世界雑感☆新しい世界は日本から始まる☆

世界の激動を感じつつ、日本経済への応援メッセージを徒然に綴るページです。
ご訪問ありがとうございます。

【バブル崩壊は戦後最大の経済危機だった】史上最大「マイナス成長達成」で「世界史」になってしまった「安倍晋三」氏③

2020-09-11 00:01:56 | 日本
前回からの続き)



 前回、上記グラフを示して、このたび退任を決断された安倍晋三首相が率いる安倍政権(2012年12月~、第2次)が、その政策「アベノミクス」(≒日銀「異次元緩和」)で、1955年以降2019年までの60数年間にもおよぶこの国の現代史のなかで歴代トップ(ボトム?)ともいえる経済の「マイナス成長」をもたらしたことを、世界(=基軸通貨ドル」)の目線で確認しました。これ、国民生活にダイレクトに影響が及ぶところであり、ゆえにわたしたちにとって、そのあたりこそ安倍首相とその政権を採点する際の最大のポイントだと思います、けっして首相の座にとどまった期間の長さなどではなく・・・

 「ふーん、でも、上のグラフからすると、1990年代半ばから数年間の日本経済の落ち込みぶりもスゴいよね。なので安倍政権がボトムとは必ずしも言えないのでは」たしかにそうですね。本邦GDPは1995年にそれまでのピークである5.45兆ドルをつけた後に急減し、1998年には4.03兆ドルと、3年間の通算では26%ものマイナス成長となりました。この間の首相は村山富市氏→橋本龍太郎氏→小渕恵三氏と短期間で変わっていきましたが、このマイナスぶりは現在のアベノミクスに近いものがあります。ではこのとき、日本経済にはいったい何が起きていたのでしょう・・・

 ・・・って、ご存じ、不動産バブルの崩壊・・・→資産デフレ深化→金融危機→・・・という事態が進行していたのでした。この間、銀行は「貸し渋り・貸し剥がし」に走り、企業は債務の圧縮等に動き、家計は消費を控え、などとなって、わが国の経済活動は低迷し、その結果が上記GDPの落ち込みになった、というわけです。このあたり、上記グラフのスタート地点にあたる1955年からこの大転落が始まる直前の1995年まで、本邦GDPはじつに40年以上の長きにわたって(1981→1982年、1988→1989年のわずかなマイナスを除けば)ほぼ一貫して対前年でプラス成長を続けたわけですから、このポストバブル時の急収縮こそ、本邦経済が直面した戦後最大の危機だったといっても言い過ぎではないでしょう。

 なお、上記局面では円換算のGDPも減少しましたが、その減少率は2.7%(1997→1998年、534.1兆円→519.7兆円)と、上記ドルGDPの減少率ほどではありません。ということはこの間、為替市場では円安ドル高が進行していたわけで、実際、ドル円の年平均は1995年が1ドル94.1円だったのが1998年には130.9円と3割近くも円安ドル高になりました。その理由は・・・この間、いわゆる「ジャパン・プレミアム」(1997~1999年あたりにかけて、本邦金融機関が外国から資金調達を受ける際に適用された上乗せ金利)が発生したことからも推測できるように、日本の金融システムに対する信用が大きく揺らいでいた影響が大きかったと考えられます。

 以上からすると、この時期のGDPの大幅な減少はアフターバブルにともなうものであり、この間の政策運営を担当した各政権(・・・→村山→橋本→小渕→森→・・・)には、バブルを起こしたわけではない以上、その責任は問えない・・・どころか、後述するバブルの根本的な後始末を断行したという点で、個人的には高く評価できると思っています。

 といったことで、わが国を上記の危機に陥れたバブルですが・・・いったいどのような状況のもとで生じたのか、ですが・・・このあたりは、上記グラフで急激な経済成長を遂げた1985→1986年あたりに見出せると考えています。この円GDPの対前年成長率は4.7%だったのですが、ドル換算の同成長率は何と48.2%!と、上記60数年間のなかで最高となっています。これから分かるとおり、このときは1995年の1ドル238.5円から1986年には同168.5円へと、円高ドル安が急速に進んでいたのでした。

 で、その契機となったのが・・・1985年9月の「プラザ合意」になります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【安倍政権こそマイナス経済... | トップ |  【最大の経済危機の元凶はバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本」カテゴリの最新記事