★いつも応援クリックありがとうございます★
今日もまたものすごい暑さでした。もちろん夕立も降りませんでした。
どういう感じか、きっと北の方にお住まいの方には想像もつかないのではないかと思います。
とにかく暑い。というか、熱いのです。朝、太陽が昇って来た時からもう背中がじりじりと
焼かれるような感じがします。
体調絶不調のうさぎは、朝の記事の写真を撮っただけで、今日は夕方まで外に出ませんでした。
夕方、玄関ドアを開けるといつの間にか黄色のハイビスカスがひとつ咲いていました。
花びらが少し傷んでいるので、朝から咲いていたのでしょうか。こちら側には来なかったので、
気がつきませんでした。元気が出る色ですね。きれいでしょう。一日花なのが残念です。
その向かい側。小さな籐椅子を鉢置きにしています。
追記・・・名前を書き忘れていました。紫のお花はソラヌム ラントネッティー。
右隣はクーペリー。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
エアコンをつけて寝るのでどうも調子がよくないですね。設定温度は24℃。寒すぎますが、
それ以上温度を上げると正ちゃんがきっと暑いのでしょう、ウソウソと落ち着きなく動き回るので、
しかたなく冬のパジャマを着て、毛布をかぶって寝ています。
それでなのか、あるいはアイスの食べすぎのせいか、おなかの調子もよくありません。
と、言い訳して(笑)
今日は少し前のものですが、紹介漏れの写真をご紹介したいと思います。
皆さんジキタリスのタネ採られましたか?
今年の春はうさぎガーデンにジキタリスを植えました。一昨年、フラワーデザイナーの
norikoさんこと、辻典子さんにいただいたタネを蒔いたものがようやく育って「南の庭」や
「東の庭」に植えたところ、庭がグーンと感じがよくなったので来年もぜひ植えたいと、
せっせと種を採ったり、挿し木したりしました。
でもよく考えたら、ジキタリスはほとんどが2年草なんですよね。ということは来年はお花は
咲かないので、タネを蒔いても葉っぱだけの寂しい庭になってしまうと気がついて、慌てて
苗を探しました。半分あきらめていたのですが・・・
売れ残りであまりきれいではありませんでしたが、あったんです。どういうお花かわかりませんが、
4ポットでこのお値段なら安いですよね。今年出てた苗だから、来年はお花が咲くのではないかと思って
植えてみました。タネを採った分も植えるし、きっと今年落ちたタネもまた天道生えで出てくると思うので、
再来年は、ジキタリスいっぱいの庭になります・・・なるはず・・・です。
ちょっと自信ない(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そのnorikoさんが、また、あの大原の近くのジキタリス群生の今年の写真を送ってくださいました。
ご紹介がすっかり遅くなってしまってすみません。了解をいただきましたのでご覧くださいね。
撮影日は6月10日だそうです。(昨年の分は、1月10日にご紹介しています)
自然の中の河原に咲いているんですよ。何度見てもなんだか不思議な光景です。
うさぎガーデンにもいつかこんな風景をと、夢見ています。
そのジキタリスのタネ。ほんとに小さいのです。大きさがわかるように隣にゴマを置いてみました。
小さいので、雨に流されてしまうものもあるかもしれませんが、小さいからこそ、アスファルトや
石ころの間のあんなわずかな隙間にも入り込んで生き残り、芽を出すこともできるんですね。
それにしてもこの小さなタネからあの大きくて丈も高いジキタリスのお花が咲くなんて・・・
植物の力ってほんとにすごいですね。自然は驚きと不思議に満ちています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、あの二人は、もう、さっさとお休みになりました~
ほんとに親子みたいでしょう。
コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。
それでは、おやすみなさい。また明日。 クリックしてくださいね~★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと
可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
涼しげに咲いてるね〜。
ジキタリスの種はゴマより小さいんだね。
河原の群生ジキタリス、きれいだわ〜。
あまり好きな花ではなかったけれど、意識が変わりましたー。
いや…正ちゃんとくまさんは親子でしょ!
うさぎさん、早く体調を戻してね。
お大事に。
ジキタリスの種はそんなに小さいのですかー?ゴマと比べてあるので解りやすいです。
私は自然に落ちて増えてくれたら良いなーと、そのままにしています。
うさぎさん体調悪いのですか?無理しないで休んで下さいね。アイスの食べ過ぎも控えめに(笑)
炎天下の植物達や、日に日に水位が下がっていくばかりの川の生き物達が可哀想。
うさぎさんの体調も心配です。ご無理なさらないように!
ジキタリスの群生、素敵ですね。
毎夏増えていく(予定!?)うさくまガーデンのジキタリスも楽しみにしています。
それには雨が必要!
雨よ、降れ~ッ!!!!!
ちょっと位なら降っても、水やりの足しになりませんね。
先週木曜の夜に1時間降って、スッカリ朝は乾いてました。
ソラヌム ラントネッティー、斑入りでお花の色も涼しげですね(^^♪
ジキタリスの種、こんなに小さいのですね!!
自然の中の河原に咲いて見事ですね♪
見てみたいものです!
くまさんと正ちゃん、ホント親子の様ですね(^^♪
冷房が付いてないと熱帯夜は眠れないですね。
普段はあまりアイスを食べないのですが、暑いので今年は食べてる方ですが、気を付けたいです。
コーヒーも殆どホットで飲んでます。
うさぎさん、日中は外は無理ですね。
お大事にしてくださいね。
ハイビスカスはこちらでは冬越しが難しいと思ってるので買った事ないですが可愛いですよねぇ~
ジギタリスの群生は毎年見るの楽しみです!
あれだけあれば草に負けないですね!
今年ど根性で咲いてたジギタリスに種子があまり出来なくて、そのまま落としておきました。
本当に吹けば飛ぶような小さな種ですね!
そう、そう、ジキタリスってなぜか植えようって私もずっと思わなかった。norikoさんに種をもらわなかったら今も植えてなかったかも。でも植えてみてイメージすごく変わりました。やっぱり自分で育ててみて、初めていろいろわかりますね。
(らび)さん、
くまが時々正が何か感心なことをやった時に、「やっぱりくまさんの子だ」とかいうので、思わずうぷぷっ、ってなりそうになります。知らない人が聞いたらこいつバカかって、思いますよね(笑)
(猫髭坊主)さん、
お返事遅くなってすみません。他の方はもう、毎度のことで、あきらめておられると思うので、図々しく知らんふりでお返事書いていますが(笑)、コメントはいつもすぐに読ませていただいています。今後とも懲りずにコメントしていただけるとうれしいです。
雨乞い応援、ありがとうございます!そちらも降らないんですね。
ジキタリスは乾燥にはかなり強いみたいなんですが、それでもこの連日の炎暑では、どれくらい残るかなあと心配しています。秋になったらしっかりタネを蒔いて、再来年に期待したいと思います。
(mitsueba-ba2)さん、
そちらは時々降っているようなので、うらyましいです。
ほんとにこんなに降らない年は今までなかったように思います。
ジキタリスの河原、私も見てみたいです。きっと夢のような光景でしょうね。
山の中でご本人もよく場所がわからないみたいなんです。今、インスタグラムとかなんとかいうのなどで、こういう場所はすぐに広まってしまって荒らされてしまうようなので、場所はわからないほうがかえっていいかもしれません。また来年もnorikoさんに写真お願いしようと思います。
ありがとうございます。そちらの暑さも相当なものなので、お互い夏バテしないよう気をつけましょうね。