星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

終活・天文編1

2020-03-31 23:42:11 | 
 高齢となったので終活をしなければと思っているのだが、なかなか進まない。
天文編第1弾として、天文関係の本や会誌を処分することとした。
天文関係の本としては、星表を処分することとした。
星表とは、
星表(star catalogue )は恒星目録ともいい、恒星の位置や等級、スペクトル型、
視差といった値や特性を記載した天体カタログである。
現代の天文学では、恒星はいずれかの星表の番号で表される。長年にわたって
様々な目的のために多くの星表が編纂されてきた。
現在使われている星表のほとんどは電子フォーマットで入手可能で、アメリカ
航空宇宙局 (NASA) の Astronomical Data Center などからダウンロードできる。


スミソニアン天文台星表 (SAO星表)
『スミソニアン天文台星表』は全天の写真星表(全天の写真を撮影し、それに写って
いるすべての恒星のデータを記録した星表)で、約9等までの恒星を網羅している。
略号はSAO。


AGK3星表


PPM星表


BECVAR星表

長年入会していた天文教育普及研究会は今年3月末をもって退会した。
会誌と年会収録も処分することとした。

今回処分した星表は、恒星の位置や等級、スペクトル型、視差といった値や特性を
記載した天体カタログである。
文字通り、英数字の羅列です。
パソコンが出始めた頃は、天文計算を行うにあたり、恒星の位置を星表から探し、
位置(赤経、赤緯)、光度等を手で入力したものだ。
その後、星表の入ったフロッピーディスクを購入した。
現在は、天文シミュレーションソフトに膨大な数の恒星が入力されている。
今後とも使用の見込みのない星表を処分することとした。
また、入会している天文関係の団体についても徐々に退会予定だ。

この処分する本は、自治会の資源物回収に出す予定だ。





普門寺の桜2020

2020-03-30 23:00:22 | 之波太:柴田
 柴田町役場に所用があり駐車場に車を止めた。
用事を済ませたところ、目の前に満開の桜が見えました。

駐車場の一角にあります。

桜は建物に囲まれており、比較的風当たりが弱いところです。
そのため、船岡城址公園の桜より数日早く開花します。

ひがん桜(彼岸桜)、ほぼ満開です。いつ開花したか不明です。

「柴田の歴史ガイド」から。

国立天文台水沢の危機

2020-03-29 23:43:47 | 
 天文情報サイトで次の記事が投稿されていました。
先日の国立天文台野辺山宇宙電波観測所に次いでの運用停止です。
2019年4月にはブラックホールの影の撮影成功にも貢献してきた施設です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
VERAプロジェクト前倒し終了および今後のアンテナの運用停止見込みについて
投稿日 : 2020-03-27

                国立天文台水沢VLBI観測所長 本間 希樹

この度、国立天文台の執行部方針として
 i) 水沢VLBI観測所のVERAプロジェクトの今シーズン末(2020年6月)での前
  倒し終了
 ii) それに伴う当観測所予算の削減(昨年比で約5割減)
が3月26日付けで観測所宛てに正式に通知されましたので、コミュニティの皆
 様にもここにお知らせします。
当観測所としてはVERAの全4台のアンテナの2022年までの運用継続を目指して
おりましたが、今回の決定により、今後数か月以内にアンテナ運用が停止する
見込みです。詳細については現在当観測所にて緊急に運用計画を策定しており
ますが、現段階で以下のような影響が出ると予想されますのでコミュニティの
皆様にあらかじめお伝えします。
1) 現在のVERAのアンテナ全4局の観測運用(VERAおよび、日韓VLBIと東アジ
 アVLBIも含む)は現在の観測シーズン(2020年6月中旬まで)で終了する見込
 みです。
2) 2020年7月以降は予算削減の影響でVERAの4局のアンテナのうち、水沢局
 以外の3局
 (入来、小笠原、石垣島局)の運用が停止する見込みです。
3) 2020年7月以降の共同利用については、
  a) VERAの共同利用は廃止
  b) 日韓VLBI(KaVA)は現在の7局→4局へ削減して運用
  c) 東アジアVLBI(EAVN)は現在の最大11局→最大8局へ削減して運用
 となる見込みです。

今後の共同利用の方針や観測期間などについては詳しいことが決まり次第
また改めて連絡いたします。
以上、コミュニティの皆様に多大なご迷惑をおかけすることをお詫び申し
上げます。
なお、これまで国立天文台ではVERAの観測網運用を2022年3月まで継続する
方針で運営してきており、当観測所でもこの間研究者コミュニティと協力して
VERAを用いた研究を進めるとともに日韓や東アジアの観測網を整備して国際
共同観測を進め、さらにはそのような国際協力を発展させて、2019年4月には
ブラックホールの影の撮影成功にも貢献してきました。そのような中、昨年
12月に突如大幅な予算削減の可能性が現執行部から観測所に提示されました。
水沢VLBI観測所としては、従来方針とは異なる急激な予算削減とそれにとも
なう観測運用の停止はコミュニティへの影響が大きいのでできるだけ避ける
よう執行部に申し入れを行ってきましたが、最終的にこのような決定となり
ました。
観測所としては今後、アンテナの共同運用パートナーや外部資金・寄付の獲得
等により、今後も一台でも多くのアンテナの運用を続ける可能性について検討
していく予定です。観測所だけでなく、研究コミュニティおよび国民の財産で
もあるVERAの全4台の電波望遠鏡が今後も研究に有効に活用されることを引き
続き目指していきますので、今後とも皆さまのご支援とご協力を賜ることが
できれば幸いです。

VERAプロジェクト
VERAは、銀河系の3次元立体地図を作るプロジェクトです。VLBIという電波
干渉計の手法を用いて、銀河系内の電波天体の距離と運動をこれまでにない高
い精度で計測し、銀河系の真の姿を明らかにします。 国立天文台を中心に、
多くの大学や研究所からさまざまな分野の研究者が参加し、2003年から観測が
始まっています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★管理人の思い
野辺山宇宙電波観測所の時も書きましたが、どこの研究機関が運営費交付金の
形で予算措置が行われています。
年度計画、中期目標、長期目標という形で成果が求められます。
成果が目に見えない(見えにくい)プロジェクトや施設が矢面にたち、この
ような形になります。
2008年11月、国立天文台水沢での会議時に撮影。

水沢観測局の建屋

観測室(窓越しに電波望遠鏡が見える)

10mアンテナ




船岡城址公園の桜200328

2020-03-28 23:23:27 | 之波太:柴田
 午前中、仙台管区気象台内のソメイヨシノの標本木が5輪以上が開花していたので
仙台での開花を宣言した。
この情報を聞き、午後、船岡城址公園へ行ってみた。

今日の午後の船岡城址公園のソメイヨシノの標準木です。
5年前、粗末な看板であったため、町に「標準木」看板の設置提案をしました。
角田市役所前にソメイヨシノがあり、「標準木」との看板があったので参考にして
柴田町に提案したものです。
正式には「標本木」です。管理人の間違いがずっと残されてしまいました。

船岡城址公園のソメイヨシノは開花していません。

標準木のとなりのしだれ桜は開花しています。

新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、当分の間スロープカーの運行は休止です。
4月3日から19日までの間、開催予定であった、しばた桜まつりも中止です。

さくらの里前駐車場には、多くの車が来ていました。

山崎山公園入口のさくらは満開に近い状況です。

船岡新栄通りのさくらが見ごろとなっています。
今年2月、第6A区史跡ウォークを行うにあたり、新栄通りのさくらについて担当課に
問合せところ、「四季さくら」ではなく「こひがんさくら」であることがわかりました。
4月の他、秋頃(10~12月)にも咲きます。


士農工商

2020-03-27 23:27:33 | 之波太:柴田
 3月23日、朝日新聞・文化の扉・歴史編に「士農工商」が解説されていた。


士農工商、序列じゃない?
武士以外は横並び/「農民の心得」法令は創作

 江戸時代の身分制度といえば「士農工商」。武士の次に年貢を納める農民(百姓)が
偉いと、歴史の授業で教わった覚えはないだろうか。「朝は早く起きろ」などと百姓
心得を説いた「慶安の御触書(おふれがき)」と共にこれらの記述は姿を消しつつある。

 最新の歴史教科書である2020年度の「詳説日本史」(山川出版社)を開くと、
次のように書かれている。「武士は(略)支配身分である。(略)一方、社会の大半
を占める被支配身分は(略)百姓(略)職人(略)家持(いえもち)町人の三つを
おもなものとした」
 すなわち士(武士)・農(百姓)・工(職人)・商(商人)などが固定的身分と
してあるのではなく、武士以外は百姓・職人・家持町人などが横並びに存在すると
説明されているのだ。
 「士農工商」という言葉は中国の古典に由来しており、「管子」には「士農工商
の四民は石民(国を支える民)なり」という記述がある。もともとは序列などでは
なく、「社会一般の人々」という程度の意味らしい。
 東京大学の吉田伸之名誉教授(近世史)は近世の身分社会について、「土地や道具、
貨幣などの所有のあり方から類型化される、弾力的で、重層的・複合的なものだった」
と指摘する。
 支配層は武士だけではなく、天皇や公家、上級の僧侶や神官らも含めて構成されて
おり、武士・百姓・職人・町人などの周辺には、そのいずれにも属さない宗教者や医者
・儒学者、芸能者などがそれぞれ小さな身分集団を作っていた。「たとえば職人にして
も、実際には大工身分や木挽(こびき)身分、屋根葺(ふ)き身分などに細かく分かれ
ており、多様だった」と吉田名誉教授。
 他方、養子縁組などによって被支配層である家持町人が支配層の武士になることも
できた。「近世身分社会というと固定されたイメージが強いが、実態は柔らかなもの
だったのです」
     *
 同じく教科書での扱いが変わったのが「慶安の御触書」だ。「朝は早く起きろ」など、
百姓の暮らしを教導した1649(慶安2)年の法令といわれ、厳しい農民支配の例と
されてきたが、今や掲載されていない。
 発令当時の史料が見つかっていないことなどから「偽書では」との見方もあったが、
信州大学の山本英二教授(近世史)の研究によって、甲州や信州に17世紀中頃に
流布していた教諭書「百姓身持之事(ひゃくしょうみもちのこと)」をもとに、美濃国
岩村藩から1830(文政13)年に「慶安御触書」の名前で出版され、東日本を中心
に広まったものとわかった。
 この書が世に出てほどなく、全国的な凶作が続く「天保の大飢饉(ききん)」
(1833~36年)が起きる。山本教授によると、諸藩は食糧不足などが原因で頻発
する一揆に手をやいていた。「そんななか、幕藩体制が確立されたころの慶安の年号を
冠した、百姓のあるべき暮らしぶりを示した教諭書が創出され、出版というメディアに
よって行き渡ることで、百姓を教え諭すのに一役買ったのではないか」
     *
 なぜ、実態と異なる歴史が教科書で紹介されたのか。
 「慶安御触書」については1895(明治28)年に刊行された、江戸幕府法令の
集成「徳川禁令考」に収録されたのが大きい。編纂(へんさん)は司法省で、新政府
お墨付きの法令として定着した。
 姫路大学の和田幸司教授(近世史・学校教育学)の研究によれば、浮世絵師・西川
祐信の「絵本士農工商」などから、江戸中期の町人たちは士農工商を社会的序列では
なく、職分(社会的分業)と考えていたらしいことが明らかになっている。
 にもかかわらず、明治維新以降、新政府が実現したとされる「四民平等」に対抗
するイデオロギーとして強調された結果、士農工商を社会的序列とする見方が定着した
とみられる。
 「慶安の御触書」も昭和に入って、皇国の食料不足を近世農民の耐乏生活に学ぶ――
という文脈で使われた。為政者に都合がいい解釈ができる史料や見方だったから疑問
点も看過され、生き残ってきたといえそうだ。(編集委員・宮代栄一)

 ■下位に置かれた人々、受けた差別
 武士・百姓・町人といった身分集団の下位に置かれたのが、かわた(えた)・
と呼ばれた人々だ。大阪市立大学の塚田孝教授(近世史)によると、かわたが中世の
がルーツで、集落を作って皮革製造業などに従事したのに対し、は近世に
なって村や町から排除された人々で、大阪では町奉行所の警察業務の一部を担うなど、
その性格に強い地域色があった。彼らは居住地、髪形、服装などでも差別されていた。

 <読む> 近世身分については「身分的周縁と近世社会」(全9巻、吉川弘文館)が
おすすめ。吉田伸之「寺社をささえる人びと」、塚田孝「都市の周縁に生きる」などの
巻も所収。山本英二「慶安の触書は出されたか」(日本史リブレット)は平易な入門書。

★管理人の思い
10年程前、角田市の文化財巡りに参加した。北部のお寺の住職の話。
江戸時代、お寺の檀家は身分制度「士農工商」で分けられていた。
市中央部で複数のお寺がある場合、A寺は士と農、B寺は工と商となっていたようだ。
との話を伺った。
この話を受け、船岡の歴史ツアーで、上記の内容を当てはめて話して、お客さんに
納得していただいている。
また、町内の小中学校での歴史講話でも士農工商の話が出てくる。

2020年度の歴史教科書には、
支配者である「武士」と被支配者である「百姓」「職人」「町人」しかいなかった。
支配層は武士だけではなく、天皇や公家、上級の僧侶や神官らも含めて構成。
武士・百姓・職人・町人などの周辺には、そのいずれにも属さない宗教者や医者・
儒学者・芸能者などがそれぞれ小さな身分集団を作っていた。

さて、小中学校から依頼されたらどのように話せばよいのだろう。
歴史ツアーの場合は、どうしよう。
と思った。士農工商は序列じゃない?の記事でした。