
この花はどうやらその華鬘と似ているところから名づけられたらしい。
(季節の花300より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸善日本橋店新装オープン

2007年03月25日 | 【15】雑感

2007-3-24 壮壮会(囲碁会)の前に寄る。
丸善は創業明治2年(1869)、創業者は、早矢仕有的(はやしゆうてき)。
福澤諭吉の門下生だった人だと。
福澤の描く近代化を実現するために、早矢仕は、
西欧の科学、技術、文化の導入が力になると考え、
知と文化を事業とする丸善を興したんだそうだ。
記念に、本を一冊「季寄せ」(角川書店)を買った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の木とお蚕(かいこ)さん

2007年03月23日 | 【14】信州田舎時代

2007-3-23
小平霊園の中の公園に、大きな桑の木がある。
昨年の春、この木を発見し、実を収穫しジャム作りをしたものだ。
それにしてもこの木は樹齢何年なんだろうか?
直径40cm位ある大木だ。
桑の木で思い出す。
故郷信州は、確か養蚕(ようさん)で日本一だっだ。
我が家でも最盛期には、春蚕(はるご)、夏蚕、秋蚕と3回飼っていた。
桑の葉が餌で、ほぼ毎日、家族総出で遠くの畑まで取りに行った。
新鮮な桑の葉が大切なものだから、よく雨の日にも桑を担いだ。
2階で何千、何万というお蚕さんが、桑の葉を食べる音を聞いて寝た。
家族全員での繭(まゆ)の取り入れ、農協への出荷。
糸を紡(つむ)ぐ母の姿と機織(はたおり)の手伝い。
繭(まゆ)を紡いだ後の「さなぎ」、これが弁当のおかずの日が多かった。
これは、カルシュームいっぱいの食材だ。
学校の帰り道、よく桑の実で口や歯を紫色にしていたりしていたから、
すぐ道草していたのが判ってしまった。
あのころの農家は忙しかったなー。お蚕さん一つでも大変だった。
小学生でも、一人前。それが良かったかもしれない。
時には商人の家や勤め人の家が羨ましかったこともあるが。

化学繊維の発展とともに絹糸は衰退、今、養蚕の話はあまり聞かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする