★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

天の潜伏

2023-05-31 23:09:05 | 思想


舜相堯,二十有八載,非人之所能爲也,天也。堯崩,三年之喪畢,舜避堯之子於南河之南。天下諸侯朝覲者,不之堯之子而之舜;訟獄者,不之堯之子而之舜;謳歌者,不謳歌堯之子而謳歌舜;故曰『天』也。夫然後之中國,踐天子位焉。而居堯之宮,逼堯之子,是『篡』也,非『天與』也。《泰誓》曰:『天視自我民視,天聽自我民聽』,此之謂也。

民意が示されるみたいなせりふは、いまの保守政治でも為されるが、民意がどことなく天意を示している前提が崩れているのに民意の天の性格だけが残されているようだ。

わたくしの青春時代の思い出の54位ぐらいに、「ハイデガーの言ってることってつまり死んだふりってことでしょうか」と質問したらハイデガ研究者に「違います」と光の速さで言われたエピソードがある。わたくしは、そのころから「死んだふり」というのは人間も常々おこなっていると思っていた。これは案外中国的だったかも知れない。天とは、民意に埋め込まれた何かであって、すごく長い潜伏期を経て降ってくるのである。

つもりと実証

2023-05-30 14:23:03 | 文学


スマートフォンで一生懸命、スパゲッティや肉が料理される様をずっとみているひとがいたんで、細に聞いてみたら、いまそういう動画が一部ではやってるらしいよと聞き、遊んだつもり喰ったつもりの経験について沈思黙考した。

考えてみると、この「つもり」に研究なんかも近いのかもしれない。だから、若い頃は、偉そうな自分に羞恥心があったのだ。これがない若者は論外だ。
仕事で文学を講義したりしてるのに羞恥心があるのはどことなく、文学研究者が自己主張が苦手だということに通じている。無理やりつくった、文学青年の対義が研究者、こんな研究者の自意識が結構散見されるけれども、これもそのせいである。一時期、わたくしなんか、文学青年を脱皮して文学少女になってたけども、これはもっと「つもり」であった。太宰が少女小説を書いているようなものである。この副作用は太宰には大きかった。

しかし、これは文学研究にかぎったことではなく、あらゆる未熟な者、学修過程にあるものにはつきまとう事態である。のみならず、国民国家体制では、国家が学習される真理の主体の座に居座っているので、我々はいつまでたっても主体ではあることはできないにもかかわらず、それを否認する輩があとを絶たない。右翼や三島言う以上にわれわれは自由な主体における自意識において欺瞞的なのだ。いわゆる主体性をそだてるみたいな教育は、結局は北朝鮮風の「主体教育」とならざるをえない。つまり、ボス気質(そしてそれは奴隷的幇間気質でもある――)、少なくとも自意識を育てて、いちばん大切な副委員長みたいなやつを育てられない傾向がある。尻ぬぐいは命令によってなされるもんじゃないし評価がなくてもやらなきゃならないが、コミュニティにとっては必要なのである。国家にとってそれは必要ないので、ボス=幇間主体だけが必要なのである。

この病が昂じると、結婚なんかも効果半減である。結婚すると自我が二人分になって面白いみたいは話も聞くことは聞くが、二人分のプライドが合体変身して、出来の悪い戦隊もののロボットみたいになってる人間もいるといえばいるのである。こんな滑稽さを若者が目指すはずがない。

主体を彩る「優秀さ」についてもおなじことが言える。一芸に秀でていればよいというものではないみたいな言い方が教育界で屡々行われるけれども、藤井君や大谷君に言ってからにしてほしいものだ。一芸に秀でると言うことは、もやしみたいにある部分だけが突出しているわけではない。あんたに料理させたら家が燃えると妻にいわれている柄★行◎氏とか、靴下も自分ではけない某モダンジャズピアニストとか、そういうイメージはちょっと昔のイメージに引きずられている。それで、得意なものがあるタイプや成績がよいタイプをどうせコミュニケーション能力が足りねえだろみたいな感じで相対化ばかりしていると、すべてができないやつばかりを選抜することになる。実際すでに、おしなべて、日本の選抜的なものはそんな風になりかけてるからな。この前、馬鹿をやれるかどうかをみる面接があると聞いたが、そりゃまた賭だ。そんなのはたいがい本物の馬鹿に決まっているではないか。

ほんとに怒っている人は宴会などで愚痴を言ったりはしない。だから、悪評みたいなものはほんとはたいしたことではないことが多く、やべえ悪事がさりげなくスルーされてゆく原因ともなっている。むろんネットでもおなじことがいえる。ここでも主体でないものばかりが繁茂する。時代に乗っていたみたいな人物が、ちょっと調子わるくなってきたときに、時代に合わなくなったなみたいな批評は結構間違っていて、大概当時から批判はあったが本人と特にそのドーナツみたいな取り巻きがそれをたたいてなかったことにしている場合が多いような気がする。とにかく、その勢いがあるみたいな時の常軌を逸したかんじの王様ぶりはすごくて、なんだかオーラでもでている気がするものだ。――かんがえてみると、取り巻きはたいがいドーナツの形はしてはいない。むしろ、別の戦いで調子悪くなったひとが勝ちに乗じたり俺が育てたみたいなことをいいたいがために庇護者を買って出たり、もちろん単なるファンも混じっており、讃岐うどんにのっかって、野菜だみたいな主張をしているかき揚げみたいなものである。

たしかに私の言うこともドーナツやかき揚げみたいに主体的ではない。死んだふりをしているのである。しかしだからといって、われこそ文学の言葉を吐いている主体なりみたいな率直な人々がこんどはなぜか非常に文化的ではなく、せいぜい人間的なのはなぜなのか。文化は、あるていど人間的現実からの反映ではなく、天からふってくる機械みたいなものだからである。同時代性みたいなものは、人間的な環境であって、文化に比して非常に実証をおおざっぱにしないと証明の形をとることができない。

おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない


――宮沢賢治「農民芸術概論要綱」


最悪な意味で、こういう論法をとるしかなくなるのである。世界全体の幸福と個人の幸福の一致は、一致したと言わなければ示されることがない。前者か後者のどちらかに降伏する主体を寄せようとすれば、かならず暴力的になるのである。前者は、時代や主体や政治が入り、後者には文学がはいる。こんな時間を限定した空間においてはその一致はありえないのである。

大孝と遺伝子

2023-05-29 23:01:46 | 思想


帝使其子九男二女,百官牛羊倉廩備,以事舜於畎畝之中。天下之士多就之者,帝將胥天下而遷之焉。爲不順於父母,如窮人無所歸。天下之士悅之,人之所欲也,而不足以解憂。好色,人之所欲;妻帝之二女,而不足以解憂。富,人之所欲;富有天下,而不足以解憂。貴,人之所欲;貴爲天子,而不足以解憂。人悅之、好色、富貴無足以解憂者,惟順於父母,可以解憂。人少則慕父母,知好色則慕少艾,有妻子則慕妻子,仕則慕君,不得於君則熱中。大孝終身慕父母,五十而慕者,予於大舜見之矣。


若者達は愛する者と天下をみていて、次々に失敗してゆく。親など忘れて果てているので、「大孝」は父母を慕うこと、勢い父母に受けいれらることを掲げなければならなかった。それでいくらかの失敗を防ぐことが出来る気がしたのであろう。しかし果たしてそうであろうか。昨日は、東大の若者達が中心に創った『文化動態研究』が何冊かとどいた。なんだろう、若者の論はなんだかいつも正しい気がする。わたくしもそろそろ年齢詐称の季節ではなかろうか。

若者達は天下を夢みるけれども、それは権威への服従と大概は裏腹である。親が尊敬されないのはまさにそれが原因である。しかし、これもなにかもっと大きい我々の癖がないであろうか。たとえば、古墳がないという木曽からきたわたくしに比べれば、古墳がそこら中にある土地出身の輩など、先祖代々権力にヘコヘコしてきた遺伝子をもっている、のに対してわたくしの遺伝子はもしかしたら独立不羈の猿の遺伝子がまざっているかもしれないのだ。先日、中野市でいきなり人殺しをしていた若者がいたけれども、これはどういうことであろう。文学的・心理的には、孤独が攻撃性を生むんじゃなくて、絶望が生む、そして絶望はたいがい無知を伴う、みたいな説明がつきそうな気もするが、はたして――、彼にも何か埋め込まれた何かがあるのかもしれない。柳田國男が紹介する、突然機械のように人殺しをする人間というものはいるものだ。

意図を探り動機はあえて無視しなければならない場合と、動機を探り意図は無視しなければならない場合がある。テロの場合は前者で、今回のような「よくある」犯罪の場合は後者をとるのであろうが、いうまでもなく、それほど動機と意図は区別できない。むしろ、われわれは意図を析出する努力によってかろうじて多方面から構成される動機を疎外できる、気がしているだけだ。

こんなめんどうな私という意識はこりごりだというわけで、――藤井君と大谷君の遺伝子組み合わせてじゃんじゃんクローンつくろうぜ、みたいな人間でもでてくるであろう。チャットなんとかもその一環である。しかし、われわれはいつもそんな大物にはなりようがないのだ。高松には、弘法大師の名付け親的存在である観賢僧正が、死んでるが生きてる空海どのの髪の毛を切って、その剃刀を埋めたという寺がある。もしかしたら空海のDNAが残っているかも知れない。藤井君と大谷君と空海を組み合わせた人間がいたとして、将棋を全部勝った彼が夕方ホームランをうつと砂漠に水が出る的な事態に――。それはありえない。

雑草たちの師弟関係

2023-05-28 23:49:50 | 思想


逢蒙學射於羿。盡羿之道、思天下惟羿為愈己。於是殺羿。孟子曰、是亦羿有罪焉。公明儀曰、宜若無罪焉。曰、薄乎云爾。惡得無罪。鄭人使子濯孺子侵衛。衛使庾公之斯追之。子濯孺子曰、今日我疾作、不可以執弓。吾死矣夫。問其僕曰、追我者誰也。其僕曰、庾公之斯也。曰、吾生矣。其僕曰、庾公之斯、衛之善射者也。夫子曰吾生、何謂也。曰、庾公之斯學射於尹公之他。尹公之他學射於我。夫尹公之他,端人也。其取友必端矣。庾公之斯至、曰、夫子何為不執弓。曰、今日我疾作、不可以執弓。曰、小人學射於尹公之他。尹公之他學射於夫子。我不忍以夫子之道反害夫子。雖然、今日之事、君事也。我不敢廢。抽矢叩輪、去其金、發乘矢而後反。

羿に弓術を学んだ逢蒙は、修得したときに、「天下で自分よりもすごいのは目の前の男だ」と思い、師匠を殺した。これを孟子は、「羿にも罪がある」とのべた。そして、自分を追いつめる善射者が、自分の孫弟子だということで「私は助かるだろう」と言い、ほんとにその孫弟子は君の名に背いて殺さなかった、という例をあげている。

孫弟子まで感情教育が及んでいるとはすごいなと思うが、案外、弟子の隔世遺伝というものもある。学問でも案外あるようだ。分かりやすいのは、弟子の師匠に対する反逆に対する反逆をおこなった孫弟子が師匠に似てしまうというやつである。もっとも、この場合、師匠が親分肌で人を多く集めて愉快な師匠生活を送っていたら、弟子が蜘蛛の子を散らすように愉快に散っていたのかもしれなかった。

孟子の言うこともわかるのである。師匠は、自分の考えていることが真剣であればあるほど、弟子を選ぶものである。

FMで「NHKジャーナル」を聞いてたら、のんさんがでてきて、「あまちゃん」の頃よりすごくちゃんとしゃべれるようになっててびっくりした。当時の常時放送事故みたいな語りも芸術だったが、すごい成長ぶりだ。能年氏は、のちに自分の周りの人間とどのような関係性があり自分が自分になったのか、引退後に自伝を書くべきだ。あるいは、弟子をとってもよいと思う。俳優だって、師弟関係みたいなものはあったはずだ。資本のロボットになりはてることはないのである。

師匠は、弟子に常に「われまことに汝等に告げます、汝等のあほさ加減は持続不可能じゃぼk」とでも言い続けることができる。資本の世界では、評価は持続可能な形でしかおこなわれない。われわれの世界は、もっと雑草生い茂る庭のような世界だ。雑草のなかには「わたくしは主人に植えられた由緒正しい者です」みたいな佇まいなものがあり、つい主人のわたくしはそのままにしておいてしまうのであるが、たいがい次の日当たりに細によって虐殺されている。私や細は資本と同じである。こんななかでも、何年か経つと、それなりの秩序が感じられる外観をもつようになるのが庭である。雑草たちのなかにも師弟関係がある気がするのである。

鉄塔

2023-05-27 23:22:50 | 文学


どうして、つれていくというのかね。それには、すばらしい武器があるんだ。あんたは、今から二週間ほどまえ、銀座にあらわれた、でっかいカブトムシのことを、知ってるだろう。あれが、鉄塔王国のまもり神だ。あれは、カブトムシの戦車だよ。ピストルのたまだってはじきかえす鋼鉄の戦車だ。そればかりじゃない。あれは魔法つかいだ。幽霊カブトムシだ。みんなの見ているまえで、スーッと、煙のように消えてしまうんだ。それがしょうこに、いつかの晩のカブトムシは、数寄屋橋で消えたまま、どうしても見つからなかったじゃないか。

――江戸川乱歩「鉄塔王国」





2023-05-26 23:20:20 | 思想


孟子曰、君子之澤、五世而斬、小人之澤、五世而斬。予未得爲孔子徒也。予私淑諸人也。

君子の徳の影響は五世で絶えるという。五世というのがどこはかとなくリアルである。しかし、そもそも徳の影響とはいっても、何がどのような状態で観察されたときなのかわからない。のみならず、孔子の言っていたことだって、そもそも当時からわからなかったのかもしれない。こういう倫理思想の場合、なにが核になっているのかみたいな読み方をされがちで、そうなると解釈は核を巡ってばらばらになってゆきがちである。逆に、たとえば孔子の行為こそが徳なんだといってみても、これは政治や何やらでそもそもの意図すら分からなくなりがちである。倫理や思想がほんとうらしい姿を出現させるのは、近い未来ではなく、遠い未来においてなにかの文脈によって引き出されたときである。

しかし、やはり一方で、そのひとが当時生きていた時代においてどういう奴だったかを、どうやったら問題にできるかは、わたしの長年のテーマである。作品を時代相に還元するのは一つの方法だが、それだとかえってよくわからなくなるというのが結論だ。齋藤文俊氏の『漢文訓読と近代日本語の形成』を朝から読んだが、われわれに知的環境からの自由などほとんど存在していない。にもかかわらず、できあがった文章そのものより、そういうこと書く人間がどういうやつだったかという次元は存在する。どういうやつかは全く関心がないらしいひともいるが、書いている自分は気にならないんだろうかと不思議だ。

そういえば、文化は、それを顕彰したり、展開させたりすると、よく分からなくなってしまうことも屡々である。FMの合唱の番組で、茨木のり子の合唱曲をやってたが、すごく異和感があった。この詩人の有名な詩のいくらかは案外ある意味説教調?なので、説教を合唱でやるとどんなかんじになるかというね。例えば、谷川俊太郎とはちがって、いわば、歌を拒否する詩という側面が茨木のり子にはあったと思う。

煙を吐かぬ

2023-05-25 23:21:37 | 文学


「……ね……そうして不良少年らしい顔立ちのいい少年を往来で見付けると、お湯に入れて、頭を苅らして、着物を着せて、ここへ連れて来るのが楽しみで楽しみで仕様がなくなったの……もっとも最初のうちは爪だけ貰うつもりで連れて来たんですけどね。そのうちに少年の方から附き纏って離れなくなってしまうもんですから困ってしまってカルモチンを服ましてやったのです……そうして地下室の古井戸の中から、いい処へ旅立たしてやったんです。ここの地下室の古井戸は随分深い上にピッチリと蓋が出来るようになっていて、息抜きがアノ高い煙突の中へ抜け通っているんです。妾が設計したんですからね。誰にもわからないんですの。……でも貴方にはトウトウわかったのね……ホホホ……モウ随分前からの事ですからかなりの人数になるでしょう……御存じの家政婦も入れてね……ホホホホホ……」
 私は見る見る血の気を喪って行く自分自身を自覚した。タマラナイ興奮と、恐怖のために全身ビッショリと生汗を流しながら、身動き一つ出来ずにいた。
 これに反して相手は一語一語毎に、その美くしさを倍加して行った。そうして話し終りながら如何にも誇らしげに立上ると、寝台のクションの間に白い両手を突込んで探りまわしていたが、そのうちに一冊の巨大な緞子張りの画帳をズルズルと引っぱり出した。重たそうに両手で引っ抱えて来て石のように固くなっている私の膝の上にソッと置いて、手ずから表紙を繰りひろげて見せた。


――夢野久作「けむりを吐かぬ煙突」



水哉水哉

2023-05-24 23:15:26 | 思想


徐子曰、仲尼亟稱於水曰、水哉水哉、何取於水也、孟子曰、源泉混混、不舎晝夜、盈科而後進、放乎四海、有本者如是、是之取爾、苟爲無本、七八月之閒雨集、溝澮皆盈、其涸也可立而待也、故聲聞過情、君子恥之。

孔子は「水なるかな、水なるかな」と言っていたという。これは沸き上がる水源のようなものを指しているのだと孟子は言う。七月八月の雨でいっぱいになったとしても、水源がなければ涸れてしまう。実際以上の名声というものの儚さを言っているらしいのだが、――わたしは以前、坂口安吾をつかって、沸き上がる水のようなものは儚いところもあるんじゃないかな、みたいな論文を書いたことがあり、孟子のようには楽観的ではないのである。

もっとも、わたしはその頃、エネルギーみたいなものに頼った主体のあり方の崩壊を見ようとしていたのだとおもう。一番最悪な部分では「漢字力」とか「コミュニケーション能力」みたいなものであるが、これらすべて「力」の存在が源泉であり、それこそが怪しかったからである。当然のごとく、その後、そんなものがないと分かったので、こんどは人に力をもらう体のケアの世界が始まった。

最近、映画の『スマグラー』を見直したのだが、この原作や映画が作られた頃がちょうどわたしにとっては、力への懐疑の頃で、――わたしは、そこに九〇年代にあった団塊ジュニアたちの最後の青春を見ていたのかもしれない。だから、それらは老いの開始によって、なんの根拠もなく力を失う。ちょうど、安倍長期政権がそこら辺りから始まって、急激に彼らのなかの批判的知性たちも他罰的になり、みずからの拠って立つものをやや閑却してしまった。『スマグラー』の頃は、まだてめえでなんとかするみたいな空気が残っていたのである。

文人の韜晦

2023-05-23 17:19:42 | 文学


たいした事はないんだ。むかし日本の人に、キリストの精神を教えてくれたのは、欧米の人たちであるが、今では、別段彼等から教えてもらう必要も無い。「神学」としての歴史的地理的な研究は、まだまだ日本は、外国に及ばないようであるが、キリスト精神への理解は、素早いのである。
 キリスト教の問題に限らず、このごろの日本人は、だんだん意気込んで来て、外国人の思想を、たいした事はないようだと、ひそひそ囁き交すようになったのは、たいへん進歩である。日本は、いまに世界文化の中心になるかも知れぬ。冗談を言っているのではない。
 先日、或る外国の新刊本をひらいてみたら、僕の友人の写真が出ているのを見て、おどろいた。日本の代表的な思想家という説明文が附いていて、その友人は、八つ手の傍で胸を張って堂々と構えていた。僕は、この友人と酒を飲んで「おまえは馬鹿だよ」と言った事があるのを思い出して、恐縮した。馬鹿どころではない。既に、世界的な評論家なのである。あまり身近かにいると、かえって真価がわからぬものである。気を附けなければならぬ。


――太宰治「世界的」


この文章は、確か早稲田大学新聞にのったもので、相手が学生だからと言って、あまりにふざけている。馬鹿な読者はかの評論家が「馬鹿」であることがわからないじゃないか。文才がありすぎると、書くことがすべて余計な冗談となりがちだ。太宰治はコミュニケーションとしての語り口を十分に使いながら、それが十分にわからない読者も巻き込んで人気を得ようとするいやなやつであった。文人と文化人はものすごく違うものである。太宰は文人である。しかしいかにも文化人らしく振る舞うことも辞さない文人である。わがふるさとで大正時代に『木曽要覧』という本を書いた人がいて、なかなか愉快な文体で、木曽の温泉はいいねみたいなことを書いている。市井になかなかの文化人がいたのだ。しかしそのせいで、文人は、文壇にも市井にも居場所をなくしていった。

不孝

2023-05-22 22:25:32 | 思想


孟子曰、不孝有三、無後爲大、舜不告而娶、爲無後也、君子以爲猶告也。

不孝には三種類ある。なかで子孫を絶やすのが一番大である。舜が親に報告せずに娶ったのは(報告すると反対されるから)子孫が絶えるからだ。君子は報告したのと変わらないとみなすのである。

あと二つは、親に媚びへつらったりして却って親との関係を不義に導くことと、家が貧乏で親が老いているのに働かないことである。

孟子の直面していた課題は、現代とまったく同じであった。多くの人が孝行を親に従うことだと思い、親子関係の現実を打開できない。――親に反対されて独身を貫いたり、親の言うことに従っているうちに、やってることの理を失いかえってこじれる、そんなかんなしているうちに家が没落する、しかも親の従属物でありつづけているから働けない、みたいなことである。これはかえって不孝であるとみなすべきと孟子は述べている。親を政府に置き換えても同じ事であろう。孝行を為すためには政府や親に従っていると碌なことにならない。勝手に産んで増えたほうが不孝にならずにすむ。日本の少子化が問題だとして、――こうなると、明治の初期からあるいはもっと前から我々は不孝を実現しようと頑張ってしまっていることになるのかもしれない。不孝は特に親や目上の人間に対する敬意がない事態に限定する必要はない。よく知られるように、親子の世界は、もっとも殺人の起こりやすいトラブルの巣なのであって、いらぬトラブルを避けることを不孝と言ってもよいと思う。

――とはいっても、親と子の連続性が、出生率の低下や晩婚化で鈍化していくと、われわれはまた、さまざまな逃げ道を考えたり、神話や民俗に何かを探し始める。最近見た映画では「ミッドサマー」とか「ラム」がそうであった。前者では、どこか北欧のコミュニティでおこなわれている、老人の自殺幇助やマレビトとの性交による血の刷新や、穢れを集団的に落とすための生贄の儀式などに、現代の病んだ大学生が巻き込まれる。親と妹を亡くした彼女は、うまくいっていない恋人をその儀式で殺し、どこかしら吹っ切れた様子であった。後者では、娘を亡くした夫婦の牧場で生まれた山羊が獣人で、その子を勝手に娘に見立てて育てるが、最後はその獣人の父親と思しき獣人に夫が殺されてしまう。最後の場面で、残された妻は絶望しているのであろうか。そうは単純にはみえなかった。むしろ、彼女ははじめて個人的な絶望と嘆息を得たようにみえた。

こんな映画を見ても、われわれが明朗さを失っているのは、抱え込んだ人間関係が生殖に関わっているストレスが明らかに関与しているように思われた。

ちょっと話題が違うが、目取真俊氏の『水滴』を久しぶりに読んだ。主人公徳正は沖縄戦の生き残りで、いくらかの人たちを不可避的に見捨ててしまった苦しみから遁れられず、ちょっと体のいい沖縄戦の語り部として生きている。彼の足から出てきた水を、日本兵や見捨てた人たちが飲みに来る。一方で、その水を毛生え薬や強壮剤として売って儲けてた従兄弟が半殺しにあうエピソードがある。芥川賞をとったときに、このエピソードが余分だという批評があったと思う。でもこれは必要なのである。我々は、戦争時も平時も、愚かな人間であるに過ぎない。原爆や沖縄戦の苦しみも終わらないが、我々が愚かな人間であることにもおわりがない。核兵器が仮になくなっても、原爆を落とされても仕方ないと思われるに至った我々の愚かさは特に変わりがない。べつに、少子化が改善されてもそのかわらなさが、よりよい孝行を生み出すわけでもない。

人之患、在好爲人師

2023-05-21 20:29:51 | 思想


孟子曰、人之患、在好爲人師。

人の病は、人の師となりたがるところにある。これは一般論としてはその通りかも知れず、もう少し知られてもよいもんだ。例えば、生徒が生徒同士で教え合っている様を観察すると、場合によっては、いじめの主犯格を見出すことができたりするものだ。グループワークも、そういう患を増幅させている面があり、教師が患部としての教師まがいを抑圧する必要はいつもある。最悪なのは、教員志望者が、患部としての教師まがいを主たるメンバーとする集団となってしまうことである。教師によく教えられた経験は、教師という人間の体験に過ぎず、これを動機としている教師志望者は教師まがいである。教師は、それをしなければならない理由を教えたい理由の外部に持っている必要がある。

溺れる者に道はいらぬのか?

2023-05-20 21:26:16 | 思想


淳于髠曰、男女授受不親、禮與、孟子曰、禮也、曰、嫂溺則援之以手乎、曰嫂溺不援、是豺狼也、男女授受不親、禮也、嫂溺援之以手者、權也、曰、今天下溺矣、夫子之不援、何也、曰、天下溺援之以道、嫂溺援之以手、子欲于援天下乎。

民衆が苦しんでいるのにあなたは、兄嫁が溺れているのを手で助けるように、なぜ手をさしのべようとしないのか。男女が物をやりとりするときに手を使わないのが礼なのは分かるとしても、民衆に起こっているのは非常事態ではないか?――こう質問する者がいる。孟子はいう「民衆を助けるのは(非常事態だとしても)道によるものだ。溺れる者に手をさしのべるのとはわけが違うのだ」。

これだけでも、いまの国民に寄り添ってゆきたいと思うなどと言う政治家や、子どもに寄り添って行きますとばかり言う教師より孟子が優れているのは明らかだ。政治家も教師も道を用いるべきなのである。政治家も教師も個人を相手にしているのではない。ただの癒やしではなく道を説かなければならないのである。

最近は、やたら個人の幸福が集団と関係づけられずに、個人と個人との関係に比されてしまう。例えば、いまの文化的事象に対して壊滅的だみたいな評判がある。必ずしもそうは思えないが、その原因が芸術家たちの個人的がんばりにあまりにも帰されている気もする。判定や推しばかりでともに戦ってくれるみたいな人間が減っているんだと思う。芸術はそうはみえなくても集団的な倫理で成立するものであり、個人と個人の物のやりとりではない。

道は個人よりも敬意みたいなものが主体である。わたくしは、アメリカの数学者でテロリストであった、カジンスキーを思い出す。彼の犯行は個人的なものであるが、20年間も続いた。彼に敬意みたいなものはあったのか、たぶん数学や社会科学みたいなものにはあったのではないだろうか。これに対して、「20世紀少年」とか「エヴァンゲリオン」とか「わたしを離さないで」とか「残響のテロル」みたいな話では、敬意の消滅が、――つまり親子関係の消滅が、テロや行動の原因となり、しかもそれはあまり長くは続かない。主人公たちには真理への追及みたいなモメントが欠けている。

道は空想的に近くにあり

2023-05-19 23:40:03 | 思想


道在爾而求諸遠。事在易而求諸難。人人親其親、長其長而天下平。

道はちかいところにあるのに、かえって遠くを求めることがある。親を愛し、年長者を尊敬すれば天下太平になりますっ。

はたして、その近い道というものを、親や年長者に対する尊重であると解すのがよいのかどうか分からないが、これはやはり現実的で実践的な、窮余の策としての倫理である。当たり前であるが、道が遠くにある場合もあるからだ。しかし、それを凡庸な人間たちに説くのが得策かどうかは分からないということである。

しかしまあ、身近なものを道と認識した方がよいのは、中国に限らず日本では特にそうかもしれない。それは親への尊敬みたいな賭けよりも重要なことである。中国には、根本的に自らの文化創造力に対する信頼があるのだ。親への尊敬を優先していても文化が崩壊しない自信がある、というか覚悟がある。しかし我が国は、そんなものはない。だから、しばしば文化は親に対する倫理や現実への逃避として現れる。逃避だから――テキストそのものよりも心が文化みたいな傾向を持ってしまうのもそのせいかもしれない。わたくしは、必ずしも、だから、文字文化以前の空気を読む文化が我々の基層だとは思わないのである。空気を読むより、空気に逆らう心が基層なのだ。

朝のドラマの録画をみていたら、御菓子屋の娘が、東大植物研に出入りを始めた田舎インテリから、牡丹の絵を捧げられていた。いずれこの娘はこの植物学者の妻となるのであった。わしも牡丹の花を描いて渡せば御菓子屋の娘と結婚できるかも知れない。のみならず、娘は八犬伝オタクなので、この勢いで、娘(浜辺美波)氏が、鹿鳴館で八犬伝を馬鹿にした西★人をぶんなぐる展開を期待したいところだ。そして食虫植物と化した植物オタク(神木)氏が鹿鳴館に巣くう日本人・★洋人たちに襲いかかるのである。浜辺氏にも神木氏にも道は近くにあるべきだ。西洋と日本の対立ではない。その対立は、倫理に過ぎない。その間の空想的現実に道はある。――ライトノベルに「転生」ものが多いのもそれを直観してのことであろう。

カラスとすずめ

2023-05-18 23:44:05 | 文学


「あれは鉄砲だよ。近寄ると、ズドンといって、みんな殺されてしまうのだよ。」と、親すずめは子すずめにいいきかせました。
 ところが、いつかの物忘れのからすがやってきて、かがしの上に止まりました。
「どうしたのだろうな。」と、おじいさんが、頸をかしげました。すると、そのからすは、
「知っていますよ、なにを持っても打てないことを。ばか、ばか。」といって、笑いました。
 他の鳥たちは、からすの勇気に感心しました。いままで、ばかにされたからすが、いちばんりこうな鳥といわれるようになりました。そして、すずめたちは、かがしを侮って、稲を荒らしましたが、ある日、おじいさんの息子の打った、ほんとうの鉄砲で、みんな殺されてしまいました。
 いつでも、ばかとりこうとは、ちょっと見分けのつかぬものです。


――小川未明「からすとかがし」


見分けがむずかしいのはすずめとからすに限らない。特に小学校の先生なんか、瞬発力も短時間での合意形成に長けてる人が多いのだが、それ、いじめがうまいやつの特性に似てるわけである。こういうのも見分けが難しい。――というより、自分の長所こそが悪そのものであることを自覚するものだけが見分けを行おうとする。

その見分けを行う気がないものが、事態を混乱させておきたいので、二つのものを一緒にしたりする。例えば、ミーティングや集団討論みたいなものに強い人と、手続きが正当であることを無視できない会議や議会で力を発揮する人ははっきり別の人間である、というのは大人の常識である。しかし、いまの学校でのグループワークは前者の能力に偏っており、その結果、――雑に言うと、コミュニケーション能力は合意形成までは向いてるけど、政治や議会には向かないことが隠蔽されるのである。

夜燈

2023-05-17 23:35:30 | 文学


わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)


――「春と修羅」