watabatakeのブツブツ

watabatakeの日記っす
日々思う事をブツブツと
【Twitterばかりっすね】

10月8日文部省、教育勅語の朗読を廃止(1946)

2012-10-08 | Weblog

教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとる。まず、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、国民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。続いて、父母への孝行や夫婦の調和、兄弟愛などの友愛、学問の大切さ、遵法精神、事あらば国の為に尽くすことなど12の徳目(道徳)が明記され、これを守るのが国民の伝統であるとしている。以上を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、国民とともに明治天皇自らこれを守るために努力したいと誓って締めくくる。
これは、西洋の学術・制度が入る中、軽視されがちな道徳教育を重視したものである。もちろん、西洋文明にも宗教(キリスト教)を背景とした道徳教育は存在するが、それを直接日本人に適用するわけにもいかず、かといって伝統的に道徳観の基本として扱われてきた儒教や仏教を使うことも明治政府の理念からすれば不適切であった。このため、伝統的な道徳観を天皇を介する形でまとめたものが教育勅語とも言える。こうした道徳観は、伝統的な儒教とは異なるものであり、江戸時代の水戸学及び明の朱元璋の発表した六諭からの影響が指摘されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/教育勅語

教育勅語原文 http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/kobore8/4132chokugo.htm

朕(ちん)惟(おも)フニ、我(わ)ガ皇祖皇宗(こうそこうそう)國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)ニ、匇ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ。我(わ)ガ臣民(しんみん)克(よ)ク忠ニ克(よ)ク孝ニ、億兆(おくちょう)心ヲ一(いつ)ニシテ世世(よよ)厥(そ)ノ美ヲ濟(な)セルハ、此(こ)レ我(わ)ガ國體(こくたい)ノ精華ニシテ、教育ノ淵源(えんげん)亦(また)實(じつ)ニ此(ここ)ニ存ス。爾(なんじ)臣民(しんみん)父母(ふぼ)ニ孝ニ、兄弟(けいてい)ニ友(ゆう)ニ、夫婦相(あい)和シ、朋友(ほうゆう)相(あい)信ジ、恭儉(きょうけん)己(おの)レヲ持(じ)シ、博愛衆ニ及ボシ、學(がく)ヲ修(おさ)メ、業(ぎょう)ヲ習(なら)ヒ、以(もっ)テ智能ヲ啓發シ、匇器(とっき)ヲ成就シ、進(すすん)デ公益ヲ廣(ひろ)メ、世務(せいむ)ヲ開キ、常ニ國憲(こっけん)ヲ重(おもん)ジ、國法(こくほう)ニ遵(したが)ヒ、一旦(いったん)緩急(かんきゅう)アレバ義勇(ぎゆう)公(こう)ニ奉(ほう)ジ、以(もっ)テ天壤無窮(てんじょうむきゅう)ノ皇運(こううん)ヲ扶翼(ふよく)スベシ。是(かく)ノ如(ごと)キハ獨(ひと)リ朕(ちん)ガ忠良(ちゅうりょう)ノ臣民(しんみん)タルノミナラズ、又(また)以(もっ)テ爾(なんじ)祖先ノ遺風ヲ顯彰(けんしょう)スルニ足(た)ラン。
斯(こ)ノ道ハ實(じつ)ニ我ガ皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺訓ニシテ、子孫臣民(しんみん)ノ倶(とも)ニ遵守(じゅんしゅ)スベキ所(ところ)、之(これ)ヲ古今(ここん)ニ通(つう)ジテ謬(あやま)ラズ、之ヲ中外(ちゅうがい)ニ施シテ悖(もと)ラズ。朕(ちん)爾(なんじ)臣民(しんみん)ト倶(とも)ニ拳々服膺(けんけんふくよう)シテ、咸(みな)其(その)匇ヲ一(いつ)ニセンコトヲ庶幾(こいねが)フ。
明治二十三年十月三十日
御名御璽(ぎょめいぎょじ)

他には----------------------------------------------------------------


足袋の日(日本足袋工業会1988)、木の日(日本木材青壮年団体連合会)、
骨と関節の日(日本整形外科会)、入れ歯デー、米の日(毎月)
●まりも祭(阿寒町)
◆寒露(二十四節気の一つ。露が冷気にあたって凍りそうになる)

▲ 会津戦争: 母成峠の戦いに勝利した官軍が若松城下に到達。白虎隊二番士中隊員20人が飯盛山で自刃。(1868)
▲岩倉具視を遣米使節に任命(1871)
林清率いる天理教徒が北京の紫禁城を攻撃。(1813)
▲1875年、正式に日本の領土となった小笠原諸島、東京府に編入(1880)
▲満州事変: 関東軍が錦州を爆撃。(1931)
▲国立公園第1回選定。阿寒・十和田・日光・富士・中央アルプス・吉野・熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島の12個所(1932)
▲ インド空軍が発足。(1932)
▲寿屋(サントリー)が「サントリーウイスキー12年」(サントリー角瓶)を発売。(1937)
▲インドネシア人民治安軍結成。(1945)
▲電球を1世帯に1個配給(1947)
▲朝鮮戦争: 国連軍が38度線を突破。(1950)
内郷丸遭難事件。相模湖で定員の4倍以上の客を乗せた遊覧船・内郷丸が沈没。22人死亡。(1954)
▲日本政府が、警察官の権限を大幅に強化する警察官職務執行法改正案を国会に提出。(1958)
▲佐藤栄作首相の東南アジア歴訪に反対する全学連学生が羽田空港付近で警官と衝突。学生1人死亡(羽田闘争)(1967)
▲チェ・ゲバラがボリビアで政府軍に捕まる。翌日処刑。(1967)
▲佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)
▲最古の石器、発見(1981)
▲つくば科学万博、起工式(1982)
▲ワイドショー「アフタヌーンショー」で放送された暴行事件に関わったとして逮捕された少年3人が、やらせであったことを告白(やらせリンチ事件)。(1985)
国勢調査員殺害事件が発覚。(1990)
▲オウム真理教教団幹部の上祐史浩が逮捕される。(1995)
▲金正日が朝鮮労働党総書記に就任。(1997)
▲小柴昌俊東京大学名誉教授にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。(2002)
▲下村脩理学博士がノーベル化学賞を受賞。(前日のノーベル物理学賞に続き2日連続の日本人の受賞)(2008)
▲中国の民主活動家劉暁波がノーベル平和賞を受賞。(2010)

誕生:吉井勇(歌人1886) ディック・ミネ(歌手1908) 宮沢喜一(元首相1919)
   武満徹(作曲家1930) 佐藤友美(女優1941) 三田佳子(女優1941) 
   寺泉憲(俳優1947) シガニー・ウィーパー(女優1948) 
   吉井和哉[THE YELLOW MONKEY](1966) 田口浩正(俳優1967) 
   中山エミリ(タレント1978)

誕生花:パセリ (Parsley)     花言葉:勝利


最新の画像もっと見る

コメントを投稿