一昨日の夕方撮った写真です。菜園のチョウセンアサガオ。
天道生えのものがいつのまにか大きく広がっています。
毒草だし、場所も取るので抜こうと思いつつ、お花が美しいのでついついそのままに。
どこか隅の方にちょこっとだけでも残しておきたいなあ・・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
昨日は、朝から青空になりました。ずっとお天気が悪くて暗い画像が多かったので、
明るい庭の写真は久しぶりです。
木々に囲まれたうさくま家。外の通りから見ると・・・
中にこんなに空間があるようには見えません。
でも、ところどころに木と木の隙間があったり、低い木を植えていたりして
中の庭が覗けるところがあるんです。
こんなふうに。
通りのあちこちからうさぎガーデンを覗いてみました。
手前の緑の実は、クリスマスホーリー。奥のピンクの花はガウラです。
「東の庭」のヒャクニチソウが見えます。外を通る人からは、こんな感じに見えるのね~
バックの山がよいでしょう。ちょうどよい借景になっています♪
手前の銅葉は、アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリー。
「東の庭」の北側は、裏山の景色が見えるよう木の間を空けていますので、道路から
焼却場とコンポストが丸見えです。うーん、ラベンダーをもう少し大きくして隠した方がいいかな・・・
ここからは、ギンモクセイのスワンを見ることができます。
さて、覗き見(笑)はこれくらいにして・・・
菜園です。オオベニタデは、やっぱり明るい青空が似合いますね。
なぜか食べられないものばかりが 植えられている菜園。早く秋野菜の準備をしなくては。
◆ ◆ ◆
昨日、直売所に魚を買いに行ったら、日曜日だったのと時間が遅かったのとで、
魚はほとんどなくて、残っていたのはワタリガニばかり。
竹崎蟹で有名な佐賀県の太良町あたりではこの蟹はガザミと呼ばれているようですが、
うさくま地方ではワタリガニと呼ばれています。
5匹で580円という値段が高いのか安いのかよくわからなかったんですが(と、いうのも甲羅の大きさが
12、3cmくらいしかない小さいものだったので)、でもくまが蟹が大好物なので買ってみました。
色がきれいで模様がある蟹が2匹入ったパックと、そうでないのが5 匹入ったパックが同じ値段だったので
直売所の人に違いを尋ねると大きさとオス、メスの違いだと言われました。でも、
あまり大きさは変わらないようなのも多くて、味が違うのかと迷い、結局、まだら模様の蟹が一匹だけ
混じっているパックを見つけて 買ってきました。
こちらがオスで・・・
こちらがメスです。こんなにも違うんですね。
鳥などの動物や昆虫では、オスが華やかな見た目をしているものが多いですが、
蟹もオスの方が華やかなんですね~
普通は蟹のメスは卵がはいっていて美味しいのですが、これは小さかったせいか
卵はあまり入っていませんでした。 おいしかったけど、オス、メスの味の違いはよくわかりませんでした。
< 今日の正ちゃん >
くまとおもちゃで遊んだり甘えたりする正ちゃん。
手術をしてから、なんだか甘えん坊になったしょうちゃんです。
ランキングに参加 応援お願いします!
|д゜)
みたいに 覗き見しました
ちょっと ドキドキ ワクワク
金木犀を あんなふうにできるのですね 素敵ですね☆
間違っちゃた(>_<)
実際に覗いてみたくなる お庭
会いたくなる わんこの正ちゃん
また みせてね
5匹で580円は安いです!
直売だからなんでしょうねぇ~(うらやましい)
うちの方だったら、2匹でこの値段でしょうねぇ
お味噌汁が1番ですね!
沼津の方に食べに行った時は必ずワタリガニの味噌汁を頼みます^^
だ~い好きです♪
過ごし易いです。
庭仕事していても、随分マシでした。
ギンモクセイのスワン、道路から見えるので、
通行人は楽しまれているでしょう♪
ワタリガニ、安いでしょう?
くまさん、蟹が好物ですね。
正ちゃん、くまさんとお昼寝している姿が微笑ましいです♪
やっと晴れたと思ったらもう夏も終わりで虫達が合唱してます。
それにしても広いお庭ですよね~
1つ残念なのは電線ですよね。
私も写真を撮る時に電線が邪魔!て事が多々あります。
綺麗な青空に綺麗なお家なのに(^o^;)
こちらでは観光地は少しずつ電信柱をなくして地中に埋めていってる所もありますがかなりお金がかかるらしいですね。
外国は最初から地中に埋めてあるのは凄いと思います。
ちょっと関係ないお話になったしまってすみません。
きっと近くなら毎日覗いてるかも~(笑)しかし正ちゃんを先に探しちゃうなぁ^^;
くまさんと仲良ししてて微笑ましいです。去年の正ちゃんの誕生日のブログからコメントさせてもらってたと思うのですが、本当に見ていてニコニコしちゃいます!
私が癒されております。『正ちゃん有難う~^^』
ワタリガニ・・・ちょいと模様がねぇ。茹でたら美味しそうです。しかし安い!!!ビックリな値段です。
よそのお庭はなかなか覗けませんよね。
お庭がきれいとかお花がきれいだとか思っても、あんまり覗き込んでいると、怪しい人に思われそうで。
お散歩の時にさりげなく見てきます(笑)
あのスワンは2本のギンモクセイでできています。金木星やヒイラギでも作れますよ。ピラカンサのようにどんどん伸びてこないので、剪定も楽です。
小さかったので、どうかなあと思ったんですが。
ああ、味噌汁もいいですね。
今度出ていたら味噌汁にしてみます。
これは蒸して食べました。うちでは蟹は茹でないで、いつも蒸します。そのほうが水っぽくないので。
昔博多湾でこれとは別の種類の蟹をバケツいっぱい獲ったことがあります。またあんなに獲りたいなあ。
最近は魚介類がだんだん獲れなくなっていて、直売所の魚やイカも数が少なく、小さいものが多くなって残念です。ここへ住み始めた十数年前は、もう感動の大きさとお値段(もちろん、安い)でした。
これから庭仕事も頑張りたいと思います。
通行人は、見ているかなあ…誰も気がつかないみたいですけど(笑)
ワタリガニ、以前はあまりみかけなかったんですが、最近たまに出るようになりました。
くまは蟹が大好きなんです。私も嫌いではないですが、食べるの面倒ですよね。
最近正はすぐ、べったりくっつくようになりました。
写真だと実際より広く見えるかもしれません。
でも端から端まで30メートルくらいはあるので、毎日すごく歩く感じ(笑)。道具は作業する場所に一応全部持って行っても、他に何かと倉庫に行く用事ができたりして何回も往復するので、暑いとほんとにくたびれます。
そうそう、電線は困るんですよ。
敷地内に電線がかかっているので、「南の庭」は午後は電線の影がもろに写ってしまって写真が撮れない場所がほとんどです。
九州電力に文句言いたいですが、電柱を少々移動してもらっても、南側にあるから、やっぱり影はうつります。
うちが悪いんじゃないんだけど、木も大きくなってきたので電線に当たるんじゃないかといつも気にしてますし。
京都のようなところで、こんな電線があったら、せっかくの名所もがっかりですよね。
こんな田舎の方でも、比較的新しくできた住宅団地などは、電線が地中に埋設されているところがありますが、やっぱり感じがいいです。