goo blog サービス終了のお知らせ 

hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

たつの市・東山公園の紅葉が見ごろに 2019.11.16

2019年11月16日 20時34分55秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    東山公園      兵庫県たつの市新宮町新宮1093

  新宮地域の吊り橋のある、揖保川東岸の小嵐山(こあらしやま)の山裾一帯は、つつじと紅葉で有名で東山公園内には国民宿舎志んぐ荘があります。

 国民宿舎志んぐ荘から出される食事を待ちどうしのか真っ白いアヒルが「ガァ~ ガァ~」と

 東山公園の11月は、日増しに移り行くモミジなど色鮮やかな紅葉で彩られます。

  2019年は例年行っているライトアップに加え、紅葉の下を行燈で照らし、幻想的な世界が広がり東山公園内特設ステージで音楽等のイベントを開催があるようですが、写真を撮るにはちょっと邪魔かな~ それもまた楽しみに来る人が多いのでいいですね。

  揖保川のほとりにある東山公園は、ここには哲学者・寺田弥吉の記念碑や、宮本武蔵が修練を積んだといわれる不動の滝があり、秋は公園内がイロハモミジなどの鮮やかな紅葉で彩られた散歩道となります。

  朝日に照らされ紅葉したモミジに、まだ 紅葉していない木々がありコントラストが付き見ているとほっとするようなひと時ですね。

  期間中は毎夜のライトアップに加え、散歩道をほんわかと「行灯」で照らします。

 次回をお楽しみに では またね


紅葉が綺麗な北播磨余暇村公園 2019.11.09

2019年11月13日 20時06分23秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    北播磨余暇村公園       兵庫県多可郡多可町中区牧野817-41

  多可町にある妙見山の麓にあり、兵庫県北播磨地域のレクリエーション施設の利用を目的として、公園内にはアスレチック、バラ園、日本庭園などがある総合公園であります。

  小川の両脇に映える紅葉が美しく、特につり橋からの眺めは格別です。

  紅葉が綺麗ですのでつり橋から、離れて池の方へ降りて行きいきます。

  池に映る紅葉が素晴らしい

  小川には、水がありませんが逆光の枯山水の庭園のようでいい感じです。

  真っ赤に染まったように葉が綺麗です。

  広場には、多くの子供たちが遊んでいます。年間を通して多くの家族連れが遊びに来ています。

  公園内にはアスレチック、バラ園、日本庭園などがある総合公園であります。ここ日本庭園も落ち着いていいですね。

 今の季節、池には可愛いいトンボが舞い ちょっと羽休みです。

 次回をお楽しみに では またね

 


紅葉する鬼女台展望休憩所から見る大山 2019.11.06

2019年11月11日 13時53分47秒 | 公園・名所・名勝

  所在地     鬼女台展望休憩所    岡山県真庭市蒜山下徳山1109

 鬼女台展望休憩所は、蒜山大山スカイラインの道中、鳥取県と岡山県の県境に立つ絶景スポットです。北には鳥取県の名峰・大山、振り向けば緑の高原地帯に描きだされる蒜山の町並みを一望できます。

 鬼女台展望休憩所からは360°大パノラマが広がる撮影ポイントですので、この時期、平日というのに駐車場は満車です。

 標高約900mの鬼女台展望休憩所からは紅葉が見ごろを迎える景色が360度の大パノラマとして望めます。

 この秋の紅葉の季節には鬼女台では、ススキ野原と紅葉の景色が一番素晴らしく飽きることなく、いつまでも眺めていたい景色です。

 駐車場から少し離れた高台からはススキが広がる草原が続きます。

 遊歩道を歩く人がススキの草原に溶け込むように素晴らしい光景です。

 鬼女台展望台からは、眼下には蒜山高原の雄大な牧草地が広がり、秋には、ブナ、ナラ,カエデ、モミジ,トチなどが色づき、色づく秋を身近に感じながら紅葉を楽しめます。

  次回をお楽しみに では またね


奥大山スキー場から見る大山南壁 2019.11.06

2019年11月09日 19時51分43秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    奥大山スキー場      鳥取県日野郡江府町御机837

 

  奥大山スキー場の閉鎖が決まったのかな? 総面積は18万平米、コース面積が8万平米、コース数は4本、標高差260m、最長滑走距離は約1200mの小規模なスキー場。スキー最盛期には、年間5~6万人と大勢の利用者がいたそうですが、最近は2万人を割ることもあるようで。

  大山の南側に位置するローカルスキー場ですが、景色も素晴らしいところです。

  雲一つ無い青空で写真を撮るには、ちょっと少しの雲がほしいですが、紅葉も綺麗に成ってきて素晴らしいです。

 大山南壁の露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントがここからも見られます。

  なだらかなゲレンデで、散歩するには最適でいい天気で素晴らしい。

 少し横にそれると、紅葉と落葉がある道を大山南壁を見ながら歩くことで癒されます。

 次回をお楽しみに では またね

 


奥大山鍵掛峠から見る紅葉 2019.11.06

2019年11月08日 13時36分02秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    鍵掛峠     鳥取県日野郡江府町大河原1531

  快晴の天気の中、大山環状道路というアップダウンとカーブが連続する山岳路をしばらく走って、鍵掛峠の展望台までブナ林の続く道をドライブです。

 江府町側、南壁を眺める一番の絶景ポイントが標高約910mに位置する「鍵掛峠」に着きました。壁のように立ちはだかる大スケールの南壁が見えます。駐車場は満車状態です。ここには綺麗なトイレも設置されていますよ。

 手前に大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁。露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントとして人気を集めています。 

  鍵掛峠からは、ギザギザした山容の大山の南斜面を見ることができます。岩がむき出しの大山の南斜面の下は、見渡す限りの紅葉が色がる広大な森が見え多くは天然のブナ林が広がっています。

  鍵掛峠から伯耆町方面へ抜けるブナのトンネルの途中にある一ノ沢、二ノ沢、三ノ沢は、そんな南壁のシンボルが見ることができます。大規模な崩落によりできた沢で、大量の土砂が流下する様は、まさに大山を流れる三本の巨大な川。自然が創り出す壮大な風景が見えます。

  鍵掛峠の駐車場は写真を撮るマニアの三脚が立ち並んでいますが、トイレの前を少し上がると素晴らしい風景が見えます。満足満足

 次回をお楽しみに では またね

 


御机から見る大山南壁 2019.11.06

2019年11月07日 19時49分59秒 | 公園・名所・名勝

  所在地   御机       鳥取県日野郡江府町御机

 早朝、4時半ごろ自宅を出て米子自動車道の蒜山高原SAで一休みして御机に、途中 道が整備されていますが古いナビを頼りに何とか到着です。

 奥大山の美しい自然の景色を一目見ようと多くの観光客や写真家が来町され、御机集落にある茅葺小屋も町内でも有数の撮影名所となっています。今日も朝早くから数人のグループが来られていました。

 初雪は、まだのようですが、茅葺小屋のそばにある柿木には沢山の柿の実が成り、のどかな田園風景に包まれる風景です。

 右に、目を向けると面白い姿の山が、そして四季の田園風景との共演で里山ならではの時間を演出しています。

 農具小屋として建てられた「茅葺小屋」は、大山南壁を背景に昔なつかしい原風景を残し、写真愛好家の中でも昔なつかしい原風景を残している場所と思っている一つです。

   次回をお楽しみに では またね


癒しの大垪和西の棚田 2019.09.09

2019年09月10日 17時06分26秒 | 公園・名所・名勝

  所在地     大垪和西も棚田       岡山県久米郡美咲町大垪和西424

 

 大垪和西の棚田はすり鉢状の棚田で、そこには棚田公園があり駐車場とトイレが完備しています。

 岡山県の中央部に位置する美咲町西部の大垪和地区。標高400mの山間地に、360度すり鉢状に約850枚の棚田が広がっています。

 例年田植えは5月下旬~6月、稲刈りは8月下旬~9月上旬で、もう稲刈りが済んだところもあります。

 もう秋の気配がする風景でコスモスの花が咲き赤とんぼが飛び交うのんびりとした癒されるところです。

 水源は天水で、棚田が開かれたのは明治時代で、大垪和西の棚田は、通常の棚田の3倍~4倍の面積を誇り、瀬戸内地域でも最大規模を誇る棚田です。

 近くでは収穫に忙しく稲刈りに脱穀と農家の方が作業をしています。

 秋空の澄み切った空に雲、のんびりとベンチに座っていると時を忘れます。

 棚田の織りなす鎬模様が独特の曲線を描き、初夏の田植え、秋の黄金色に輝く風景や雲海、冬の雪景色など、四季を通じてさまざまな景観が撮影できるスポットで、田植えが済んだ後の水面に映る夕日が綺麗なスポットです。

 次回をお楽しみに では またね


別宮の棚田 2019.07.31

2019年08月02日 15時37分41秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    別宮の棚田      兵庫県養父市別宮中畑1324

 養父市の鉢伏山の中腹に広がる「別宮の棚田」は「日本の棚田百選」に選ばれています。標高700mに位置し、兵庫の屋根氷ノ山(ひょうのせん)を望む素晴らしい景色。日本の原風景。約130枚もの田んぼがあります。無料 約10台の駐車場もあります。

 ハチ高原へ向かう途中にある棚田で絶好の撮影スポットです。

  水を湛えた棚田に氷ノ山と白い雲が映る風景はとても美しく「別宮の大カツラ」の前にあり駐車場とトイレは兼用です。

 5月上旬の田植え前には水田に反射した「逆さ氷ノ山」を見ることができ、多くの写真愛好家が訪れるところでもありますが、今の時期は見ることはできません。

 この辺りの但馬地方は自然が多く冬期はスキー場になる所ですが、この時期は山が緑々としてきれいで阪神間の市街地より数度気温が低いので快適です。
 

  次回をお楽しみに では またね


別宮の大カツラ 2019.07.31

2019年07月31日 20時57分52秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    別宮の大カツラ     兵庫県養父市別宮1324

 但馬の深山には多くのカツラの木が生育し、国や兵庫県の天然記念物に指定されています。カツラの木は但馬を代表する樹木の一つで、県指定は養父市別宮の大カツラがあります。駐車場とトイレが完備しています。駐車場から50mぐらいのところにあります。

 

 別宮の大カツラは標高730mの高原に生育します。樹高27m、株の周囲は14m、枝張りは直径24mあります。昭和40年3月に兵庫県指定文化財になりました。

 弘法大師・空海が諸国巡歴の途中にこの地に立ち寄り、教海寺を開いて別宮を発足させ、このカツラを水の神木であると告げたという言い伝えがあります。別宮のカツラは雌木であることから実がなり、付近には実生苗が多く育ちます。また幹にねじれをもつ「捻幹カツラ」で、幹が左巻きにねじれているのがこのカツラの特徴です。

 一面、根が地表面でアラベスク模様を描くように、山道が硬化したために根が地下に伸びることが出来なかったのか、珍しいですね。

 ちょっと上に登ってみましたが、植林されているのか多くの木が茂っています。

 この山道を登っていくと何処へ行くのかな? 途中で降りてきました。

次回をお楽しみに では またね


ベンガラ色の吹屋ふるさと村 2019.06.26

2019年07月07日 04時15分35秒 | 公園・名所・名勝

   所在地     吹屋ふるさと村       岡山県高梁市成羽町吹屋838-2

 ふるさと村の入り口にあるのが、この「下町駐車場」ですが、年配には坂があるのでちょっとしんどいかな~。吹屋バイパスを上がって行くと「千枚駐車場」がありますし、その隣には、昔からある小さな駐車場があります。ここが一番でふるさと村の前です。

 私たちは、ふるさと村の入り口にある「下町駐車場」から入りました。吹屋ふるさと村は、山の中にあり、交通の便は決してよくありません。不便な場所にあるからこそ残った町並みです。

 ベンガラ色の町屋は「吹屋ふるさと村」でしか味わえない風景です。

 今は、道が綺麗に舗装されていますが、緯線は未舗装の道でもう少し情緒があったと思います。

 平日に来たので、ほとんど人を見かけませんでした。ここ備中吹屋は江戸時代初期から銅山の町として栄え、特に江戸時代後期からはベンガラの生産で大きな富を蓄積し、吉備高原の山中の吹屋往来沿道には、ベンガラ窯元の商家が連なる独特の町並みを形成しました。

  この道を上がって行くと、平成24年3月まで現役の木造校舎として国内最古とされていた、旧吹屋小学校(県指定重要文化財)があります。以前、来たときは現役の学校でしたが 今回は、行くことを辞めました。

 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。

 標高550mの山合いに、塗込造りベンガラ格子の堂々とした町家が建ち並んでいるこの町は、江戸時代から明治にかけて、中国筋第一の銅山町に加えて江戸末期からベンガラという特産品の生産が重なり、商業地として大いに栄えた面影を色濃く残している。町並みは国選定「伝統的建造物群保存地区」となっている。

 次回をお楽しみに では またね


映画「八墓村」で有名な広兼邸 2019.06.26

2019年07月06日 16時40分32秒 | 公園・名所・名勝

  所在地     広兼邸        岡山県高梁市成羽町中野2710

 享和、文化の頃(1800年ごろ)小泉銅山とローハ(硫酸鉄)の製造を営み、巨大な富を築いた大野呂の庄屋・広兼氏の邸宅です。江戸末期に建てられた、楼門づくりで城郭にも劣らない堂々たる石垣は、今もそのままに当時の富豪ぶりをたたえています。

 坂道になった門前に見覚えのあるかな~。『八つ墓村』では、田治見家の跡取りであることを知らされた主人公を出迎えるシーンがここで撮影されたようです。

 

 正門に当たる楼門。二層からなる構造で、二階部分には不寝番部屋と呼ばれる見張り部屋まで設けられていました。見張り役が人の出入りを常に監視していたとは、家屋というよりも城塞のイメージが、

 広兼邸は歴史的な建造物として、桜門をくぐると、ここで入館料を¥400を払い入ります。見所は多くあります。水琴窟がある落ち着いた庭や、使用人部屋、土蔵、不寝番部屋など、まさにお城の縮小版といったところです。

 こちらの方の部屋は、畳が引かれ家族・ご主人・お客様の部屋が続くのかな?。畳が新しいので趣がちょっと違うようで、畳は古い方が感じが出るのにね~。

 家族・使用人など多くの人が出入りするので土間に台所が広いです。

 台所の奥は調理場で昔は、規模は小さいけれど裕福な家庭は間取りの配置はこのようなものでしょうか?。

 

 庭から見ると高いところに「広兼邸」が、もとは高さ30mもの石垣をめぐらせた大豪邸で要塞のようです。

 次回をお楽しみに では またね

 


隠れた里、西ノ岡竹林道 竹の径 2019.05.31

2019年06月21日 19時25分50秒 | 公園・名所・名勝

 所在地    西ノ岡竹林公園       京都市西京区大枝北福西町2丁目300―3

 京都の竹林といえば、嵯峨野が最初に名前があがりますが、洛西には他にも負けない美しい竹林の場所が多く、向日市にある竹の径(みち)は、あまり知られていない隠れた里の竹林です。

 洛西は、タケノコの産地としても知られ、美しく整備された竹林が向日市から長岡京市にかけて見られます。この竹林の景観を保全され、全長1.8kmにも及ぶ「竹の径(みち)」です。この道、歩いていると本当に気持ちがよく、ほとんど人に合うこともなく、すばらしいです。

 もれ日や香りを楽しむ「癒しの散策路」として親しまれている「竹の径」は、向日市の特産品である良質の筍を生産しています。

 竹の径を進んで行くと、やがて京都市洛西竹林公園にたどり着きます。実は竹の径は、途中から京都市と向日市との境界の道になり、きれいに整備された公園の中には、内外からおよそ110種もの竹や笹が集められています。 公園内は無料です。

  公園内には珍しい竹林がいっぱいです。

 庭園内では、古都ならではの貴重な歴史的遺物にも出会える。中央の池に架かる石橋は、応仁の乱で東軍と西軍が対峙した百々橋が復元されていて、東屋もありちょっと休憩することもできます。

 西ノ岡竹林道の竹林は京都自然200選の一つです。竹林道では、古墳垣・来迎寺垣・物集女垣(もずめがき)・寺戸垣・竹穂垣・かぐや垣が見られ、嵐山の竹林より整備されている印象を受けます。これは「竹穂垣」のようです。

 竹垣には、竹の枝を約1.5メートルの高さで束ねて並べた「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」と計8種類によって構成されています。その情景は、気持ちがいいです。

 西ノ岡丘陵に広がる竹林では、筍の伝統的で独特な筍栽培技術に支えられた府内の代表的筍生産地であり、今はシーズンが少し外れているのかな~?。

 道の両脇に立つ竹垣と全長1.8kmの市道と竹林等計9.8aで構成され「竹の径」と名付けられた散策路を整備し、案内板の設置も行われ、訪れる人にも分かりやすく、今は、あまり知られていませんが私は嵐山の竹林よりこちらのほうが好きですね。

 次回をお楽しみに では またね


大町藤公園の藤が見頃に 2019.05.10

2019年05月10日 19時17分39秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    大町藤公園        兵庫県朝来市和田山町白井1008

 兵庫県と京都府の境にある山陰随一の規模を誇る藤棚公園で、約70アールの敷地に総延長500mの藤棚があり、5月上旬から中旬にかけて花が咲き乱れるので車を走らせやってきました。

 AM10:00に開園 大人 ¥500ですが、朝早く遠方から車で来ているようで、駐車場に入るのに迂回路で民家とあぜ道の細い道を走って駐車場に

 

 白井大町藤公園では、藤祭り開園時期は藤の綺麗なこのシーズン訪れる人の目を楽しませています。5月上旬に開催される「藤まつり」では、さまざまなイベントが行われます。

 この綺麗な藤の花は平成8年、近くの山々から地区民のボランティアで、藤の苗木(台木)を150本採取して、岡山県和気町より頂いた全国有名な藤の穂木を接木して 育てました。

 公園完成は、平成11年5月、公園面積7,000㎡、藤棚総延長500m 藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園です。 最長1m45㎝にもなる藤の花房、白・紫・ピンクなどの花が、谷風に揺らぐ藤波は見事です。

 中央には、藤の花が噴水を囲むようにあり、その光景を写真を撮り または ベンチに腰掛ゆっくりと落着いた雰囲気を楽しんでいます。

 公園北側には143,000m3の灌漑用溜池があり、その池に映る5月のこいのぼりは雄大です。

 「こいのぼり」が空高く泳ぐ下から見る大町藤公園で、地区民が作り上げた直径5mの水車と水車小屋は田舎の風景を満悦していただき山間にある田舎の風景をあじあうことが出来ます。

  次回をお楽しみに では またね

 

 

 


庭が綺麗な、お菓子の里丹波  2019.04.25 

2019年04月26日 19時07分12秒 | 公園・名所・名勝

  所在地     お菓子の里丹波       兵庫県丹波篠山市東吹416

 

 ここは千鳥屋のお菓子の里で駐車場も空いていてレストランと土産物売り場の建物とその後ろに公園があり、昔の家を移築した建物が3軒あるようです。

 落着いた雰囲気の庭が

 池附近には四季折々の草花が咲き楽しませてくれます。

 ゆったり1万坪の敷地に大正7年の洋館や芧葺きの家があり、 約160年前の商家を移築したもので「お菓子の里丹波」美味しい物を食べて 自然の中で遊んで心満たされる1日をお楽しみ下さい。

 ここは、神戸の旧・神戸市警垂水署を移築改装した、大正初期の洋館で歴史的価値も高い。 1階は関西を中心に展開する和菓子屋千鳥屋宗家系列の洋菓子部門ミオールの喫茶店となっています。

 広い庭には草花が咲きのんびりと散歩しながらちょっとした静かなひと時を~

 この古民家は、寛永7年(1854年)に建造の古民家を移築した茅葺の家でちょっと中に入り休憩することが出来ます。

 ちょっといい感じです。

 ここは篠山のお土産を買うのにはいいですね。店内には土産物屋だけでなく、喫茶やレストランもありました。また、店の奥には庭園があり、洋館、藁葺きの建物等が広い庭園に、それぞれがレストランなどの店があり楽しませてくれます。

 次回をお楽しみに では またね

 

 

 


道の駅「あわくらんど」附近の桜が綺麗です 2019.04.19

2019年04月22日 14時03分17秒 | 公園・名所・名勝

  所在地    道の駅「あわくらんど」       岡山県英田郡西粟倉村影石48

 

 「道の駅 あわくらんど」は水と緑、豊かな自然の中、山陰と山陽を結ぶ中間地、国道373号線沿いに位置しています。売店では特産物をはじめ近隣町村の土産品、果ては瀬戸内から日本海の特産品まで数多く揃っています。駅内には「黄金の水」という湧水があります。

 「道の駅あわくらんど」の側を流れる吉野川沿いには桜並木があります。

 遊歩道が設置され、川にも降りることができ水も綺麗で「道の駅」に立ち寄ったときのひと時を過ごすのもいいですよ。

 向へには、「ふれあい公園」があり、ここも桜が綺麗です。

 噴水池には、桜の花びらが風に吹かれて舞い落ちて水面に花筏のようです。

 像も何だか桜の花びらが散るのを見ているような~昨年の秋にも来ましたが、春もいいですね

次回をお楽しみに では またね