Sightsong

自縄自縛日記

渡辺真也『ユーラシアを探して ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイク』

2020-05-23 09:35:24 | アート・映画

渡辺真也『ユーラシアを探して ヨーゼフ・ボイスとナムジュン・パイク』(三元社、2020年)。

ヨーゼフ・ボイスについて書かれた日本語の本はさほど多くない。過去の一時期に注目が集まったことを除けば、日本でのボイス人気は必ずしも高くない。それは、表現手段がタブローなどではなく、またインスタレーションにとどまらず、アクションそのものであったからかもしれない。またそのアクションも一貫した明確なものではなく、ああ言えばこう言うような分裂したものであったからかもしれない。

だが、この人のアート=思想=アクションは、環境やグローバリズムや血塗られた歴史とどう折り合いをつけるべきかという課題が変貌している今、さらに重要性を増している。

本書からわかるのは、ボイスが、ナチズムという歴史、神話的なもの、ユーラシア的なものにずっと複眼的な視線を向けていたことだ。そのフィルターは、かれが幼少時を過ごしたクレーフェの白鳥城のシンボルであったり(>>リンク)、ウサギという血と肉を持つ生き物であったり、かつてヨーロッパにも版図を拡げたモンゴル帝国であったりした。いずれも正確な検証を経たものではなく、幻視である。

かれがフェルトや獣の脂肪を使ったこともそれと無関係ではなかった。包み込むこと、覆い隠すこと、全体性を持つものとして、アートには不似合いな固くないマテリアルを選んだのだ。

ナムジュン・パイクはボイスとのコラボレーションをさまざまに行った。ロサンゼルスのThe Broadにはこのふたりがジョージ・マチューナスに捧げて1978年に行ったピアノデュオの記録が残されているが(>>リンク)、それも成果のひとつだった。

だが、ふたりのアートを通じた視線は当然違っていた。過去の血塗られた歴史への視線という点にでは、自身の父親が事業を通じて日本の植民地支配に協力していたことへの意識が挙げられている。ナチズムへの視線をあくまで幻視を通じて別の形で提示しようとしたボイスよりも、直接的なものに思える。

そして特筆すべきことは、歴史的な断絶、知識の断絶を克服するものとして、情報やデータをこそ最重視した「エレクトリック・スーパーハイウェイ」が考えられたということであった。パイクにとってのユーラシアはこれであり、かれのアート作品として有名なモニター類はその端子なのだった。パイクのヴィジョンはゴア~クリントンの政治的な力(あるいは剽窃)を経て、いまのインターネット時代につながっている。

●ヨーゼフ・ボイス
クレーフェのエフェリン・ホーファーとヨーゼフ・ボイス
1984年のヨーゼフ・ボイスの来日映像
アンドレス・ファイエル『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』
ミヒャエル・エンデ+ヨーゼフ・ボイス『芸術と政治をめぐる対話』
ケルンのルートヴィヒ美術館とヴァルラーフ・リヒャルツ美術館
ロサンゼルスのMOCAとThe Broad
ベルリンのキーファーとボイス
MOMAのジグマー・ポルケ回顧展、ジャスパー・ジョーンズの新作、常設展ペーター・コヴァルト+ローレンス・プティ・ジューヴェ『Off The Road』
ペーター・コヴァルトのソロ、デュオ

●ナムジュン・パイク
1984年のヨーゼフ・ボイスの来日映像
ロサンゼルスのMOCAとThe Broad
ペーター・コヴァルト+ローレンス・プティ・ジューヴェ『Off The Road』
ホイットニー美術館の「America is Hard to See」展


ケシャヴァン・マスラク+チャールス・モフェット『Blaster Master』

2020-05-12 19:47:47 | アヴァンギャルド・ジャズ

ケシャヴァン・マスラク+チャールス・モフェット『Blaster Master』(Black Saint、1981年)を聴く。

Keshavan Maslak (as, ts)
Charles Moffett (ds)

ケシャヴァン・マスラク(別名ケニー・ミリオンズ)はどうも陽の人、ハレの人のようである。怒涛のごとくブロウし続けても、そこには深刻な内省や呻吟があるのではなく、外に向かってパフォーマンスすることがすべてであると言わんばかり。

チャールス・モフェットはオーネット・コールマンのグループに大きな特徴を与えたのと同じように、バスドラを多用してリズムを作り上げている。それでいてシンプルな良さがある。かれをナマで観ることができなかったのは悔しいことのひとつ(G.M.プロジェクトのメンバーで来日予定だったがキャンセルとなり、程なくして鬼籍に入った)。

なお本盤のジャケットはbandcampでいまふう(笑)なものになったが、もともと以下のジャケットである。わたしはLPを持っているのに錯乱してこっちも買ってしまった。まあいいのだが。

●チャールス・モフェット
CIMPレーベルのフランク・ロウ(1995、97年)
オーネット・コールマンの映像『David, Moffett and Ornette』と、ローランド・カークの映像『Sound?』(1966、67年)
オーネット・コールマン『Trio Live / Free Trade Hall Manchester 1966』、『Who's Crazy?』(1966年)
オーネット・コールマン『Trio Live / Tivoli Koncertsalen Copenhagen 1965』(1965年)
オーネット・コールマン『Town Hall 1962』(1962年)


JMシンガーズ『Jonas Song』

2020-05-12 18:58:47 | アヴァンギャルド・ジャズ

JMシンガーズ『Jonas Song』(Wollesonic、-2020年)を聴く。

JM Singers:
Dalius Naujo (snare drum, perc, voice)
Raha Raissnia (synth)
Jonathon Haffner (as)
Kirk Knuffke (cor)
Jessica Lurie (ts)
Jennifer Harris (cymbals, perc)
Matt Cole (bs)
Will Shore (vib, glockenspiel, perc)
Panagiotis Mavridis (atermon)
Kenny Wollesen (bass drum, perc)

JMシンガーズとは詩人、ミュージシャン、アーティスト、ダンサー、映画作家たちのグループであり、ジョナス・メカスの「keep singing」という精神に共鳴した者たちであるという。

これは11分35秒の1トラックのみ。カーク・クヌフクやケニー・ウォルセンなどジャズで知っている名前もあるが、もとより音楽だけの集まりでもないのだから、これから何かがはじまるお知らせとしてのサウンドだとみるほうが楽しい。確かに信頼感のあるコミュニティ的なアンサンブル。

●参照
ジョナス・メカス(1) 『歩みつつ垣間見た美しい時の数々』
ジョナス・メカス(2) 『ウォールデン』と『サーカス・ノート』、書肆吉成の『アフンルパル通信』
ジョナス・メカス(3) 『I Had Nowhere to Go』その1
ジョナス・メカス(4) 『樹々の大砲』
ジョナス・メカス(5) 『営倉』
ジョナス・メカス(6) 『スリープレス・ナイツ・ストーリーズ 眠れぬ夜の物語』、写真展@ときの忘れもの
ジョナス・メカス(7) 『「いまだ失われざる楽園」、あるいは「ウーナ3歳の年」』
ジョナス・メカス(8) 『ファクトリーの時代』
ジョナス・メカス(9) 『富士山への道すがら、わたしが見たものは……』、小口詩子『メカス1991年夏』
ジョナス・メカス(10) 『ウォールデン』
アンディ・ウォーホルのファクトリー跡
チャールズ・ヘンリー・フォード『Johnny Minotaur』をアンソロジー・フィルム・アーカイヴズで観る
ジョルジュ・メリエスの短編集とアンソロジー・フィルム・アーカイヴズの知的スノッブ
鈴木志郎康『結局、極私的ラディカリズムなんだ』
アドルファス・メカス『ハレルヤ・ザ・ヒルズ』


ローガン・リチャードソン『Live at The Ropeadope Room』

2020-05-04 08:50:58 | アヴァンギャルド・ジャズ

ローガン・リチャードソン『Live at The Ropeadope Room』(Ropeadope、2018年?)を聴く。

Logan Richardson (as)
Others unknown

bandcampの頁には具体的なデータが記載されていないが、おそらく『Blues People』(2017年)と同一に近いメンバーでの2018年のライヴである。

(おそらく)イゴール・オシポフのギターはロック的で振幅が大きく効果的だ。このサウンドには切ない暴れ者が必要だということだろう。そしてリチャードソンのサックスは随分エフェクトも効かせているのかもしれないが、ロングトーンに都会的な味を付けていて好みだ。いちどナマのステージを観てみたい。

●ローガン・リチャードソン
ローガン・リチャードソン『Blues People』(2017年)
ローガン・リチャードソン『Shift』(2013年)
ローガン・リチャードソン『Cerebral Flow』(2006年)


ティム・バーン『Sacred Vowels』

2020-05-03 22:32:59 | アヴァンギャルド・ジャズ

ティム・バーン『Sacred Vowels』(Screwgun Records、2020年)を聴く。

Tim Berne (as)

バーン初めてのアルト独奏作。

バンドという有機体の中であちこちに爪を立て野性的に襲いかかるバーンとはちょっと違う。だが、常に身体も場もびりびりと震えるほどの強度を保ち、中間音もまた強く吹き抜く音から、バーンらしさが伝わってくる。ほかに誰もいないだけに、ブロウの直後の響きを体感できるのは贅沢だ。猛禽の美しい飛翔を眺めているような感覚。

●ティム・バーン
ティム・バーン『The Fantastic Mrs. 10』(2019年)
ティム・バーン Snakeoil@Jazz Standard(2017年)
ティム・バーン+マット・ミッチェル『Angel Dusk』(2017年)
イングリッド・ラブロック UBATUBA@Cornelia Street Cafe(2015年)
ティム・バーン『Incidentals』(2014年)
イングリッド・ラブロック『ubatuba』(2014年)
ティム・バーン『You've Been Watching Me』(2014年)
ティム・バーン『Shadow Man』(2013年)
チェス・スミス『International Hoohah』(2012年)
ティム・バーン『Electric and Acoustic Hard Cell Live』(2004年)
ティム・バーン『The Sublime and. Science Fiction Live』(2003年)
ティム・バーン+マルク・デュクレ+トム・レイニー『Big Satan』(1996年)
ルイ・スクラヴィス+ティム・バーン+ノエル・アクショテ『Saalfelden '95』(1995年)
ジョン・ゾーン『Spy vs. Spy』(1988年)
ジュリアス・ヘンフィルのBlack Saintのボックスセット(1977-93年)


ガトー・リブレ『Koneko』(JazzTokyo)

2020-05-03 22:19:13 | アヴァンギャルド・ジャズ

ガトー・リブレ『Koneko』(Libra Records、2019年)のレビューをJazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1982 『Gato Libre / Koneko』

Gato Libre:
Natsuki Tamura 田村夏樹 (tp)
Yasuko Kaneko 金子泰子 (tb)
Satoko Fujii 藤井郷子 (accordion)

●ガトー・リブレ
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)

●田村夏樹
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)
邂逅、AMU、藤吉@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)
藤井郷子+ジョー・フォンダ『Four』(2018年)
与之乃&田村夏樹『邂逅』(2018年)
与之乃+田村夏樹@渋谷メアリージェーン(2018年)
Mahobin『Live at Big Apple in Kobe』(JazzTokyo)(2018年)
魔法瓶@渋谷公園通りクラシックス(2018年)
MMM@稲毛Candy(2018年)
藤井郷子オーケストラ東京@新宿ピットイン(2018年)
藤井郷子オーケストラベルリン『Ninety-Nine Years』(JazzTokyo)(2017年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
This Is It! @なってるハウス(2017年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
藤井郷子『Kitsune-Bi』、『Bell The Cat!』(1998、2001年)

●藤井郷子
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)
邂逅、AMU、藤吉@吉祥寺MANDA-LA2(2019年)
藤井郷子+ジョー・フォンダ『Four』(2018年)
藤井郷子+ラモン・ロペス『Confluence』(2018年)
藤井郷子『Stone』(JazzTokyo)(2018年)
This is It! 『1538』(2018年)
魔法瓶@渋谷公園通りクラシックス(2018年)
MMM@稲毛Candy(2018年)
藤井郷子オーケストラ東京@新宿ピットイン(2018年)
藤井郷子オーケストラベルリン『Ninety-Nine Years』(JazzTokyo)(2017年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
This Is It! @なってるハウス(2017年)
田村夏樹+3人のピアニスト@なってるハウス(2016年)
藤井郷子『Kitsune-Bi』、『Bell The Cat!』(1998、2001年)

●金子泰子
ガトー・リブレ、asinus auris@Ftarri(2019年)


ザ・マクロクォークテット『The Complete Night: Live at the Stone NYC』(JazzTokyo)

2020-05-03 22:06:44 | アヴァンギャルド・ジャズ

ザ・マクロクォークテット『The Complete Night: Live at the Stone NYC』(Out Of Your Head Records、2007年)のレビューをJazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1977 『The MacroQuarktet / The Complete Night: Live at the Stone NYC』

Dave Ballou (tp)
Herb Robertson (tp)
Drew Gress (b)
Tom Rainey (ds)

●デイヴ・バルー
マリア・シュナイダー『Allegresse』、『Concert in the Garden』(2000-04年)

●ドリュー・グレス
メアリー・ハルヴァーソン『Paimon: Book Of Angels Volume 32』(2017年)
スティーヴ・リーマン『Sélébéyone』(2016年)
トム・レイニー『Obbligato』(2013年)
イングリッド・ラウブロック『Zurich Concert』(2011年)
スティーヴ・リーマンのクインテットとオクテット(2007-14年)
トニー・マラビー『Adobe』、『Somos Agua』(2003、13年)
ジェフ・ガードナー『the music of chance / Jeff Gardner plays Paul Auster』(1999年)

●トム・レイニー
須川崇志『Outgrowing』(2017年)
トム・レイニー・トリオ@The Jazz Gallery(2017年)
イングリッド・ラブロック UBATUBA@Cornelia Street Cafe(2015年)
イングリッド・ラブロック『ubatuba』(2014年)
イングリッド・ラブロック+トム・レイニー『Buoyancy』(2014年)
イングリッド・ラブロック、メアリー・ハルヴァーソン、クリス・デイヴィス、マット・マネリ @The Stone(2014年)
イングリッド・ラブロック(Anti-House)『Roulette of the Cradle』(2014年)
トム・レイニー『Hotel Grief』(2013年)
トム・レイニー『Obbligato』(2013年)
マーク・ドレッサー『Unveil』、『Nourishments』(2003-04、-2013年)
イングリッド・ラブロック(Anti-House)『Strong Place』(2012年)
クリス・デイヴィス『Rye Eclipse』、『Capricorn Climber』(2007、2012年)
イングリッド・ラブロック『Zurich Concert』(2011年)
サイモン・ナバトフ+トム・レイニー『Steady Now』(2005年)
ティム・バーン『Electric and Acoustic Hard Cell Live』(2004年)
ティム・バーン『The Sublime and. Science Fiction Live』(2003年)
ティム・バーン+マルク・デュクレ+トム・レイニー『Big Satan』(1996年)


スタン・ゲッツ+ケニー・バロン『Last Concert 1991』

2020-05-02 07:53:32 | アヴァンギャルド・ジャズ

スタン・ゲッツ+ケニー・バロン『Last Concert 1991』(Jazz Time、1991年)を聴く。

Stan Getz (ts)
Kenny Barron (p)

これまでスタン・ゲッツの最後の録音とされていた『People Time』は1991年3月3-6日のコペンハーゲンでのコンサート。本盤はその後、3月8日のパリにおけるライヴ演奏である。なおゲッツが亡くなるのは同年6月6日。

収録曲は『People Time』と共通するものがほとんど。例外は「Time After Time」だがこれも他で吹いており珍しくはないし、みごとにゲッツのサウンドにしていて全く違和感がない。強靭なところでバランスを取り続けている演奏であり、最後だという物語に取り込まれることはない。そしてケニー・バロンの強いタッチのピアノも素晴らしい。

●スタン・ゲッツ
『Stan Getz & Bill Evans』(1964年)

●ケニー・バロン
エディ・ヘンダーソン『Be Cool』(2017年)
リー・コニッツ『Frescalalto』(2015年)


ジェームス・ブランドン・ルイス+チャド・テイラー『Live in Willisau』

2020-05-01 04:22:24 | アヴァンギャルド・ジャズ

ジェームス・ブランドン・ルイス+チャド・テイラー『Live in Willisau』(Intakt Records、2019年)を聴く。

James Brandon Lewis (ts)
Chad Taylor (ds, mbira)

『Radiant Imprints』(-2018年)に続くデュオである。ジャズフェスという舞台でのライヴであるだけに演奏者の高揚がもろに伝わってくる。

OGPイメージ

#1485 『James Brandon Lewis & Chad Taylor / Radiant Imprints』

JBLとチャド・テイラー。さまざまな活動によって暴れてきたふたりのデュオは、意外にもジャズ回帰であった。しかし、それは、極めて野心的で骨太な...

JazzTokyo

 

曲も先のアルバムと共通したものが多い。「Giant Steps」のコード進行も借用した「Twenty Four」、音がぶっとい「Radiance」。「Impressions」、「Lonnie's Lament」にインスパイアされたと思しき「Imprints」と「With Sorrow Lonnie」。2枚のアルバムを聴き比べてみると、どれもJBLのテナーの自由闊達さが明らかに増している。それに呼応してか、チャド・テイラーのドラムスも多様な音で、やはりパフォーマンスを発展させている。一方、前作は手探りの緊張感があるように感じられるのだが、これもデュオを続けてくれているからであり、振り返って聴いてみる楽しさだ。

前作では「First Born」においてチャド・テイラーが親指ピアノを弾いた。本盤ではエリントンの「Come Sunday」がそれであり、アルバムの中ほどで静かに陽光が射してくるような気持ちよさがある。静かなJBLのテナーは音が安定していて揺らぎがない。

●ジェームス・ブランドン・ルイス
ジェームス・ブランドン・ルイス『An UnRuly Manifesto』(JazzTokyo)(2018年)
ジェームス・ブランドン・ルイス+チャド・テイラー『Radiant Imprints』(JazzTokyo)(-2018年)
ジェームス・ブランドン・ルイス『No Filter』(JazzTokyo)(-2017年)

●チャド・テイラー
「JazzTokyo」のNY特集(2018/7/1)
チャド・テイラー『Myths and Morals』(-2018年)
ジェームス・ブランドン・ルイス+チャド・テイラー『Radiant Imprints』(JazzTokyo)(-2018年)
ジェイミー・ブランチ『Fly or Die』(-2017年)
シカゴ/ロンドン・アンダーグラウンド『A Night Walking Through Mirrors』(2016年)
ヨニ・クレッツマー『Five』、+アジェミアン+シェイ『Until Your Throat Is Dry』(JazzTokyo)(2015、16年)
エリック・レヴィス『In Memory of Things Yet Seen』(2014年)
マーク・リボー『Live at the Village Vanguard』(2012年)
ジョシュア・エイブラムス『Represencing』、『Natural Information』(2008-13年)
ブッチ・モリス『Possible Universe / Conduction 192』(2010年)
マーク・リボー『Spiritual Unity』(2004年)
マーク・リボーとジョルジォ・ガスリーニのアルバート・アイラー集(1990、2004年)
Sticks and Stonesの2枚、マタナ・ロバーツ『Live in London』(2002、03、11年)