星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・土浮山・蔵王町

2012-09-22 22:12:56 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字円田にあります。

点名:土浮山(どぶやま)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740145801(旧TR45740144901)
緯度: 38度07分30.7824秒
経度:140度36分38.7380秒
標高:319.60m
所在地:刈田郡蔵王町大字円田字土浮山4-3
備考:昭和56年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年5月14日


三角点周辺
   

【四等三角点(土浮山)】



秋分の日

2012-09-22 21:51:00 | 
秋分の日に、太陽はおとめ座にある天の赤道と黄道が交わる「秋分点」にやってきます。
これ以降の太陽は南半球に下がるため、次第に昼間の時間が短くなっていき夜の時間が
長くなっていきます。
秋分の日の太陽は、真東から昇って真西に沈み、春分と同じく昼夜の長さがほぼ等しく
なります。



祝日としての春分の日・秋分の日は、前年の2月1日に、春分の日・秋分の日の日付が書か
れた「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されることによって、正式決定となります。
国立天文台が発表します。
例えば、2012年2月1日の官報には、2013年の春分の日・秋分の日が書かれた
暦要項が掲載されています。
逆に、それより前には、春分の日・秋分の日は「まだ正式には決まっていない」ということ
になります。
(ただし、行政機関の休日には官報が発行されませんので、2月1日が該当する場合には
翌日以降の掲載となります。)

日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は「春分日」、
秋分の日は「秋分日」を採用するとされています。
「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、次のように定義されています。

太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天
にまで延長したものを「天の赤道」といいます。
黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を
「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。
そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、
「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。

参考:「国民の祝日に関する法律」に定められた国民の祝日 名称 日付 意味
 春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
 秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。

秋分の日は、長らく9月23日のままでした。
平成24年(2012)、これがついに9月22日となります。
9月23日でなくなるのは、昭和54年(1979)9月24日以来33年ぶり、
9月22日になるのは、明治29年(1896)以来116年ぶりの出来事です。

地球が太陽のまわりを回る(公転)のにかかる日数は365日ちょうどではなく、
平均すると約365.24219日です。
これは時間に直すと365日と6時間足らずの端数があることを意味します。
言い換えれば、地球は太陽のまわりを365日と約6時間かけてちょうど1回転し、
元の位置に戻ってくるということです。
(春分点を通過してから次に春分点を通過するまでにかかる時間の平均が365.24219日です。

厳密に言うと、春分点は星空の中を移動していますので、星空に対して地球が太陽を
1周する時間を考えると365.25636日となり、春分点から春分点までの時間
とは違います。
しかし、季節と一致するように1年の長さを決めるときには春分点を基準にしますので、
普通に「1年の長さ」と言ったときには、365.24219日のほうを指しています。)

厳密には、1公転に必要な時間の端数は6時間に少し足りませんので、うるう年が入っても、
春分の時刻は、4年前と全く同じ時刻になるわけではありません。
このため、少し長期的に見ると、春分の時刻は少しずつ早まっていき、2024年からは、
うるう年を含む3年間は3月20日が春分日で、残りの1年が3月21日という組合せになり、
さらに2056年からは、毎年春分日が3月20日になると予想されています。

一方、秋分日は毎年変わらないものだと思っている方も多いかもしれませんが、春分日と同じ
理由で、年によって変化します。最近毎年秋分日が9月23日なのは、たまたまそういう時期だと
いうだけのことです。秋分日が毎年9月23日になるようになったのは、1980年からのことです。
それ以前は、4年に一度9月24日が秋分日という年があり、2012年からは、4年に一度
9月22日が秋分日になると予想されています。



出典:国立天文台HP
http://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html
質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?

http://www.nao.ac.jp/faq/a0302.html
質問3-2)春分の日はなぜ年によって違うの?

http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2012_2.html
秋分の日が動き出す