「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【奥多摩】カタクリと新緑の御前山

2008-04-30 23:36:38 | ハイキング

いつもの10名ほどのグループのうち4名で御前山に上りました。境橋から栃寄沢に沿った登山道を行くつもりでしたが、歩道崩壊でしばらく車道を歩きました。登山道に入ってから御前山まで広い範囲でカタクリが見られ、見頃と言えます。御前山の山頂付近は芽吹きが始まったばかりですが、低いところでは新緑も綺麗でした。

【日 程】2008年4月30日(水)日帰り
【地 域】奥多摩
【山 名】御前山、惣岳山、サス沢山
【メンバ】4名
【天 候】晴れ
【参 考】分県登山ガイド12東京都の山
【コース】境橋(9:30)→大滝(11:00)→御前山(13:00)→サス沢山(15:30)→奥多摩湖(16:30)

境橋バス停で下車してしばらく栃寄沢に沿った車道を行く。30分ほど歩いて入るつもりだった山道は崩壊のために通行止めになっていた。そのため長い車道歩きとなったが道端にもスミレや二輪草が見られ、栃寄森の家あたりから桃の花などが咲いていて楽しめた。登山道をひとつ見送って、栃寄ノ大滝を下に見るとすぐにトイレや休憩舎のある所に着く。ここから沢沿いに行く道も崩壊のために通行止めになっていた。車道の右手に付けられた登山道に入る。スミレや二輪草のほかネコノメソウ、ハシリドコロが多く、アズマイチゲも見られた。やがて同行者からの「カタクリ一号」という声。登るにつれてポツポツと見つかる。

湧水の広場で休憩。少し下ったところに湧き水があるが水質はちょっと?だった。今回は持ってきた果物が多いので休憩回数も多く取り、休憩時間も長く取るのでコースタイムはかなりオーバーするようだ。カタクリはだんだん増えて群落になっているところもあり、逆に新緑はどんどん薄くなる。カタクリを見ているうちに避難小屋を過ぎて頂上へ。頂上はまだ冬枯れに近い状態だった。連休の谷間であまり人は多くなく、ベンチも確保でき、ビールで乾杯し、お湯を沸かして味噌汁、スープにおにぎり、コーヒーやウイスキーも頂いてあっという間に1時間もたってしまった。

下りは惣岳山、サス沢山を経由した。下り始めもカタクリは見られたが、登りよりは少なく、下るにつれ新緑が戻ってくる。下りついた奥多摩湖は時間も遅かったせいか閑散としていた。奥多摩湖の資料館も水曜日は開いてなかった。


山域別山行一覧 形態別山行一覧

【足利周辺】赤雪山から仙人ヶ岳

2008-04-15 23:21:34 | ハイキング

アカヤシオ目当てに赤雪山から仙人ヶ岳を歩きました。赤雪山手前の550m、570mピークあたりと赤雪山と仙人ヶ岳を繋ぐ稜線の585mピークから623mピークの間、仙人ヶ岳から猪子峠の間の全域でアカヤシオが見られました。ガイドブックに赤雪山と仙人ヶ岳の間は一般的でないとの記述があったので期待していましたが、道標も整備されて「一般的」なコースになっていました。
なお、佐野市営バスと、足利市生活路線バスを利用しましたが本数は少なく、小俣北バス停からのバスにタイミングが合わない時はさらに深高山を越えて小俣駅まで歩くつもりでした。

【日 程】2008年4月15日(火)日帰り
【地 域】足利周辺
【山 名】赤雪山、仙人ヶ岳、猪子山
【メンバ】単独
【天 候】晴れ
【参 考】分県登山ガイド8栃木県の山
【コース】入名草バス停(9:10)→赤雪山(11:00)→仙人ヶ岳(13:00)→猪子山(14:40)→小俣北バス停(15:30)

東武足利市駅から佐野市営バスに乗り、入名草バス停で下車する。舗装道路を行き、名草巨石群を経由して再び舗装された林道を歩き、赤雪山の登山口に着く。登山口付近はくねくね曲がった林道が整備されているためか展望が開けているが、環境破壊と引き換えかと思うと複雑な気持ちがする。赤雪山までピークを二つ越えていくが、ピークあたりで早速、アカヤシオが出迎えてくれた。赤雪山頂まで冬枯れ状態の木の間越しの展望しかない。山頂では登ってきた側の展望があるが、春霞の状態だった。

山頂の休憩舎を通り抜ける形で仙人ヶ岳への道が付けられている。気温が上がってきて、ここからはTシャツ一枚になった。しばらくはアカヤシオを見かけなくなったが、585mピークあたりからまたアカヤシオが出てくる。アップダウンを繰り返す長い道だが、アカヤシオを愛でているうち、いつの間にか623mピークに着いてしまった。要所要所に道標があり、踏み跡もしっかりしていた。623mピークからは大きく下って仙人ヶ岳に登り返す。東のピークから頂上を往復してから下りにかかる。少し下った所に見事なアカヤシオの群落があった。

赤雪山からここまでずっと木の間越しの展望しかなかったが、熊の分岐を過ぎて、左手の展望が大きく開けた。歩いてきた赤雪山から続く尾根がずっと見渡すことができ、眼下に松田川ダムの眺めがある。アカヤシオも次々現れ、展望も良いので仙人ヶ岳のコースとしては一番かも知れない。下のほうに来るとアカヤシオも盛りを過ぎるが、代わってミツバツツジが咲き始めている。ここまで誰にも会わなかったが、この先で休憩している数名のグループに出会った。その先では、つい鎖に頼りたくなるような犬帰りの岩場も待っていた。

さらに下って猪子山511mと書かれた看板を過ぎる。小俣北バス停のバス発車時刻まで微妙になったので急ぎ足になり、足を痛めた様子でゆっくり下っている男性を追い抜き、猪子峠に着いた。峠には先の男性の仲間のグループが待っていて様子を聞かれた。峠は松田方面、小俣方面及び深高山方面の分岐点となっており、小俣方面に急いでバスの時刻に間に合わせた。


山域別山行一覧 形態別山行一覧


【奥多摩】網代弁天山と秋川丘陵

2008-04-12 21:34:06 | ハイキング
                   ゴルフ場脇から見た城山と弁天山

城山、弁天山から秋川丘陵をつないで歩きました。弁天山のミツバツツジはやや盛りを過ぎていましたが、綺麗でした。秋川丘陵は新緑が始まっていて、里に下るとミツバツツジや桜、桃など花盛りでした。

【日 程】2008年4月12日(土)日帰り
【地 域】奥多摩
【山 名】城山、弁天山
【メンバ】本人、妻
【天 候】曇り
【参 考】分県登山ガイド12東京都の山
【コース】留原バス停(9:30)→城山(10:00)→弁天山(10:30)→貴志鴨神社(11:30)→雹留山付近(12:30)→上戸吹バス停(13:50)

武蔵五日市駅からバスに乗り、留原バス停で下車した。小峰公園のビジターセンターの先で左折すると、まだ桜が綺麗に咲いている道を行く。ところがこの道は間違いで遠回りになった。ガイドブックをしっかり読んでいれば間違えるはずのないところだった。山道になってしばらく行くと階段状の急登になり全部で150段ほどもある。高尾神社方面からのコースを合わせて城山頂上に着いた。網代城跡の説明板が設置されている。反対側への下りも急で、落ち葉で滑りやすく慎重に下る。

弁天山への登りは真っ直ぐ登る道を分け、左に回り込んでから登る道を取った。ミツバツツジが綺麗な頂上に着くと山田大橋方面の展望が開けている。ミツバツツジと展望を楽しみながら昼食とする。あとから登ってきたグループの人からかりんとうを頂いたりしてゆっくりした。頂上からは登ってきた道のほかに、展望台を経由する道(下り始めはあぶなっかしそう)と弁天洞窟を経由する道(こっちも岩混じりの急下降)があり、洞窟を経由して下ったがミツバツツジの多い道で楽しめた。下りついた貴志鴨神社はミツバツツジや桜が綺麗だった。

ここからは里道で、民家の綺麗な花などを眺めながら弁天橋を渡り、少し迷いかけたがトンネル横の道に入り、ゴルフ場に挟まれた道となる。ゴルフ場越に城山と弁天山が薄緑とピンクに染まっているのが見えた。ゴミ処理場を過ぎてようやく山道に入る。広々した歩き易い道をすいすい行き、雹留山は巻いてしまったようだ。時々出てくる道標には「二条城」と書かれていた。しかしどこが二条城跡なのか表示が無くてわからなかった。小さな祠のあった所あたりと思われるが・・。ここから(ガイドブックと異なり)道標に従って尾根から右へ下って車道に出た。

里のミツバツツジや桜の花を眺めながら行くと上戸吹バス停に着いた。ちょうどサマーランド行きのバスが来たので秋留橋まで乗り、あとはいいバスも無かったので歩くことにする。途中の造り酒屋に入り、お酒を買って秋川駅に出た。


山域別山行一覧 形態別山行一覧

【一宮・勝沼】桃の花と茶臼山

2008-04-09 23:44:53 | 道不明瞭

 山梨県笛吹市一宮町と甲州市勝沼町の境にある茶臼山は道もあまり明瞭ではなく、展望も良くありませんが、アプローチでは桃の花と雪を被った南アルプスなどの展望が楽しめました。「分県登山ガイド14山梨県の山」には伐採地からの展望が素晴らしいとありましたが、その後樹林が成長して展望は悪くなったのと、道も不明瞭になったためか、改訂版の新・分県登山ガイドには掲載されていません。中央自動車道の釈迦堂パーキングエリアから近いので、マイカーか高速バスの利用が便利ですが、青春18切符が2人分残っていたので、電車と路線バスを利用しました。行きに石和温泉駅入口から利用した山梨交通のバスしか無いと思っていましたが、パーキングエリア上の釈迦堂遺跡博物館で笛吹市営バスと甲州市営バスも利用できることが分かり、帰りは甲州市営バスで勝沼ぶどう郷駅に出ました。
(参考 http://www.eps4.comlink.ne.jp/~shakado/acc.html ) 
 なお、デジカメを帰りの市営バスに置き忘れてしまったのですが、親切に送っていただき助かりました。

【日 程】2008年4月9日(水)日帰り
【地 域】御坂周辺
【山 名】茶臼山
【メンバ】本人、妻
【天 候】晴れのち曇り
【参 考】分県登山ガイド14山梨県の山
【コース】浅間神社(9:00)→茶臼山(12:00)→茶臼平→釈迦堂遺跡博物館(15:00)
【切 符】青春18切符

石和温泉駅前を真っ直ぐ歩き、国道411号に出て左へ少し行くと石和温泉駅入口バス停がある。浅間神社バス停で下車して桃畑の満開の花を見ながら釈迦堂遺跡博物館に向かう。釈迦堂遺跡博物館の少し手前で右に桃畑の中の舗装された道を行く。麓の方では満開だった桃の花もこの辺りはまだ少し早いようだった。ピンクの桃の花のほかに白っぽいプラムの花も咲いている。石仏のある分岐を左に行くと茶臼山登山口のりっぱな標識があった。ガイドブックでは下りに使う道と思われたが、この道を登ることにした。

はじめジグザグを切っていた道が一直線の急登となる。長い急登が終わると緩やかな尾根道になった。数人のグループが道の脇で休憩していた。こちらも空腹を覚え、すぐ先で木の間越しに秩父方面の展望が多少あったので昼食休憩とした。休憩しているとご夫婦と思われる二人が挨拶をしながら通り過ぎた。数人のグループは恐らく下る途中だったようでその後は出会わなかった。まだ頂上までだいぶあるのかと思っていたが、休憩した場所からわずかであっさり茶臼山頂に着いてしまった。

山頂からは直角に折れて下った鞍部から標識は無いが右に下る踏み跡が分かれていた。登り返しは一部道が不明瞭なところもあり、急な登りとなる。登りついたところは茶臼平と思われるが、先に通り過ぎた二人が待っていて、この先の道がはっきりしないとのこと。お二人と一緒に踏み跡を辿っていくと小さな木の標識に今来た方向に茶臼山と書いてあるだけで、進行方向は黒塗りになっている。そのまま進むと逆方向に下ってしまうようだ。少し戻ると赤テープの目印があって分岐する踏み跡がある。その踏み跡に入るとまたすぐに右に分岐がわかれ、両方に目印が付いている。磁石を持ってこなかったのはまずかったが、とりあえず真っ直ぐ行く踏み跡を辿る。しかし踏み跡はやがて登りにかわり、尾根続きの大沢山に向かうようだ。

お二人は健脚で大沢山に向かうとのことだが、こちらは先ほどの分岐に戻って下ることにした。しかし目印があったのは初めのうちだけで、すぐに踏み跡が不明瞭になった。幸い藪はほとんど無くて、一時的にしっかりした踏み跡になることもあり、あくまで尾根を忠実に下った。最後はかなり急な下りとなったが、民家の入口前に下った。下った後もお二人とは会うことが無かったが、大沢山への踏み跡はしっかりしていたので、大沢山まで行けばもしかしたら明瞭な道があったのかも知れない。

下って釈迦堂遺跡博物館に寄ってみると向かいには売店も出ており、博物館の入口の桃の花や花壇のいろいろな花が綺麗に咲いており、近くの広場の桜も見事だった。10分ほど歩いた釈迦堂入口バス停から甲州市営バスで勝沼ぶどう郷駅に出た。行きのバスでは桃畑が多かったのに、帰りのバスの道はぶどう園しか無かったが、駅の桜が見事だった。


山域別山行一覧 形態別山行一覧